フェス界隈で話題の謎多きバンド “幽体コミュニケーションズ” 固定概念に捉われないコラージュ的音楽の作り方

幽コミ、固定概念に捉われない音楽の作り方 

ヒップホップから着想を得た“コラージュ”的な楽曲制作

ーーいししさんと吉居さんは、幽体コミュニケーションズとしての音楽作りに、いまどんなことを感じていますか?

いしし:私はpayaが作って持ってくる曲がすごく好きなので、そこに自分の声や音として参加できるのが喜ばしいことだなと思っていて。あと、私はコーラスが好きなので、レコーディングのときにコーラスを自由にやらせてもらうことが多くて、そういう楽しみもあります。

吉居:僕は、いまはもう本メンバーみたいになっていますけど、最初はこのふたりで始まったところに「ちょっと弾いてや」っていう感じで参加するようになったので、元々はふたりと別の角度で曲を見ていたし、その感覚はいまも消えていないんですよね。ふたりが望んでいるギターと、自分が「入れたい」と思うギターが違う場合もあるんですけど、そこの擦り合わせをやっていくのが楽しいです。

幽体コミュニケーションズ『ショートショート』(official music video)

ーーおふたりからすると、payaさんが作る曲にはどういった魅力がありますか?

いしし:payaさんは、私たちに曲の意味を伝えることをあえてしないので分からないですが、底にはとても温かいものが流れていると捉えていて。その温度が心地いいなと思います。その温度に揺蕩っていくような感覚があります。

吉居:僕らの曲って、完成した状態のものを聴くと複雑に聴こえることもあると思うんですけど、payaが持ってくるまっさらな状態のものは、実はそうではなくて。すごくシンプルに聴こえるものだったりするんです。シンプルだけど、「人の匂いがするんやなぁ」って感じますね。

ーー複雑であるけど、シンプルでもある、というのは、幽体コミュニケーションズの音楽を聴いていると強く感じますね。幽体コミュニケーションズの作品には、サウンドやアートワークにコラージュ的な手法も見受けられますが、そうした手法も駆使しながら、シンプルなものを複雑に作っている、という部分があるのかなと思います。

paya:今言ってくださったコラージュ的な手法に関していうと、文脈を切断して、そこにまた別の文脈のものを持ってくる、みたいなことがとにかく好きで。本来想定されないイメージを想起させるようなものがすごく好きなんですよね。ジャンル的にも、ひとつのジャンルから持ってくるというより、いろんな文脈から持ってくることは意識していて。そもそもサンプリングやコラージュを使い始めたのは、大学に入って友達にヒップホップを教えてもらったのがきっかけなんです。Madvillain(マッドリブとMFドゥームによるユニット)の楽曲を聴いたときに、衝撃を受けたんです。サンプリングの手法って、音楽に音楽以外の文脈を差し込むことができるし、そうやってレイヤーを積み上げていくことによって、純粋な音楽体験以上の世界の広がり方をすると思うんです。それって……すごくイカしてるな、と思うんですよ(笑)。

一同:(笑)。

paya:僕はずっとひとりで音楽をやっていたけど、「こういうやり方をすれば、ひとりでもものすごい世界観の広げ方をできるな」と思ったんです。

ーーもっと聞いてしまうと、なぜ純粋な音楽体験以上のものを求めるのですか?

paya:これは、できるだけ客観的に自分自身を見たうえで、「こういう可能性もあるかもな」という話でしかないんですけど、僕は田舎の出身なんですよ。なので、娯楽が限られていて。カラオケに行くにしても、駅まで行って、電車を乗り継いで、2時間くらいかけないと行けないような場所で。そういう場所で育ったことで、ひとつの入口からいろんな場所に出ていこうとする考え方が育まれたんじゃないかっていう気はしますね。限られていたからこそ、貪欲になったというか。

ーーなるほど。最初におっしゃっていた「電波」や「通信」、つまり「コミュニケーション」にまつわるモチーフが多いというのも、そこに関係があるんですかね。

paya:出身が田舎だったからこそ、地元以外の場所にアクセスする手段の大部分がインターネットだったんです。インターネットを通していろんなものを見て、吸収した結果として、いまの自分がいると思う。そうやって形成された自分の要素はやっぱり重要なものだし、だからこそ、アウトプットにも度々そういうものが出てくるというのはあると思います。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる