Mardelas、デビュー10周年を見据えて新たなスタートラインへ 『Dead or Alive』の本当の意味と未来
「ミュージシャンには2種類いる」ライブまでの一年で考えた音楽との向き合い方
ーー『Dead or Alive』、つまり、ここで駄目ならMardelasの活動をやめるぐらいのことを樹京くんは事前に話していましたよね。もちろん、大丈夫だろうとは思いつつも、多少の不安はこちらにはありましたよ。
蛇石:いろんな大人を心配させましたね(笑)。私たちはもう覚悟が決まっているし、やるべきことをやる感じでしたけど、撮影チームとかもすごく仲のいい方たちだし、いろんな方に見守られてる感がありましたね(笑)。
及川:たしかに。
ーー樹京くんがそこまで言うわけですから、本気なんだろうと思いましたからね。
及川:僕はやらないって言ったら、バンドはやらないですからね、たぶん。
蛇石:でも、私は裏を返せば自信があるんだろうなとも思いました。
ーー確固たる自信はあれど、それに相応しい環境を自らもたらすことができるのか、ポイントはそこでしたからね。
蛇石:そのストーリーをちゃんと伝えられれば大丈夫だと私は思ってました。
及川:自信に結果が伴わないのがいちばん苦しいですからね。
ーー難しい問題ですよね。アーティストとは何なのかという問いにもなってくる。
及川:本当にそうなんですよ。ミュージシャンには2種類いると思っていて。なんでもいいからデカいところに立ちたい人もいるじゃないですか。賞賛を糧にやってる人。それが悪いわけではないですけど、僕はそうじゃなくて、やりたい音楽をやりたい。かつ、わがままですけど、数字もほしいと思っているんです。逆に、やりたいことを犠牲にしてまで、音楽で何か大成しようとするのであれば、ちょっと賢く生きて、普通に働いたほうが楽だと思います。そこは曲げたくないんです。ただ、現実を見てちゃんと評価も得られないと、自己満になっちゃう。そこをどう擦り合わせていくか。「自信がある」とさっき言いましたけど、自信があるということもちゃんと世のなかに伝えなきゃいけない。そう思ったのが、あのライブまでの一年ですかね。
蛇石:彼のなかではずっと『Dead or Alive』だったんでしょうけど、私はどちらかというと、「“Alive”すればいいんでしょ」って思ってました。そのために何をやらなきゃいけないかはすごく考えましたけど、結果、そっちに行ければみんな幸せだし、ファンも喜んでくれるし、私たちもハッピーになれる。だから、一回一回のライブ、その前にあったツアーでも、伝え方はすごく大事だなと思ってたし、みんなにも軽いノリで考えてほしくないっていうふうに思ってたんです。
ーー死ぬことなど考えることなく、生きることを考えた。
及川:自分もそうでしたけどね。だから、「ちゃんとやろうよ」っていう意味ですね、自分も含めて。
蛇石:逆に自信がなかったら、(樹京は)そういう勝負を仕掛ける人ではないのを私は知ってるんですよ。今じゃないと思ったら、絶対にそういうことはやらないから。
ーー本石くんからは、始動時からバンドを率いてきたこのふたりはどのように見えるんでしょう(笑)?
蛇石:ははははは、それはちょっと面白い(笑)。聞いてみたいですね。
本石:誤解を恐れずに言えば、何とも思ってないというか(笑)。
蛇石:そうだろうなあ(笑)。
本石:ふたりともちゃんとできる人たちなんで、100%安心して任せられるというか。そういう意味で、「何とも思ってない」という言い方になるんですけど。僕はもうちゃらんぽらんなんで、ふたりについていけば間違いないと思って生きてます。そんな軽い感じですよ、僕は(笑)。
蛇石:こういう人も必要ですよ(笑)。
及川:初めて聞いた(笑)。
本石:僕まで細かい人だったら、たぶん成り立たないと思います(笑)。
及川:たしかに(笑)。まわりの大人は困りますよね。
ーー重要なポジションですね(笑)。
及川:ファンを獲得していくのって大変じゃないですか。バンドを始めてから数年は、新しいお客さんを得るにはどうしようかと、音楽性を若干ブレさせたり、見せ方も結構変えたりしていたんですけど、今回ちゃんとソールドすることができた。そこであらためて思うのは、大切なのは目の前のお客さんを熱狂させることだけなんだな、って。普通にやってきて、これだけのお客さんがいるわけですから、同じ趣味を持つ人たちは日本だけでも何千人もいると思うんですよ。だから、その人たちに刺さることをやればいいだけだなと最近は思っていて。それに気づけたのが、本当にここ数年なんですよ。YouTubeとかで公開したカバー曲の選曲もいろいろ考えましたけど、新しい層を取り入れるというよりは、僕が聴いてきた音楽と同じ音楽を聴いているような人たち。たとえば、同世代ですかね。そういうなかで、しっかりと地に足つけてやっていこうって思ったのが転機だったかな。最近、若い子と話していても思うんですけど、自分とは上手く話が噛み合わないんですよ。
ーー若い子っていくつぐらいですか?
及川:20歳そこら(笑)。「ちゃんとやらなきゃダメだよ」とか言っちゃうし。メタルって、気合いじゃないですか。努力した人しか立てないステージでやっていることに誇りを持っているし、「泥臭くやんなきゃダメ」みたいな話は、絶対に刺さらないんですよ。もちろん刺さる人もいるかもしれないけど、「なんでそんなことをわざわざやってるの?」と思われることも結構あると思うし。たとえばの話ですよ、若い子に刺さる人間なんて、自分以外にいっぱいいるし、なんでそんな不利な土俵に行こうとしてたんだろうなって今は思います。だから、自分が得意なことをやろう、と。それはマーケティングに関しても。それが今の数字に結びついているのではないかなと最近は思ってます。
ーーただ、世のなかで流行っているものをやれば若年層に刺さるのかと言えば、そうではないですからね。
及川:ないですし、それは流行に乗るのが上手な人がやればいいと思うんですよ。その人と戦っても絶対に勝てないですもん。勝てない戦いに挑むよりは、勝てるところでいちばんになるほうが絶対にいい。逆にほかの土俵から、メタルっぽいことやろうって人もいっぱいいるじゃないですか。アニソン界隈もそうだと思うんですけど。でも、なんかニセモノなんですよね。メタルっぽいことをやってはいるけど、「ギターが歪んでます」「ツーバス踏んでます」みたいな表面的な部分しかとらえられてなくて。逆もそうだなと思うんですよ。
ーーたしかに結果的に中途半端なものになりがちですよね。そういうものは、いつの時代にもあると思いますが。
及川:あとは無理して女性ファンを取り入れようとしなくていいと思ったのも大きいかもしれない。無理して、ですよ。別にいらないとは言ってない(笑)。
本石:俺は女性ファン、ほしいけどね(笑)。
蛇石:私は男女がどうこうっていうよりは、メンバーと同世代のファンがもっと増えてほしいなっていうのは前からずっと思っていて。やりたいことも伝わりやすいと思うし、なんか楽しいじゃないですか、一緒に歳を取っていくってことを考えるとね。
新たなファンに届けるライブならではの魅力
ーー知る機会をどう増やしていけるか。それは必ずしも自分たちだけで何とかできるものではないですけどね。
及川:ライブに行こうと思うきっかけが、ちょっと変わってきたかもしれないですね。2月のライブの前にやったツアーの時に「初めて観にきた人!」って聞くと、3分の1ぐらいいたんですよ。物販とかで話をしてみたら、「YouTubeがきっかけだった」と話してくれる人が本当に多くて。時間差はあったけど、影響力の大きさは実感しているところですね。コロナ禍で本格的に始めてから、チャンネル登録者数が1万人を超えて、本当に体感できるぐらい効果があるなって感じたのが、2023年ぐらいだったんです。
蛇石:YouTubeの登録者数もそうですし、Spotifyのフォロワー数とかを見ていても、ライブにはきていないけど、うちらの音楽を知ってる方は思ってる以上にいらっしゃるのはすごく感じるんですよね。そういう層をどうやって現場に連れてくるか。
ーーそもそもライブに行く習慣がない人たちも多いのかもしれませんし、ライブ映像だけで満足する人もいるんでしょうね。もちろん、映像をきっかけに実際にライブに行ってみようと思う人も少なくない。『Live 2024 -Dead or Alive-』も、そう感じさせるであろう見応えのあるパフォーマンスが収められてはいますよね。
蛇石:そうですね。映像チームもすごく気合いを入れて編集してくださったので。それも今まで何本かMVを一緒に撮ってきて、関係値も深まってきたっていう段階で、今回のライブ作品を撮ってもらったということもすごく大きくて。Blu-rayに収録されているドキュメンタリーも、あのチームじゃなかったらあそこまでの内容ではやれなかったかもしれないなと思いますし。
ーーライブCDも魅力的ですよね。近年はライブ映像は制作されても、ライブアルバムがリリースされるケースは少なくなりましたし。
蛇石:そうですね。今までのBlu-rayやDVDでも、それと同じ内容のCDは出したことがなかったんですよ。でも、「映像と同じ内容のCDもほしい」という声はあったので、需要はあるんだろうなとは感じてましたね。
及川:音だけ聴くとなると、かなりクオリティが高くないとライブ盤ってキツいと思うんですよ。今回は音もめちゃくちゃよく仕上がってるし、レコーディング/ミックスエンジニアもSTUDIO PRISONERのHiroさんだったので、そこは任せれば大丈夫だな、と。
蛇石:今回は配信もされると聞いていたこともありますね。ライブCDをサブスクとかで気軽に聴けるのは、すごく大きいと思うんですよ。スタジオ音源は知っていて、ライブを観たことがない人も体験しやすいじゃないですか。
ーーライブならではのイントロダクションがついたり、スタジオ音源とは異なるアレンジも楽しめますし、何よりライブゆえの音の迫力には惹かれますよね。
及川:ライブではギターが1本になるので、どのパートを弾くのか、CDとは作り方が全然別物じゃないですか。それは僕が若い頃にライブ盤を聴いて参考にしたりしてたのと一緒で、気になる人は気になるし、好きな人は好きだと思うんですよね。
ーーええ。たとえば、スタジオ作品ではギターが複数鳴っているのが普通ですから、それだけでも響き方は変わってきますしね。セットリストの並びも印象的です。
蛇石:そうですね。1曲目は当初「Last Round Survivor」じゃなかったんですよ、私が「歌から始まるのはイヤだ」って言ってて。でも、樹京さんのアイデアだったんですけど、結果すごくよかったです。私は最初に「本編の最後はこう締める」っていうことだけ決めてたんですね。それは『Dead or Alive』というタイトルにもかけているんです。(本編最最後の曲)「Coma」の歌詞が、「今、夢を見ているんだろうか、それとも死んでいるんだろうか」みたいな問いかけで終わっているのもあって。バラードでシリアスな感じで公演を締めるってことはあまりなかったんですよ。そこからアンコールをみんなが求めてくれるんだったら、「Burn Out!」で「まだ終われないぜ」と叫びつつ、最後に「Link」でみんなに「ありがとう」と伝える――そのストーリーだけは決めていて、そこから逆算して1曲目は何にするかみたいな感じで進めていたんですけど、最終的には「もう一発目で掴もうぜ!」っていう話になって(笑)。
ーーでも、当日「Last Round Survivor」を1曲目に聴いて、これしかないなと思いました。当時のMardelasを代表するのは、この曲だったと思いますからね。
蛇石:今まで「Last Round Survivor」からライブをやったことはなくて、それまであった1曲目として常連の曲たちのなかから選ぼうかなと思っていたんですけど、新しい形ができてよかったなと。サビの時にみんなが歌うところでは、「声、デカっ!」って思いましたね(笑)。
ーーみんな待ってたんですよ。
蛇石:そうですね。みんな、解放される時を待ってたんだなと思いました(笑)。本来はMCが入るところをあの日はSEを作って繋いだり、そういう演出も今までにあまりなかったものですね。