GRAPEVINE「Loss(Angels)」で描く喪失と再会 『Almost there』に与えられた新たな物語とは
GRAPEVINEの最新作『Almost there』のアナログ盤が2024年1月24日にリリースされる。全11曲を2枚のヴァイナルに収め、さらにレコーディングセッション中にできた新曲「Loss(Angels)」が追加収録される。作詞は田中和将(Vo/Gt)、作曲は亀井亨(Dr)。
このニュースを知った時、二つのことを想像した。まずは、『Almost there』で組んだ曲順にそぐわないので、いわゆるお蔵入りにするつもりだった1曲を、ヴァイナルもリリースすることになり2枚組にすると収録時間に余裕ができるので追加することにした、という流れ。もう一つは、あらかじめヴァイナルもリリースすることが決まっていて、その時のオプションとするために残しておいた、という想像。後者である可能性の方が高いが、だとしたら「Loss(Angels)」が追加されることでアルバム『Almost there』は何か新たな意味合いを持つのかもしれない。
まずは、なぜ最初に収録されなかったかを考えてみる。よくある理由としては、同じような曲があるから。「Loss(Angels)」はゆったりしたテンポの曲だが、『Almost there』の田中・亀井のコンビが書いた曲の中では「それは永遠」が近い雰囲気を持っている。この2曲のどちらかを入れようとなって、明るい印象の「それは永遠」が先にピックアップされ、「Loss(Angels)」がオプションに回されたのかもしれない。そう思ったら、この2曲の歌詞に通底するものがあることに気がついた。
「それは永遠」について田中は「おっさんがキュンとくるものを書きたかった」とアルバムインタビュー(※1)で言っていた。歌詞については言及していないが、少年時代に出会ったものと離れたつもりでも、それへの想いは心の何処かに残っている、といったことが歌われている。「雀の子」に登場する〈放蕩中年〉のようなおっさんでも、若い頃の甘酸っぱい思い出の一つや二つはあるだろう。〈油性マジックで塗り潰した〉のはスキャンダルを起こした憧れのアイドルだろうか。時間が経てば若気の至りで許せなかったことも寛容に受け入れて、良き思い出に変わったりもする。おっさんでなくてもキュンとする曲だ。
「Loss(Angels)」は、どうだろう。悲しさや寂しさを〈穴が開いただけ〉と強がり、〈もうガキじゃないさ〉と言うほどだから、まだガキに近いのだろう。けれど時が経てばガキじゃなくなることもわかっている。大人になればガキのように純粋な気持ちでは過ごせず、知らなくてもいいことや、やらざるを得ないことをたくさん背負いこまなくてはいけないことも知っている。だから大人になるまでの時間を引き延ばすように〈起こさないでくれ〉と願うのだ。しかし曲が進むと時も進み〈ガキじゃあるまいし〉と大人の視線に変わっていく。それでもなお心の何処かでガキの頃になくしたものとの再会を求めているから、〈また会えるならば〉起こしてほしいと願う。それは違う世界や違う未来へ進んでは失われてしまう何かなのだろうと思う。失うことを意味する「Loss」をタイトルにしたが、それでは直球すぎるから「(Angels)」とつけて、いかにも煙に巻きますよ的な体裁にしたのも田中らしい。アメリカ西海岸の都市名にもなるし、単語そのままに失われた天使と受け取れば、天使のような無垢さが失われるという意味にも受け取れる。
GRAPEVINEには「ジュブナイル」という曲がある。2008年にシングルとしてリリースされ、9thアルバム『Sing』に収録された。この曲でも少年時代を振り返り、未来への不安を抱えながら再会を願っている。メジャーデビュー10年を経て追憶することもあったのだろうか。細かいことを拾えば〈永遠〉というワードが使われているし、〈もう一度会えると信じながら〉との一節は「Loss(Angels)」に繋がっているように思えたりもする。だが15年を経て未来への不安は和らぎ、むしろ振り返ることで生まれる達観めいた穏やかさが「Loss(Angels)」には漂う。ありふれた言葉や誰もが思うようなことを論って15年も前の曲と結びつけられてはたまったもんじゃないと言われそうだが、こんな深掘りをしたくなるのがGRAPEVINEの曲だ。