Kan Sanoが語る、山下達郎の影響を感じる楽曲と再評価の理由 『Kan Sano Talks About Pop Music』第4回(後編)

Kan Sano、山下達郎の影響を解説

 ソロアーティストとして話題作をリリースする一方で、国内外の様々な作品のプロデュースや演奏にも参加してきたKan Sano。絢香、Uru、CHARAといったアーティストの作品に携わるなど、2010年代以降のJ-POPシーンのキーパーソンの一人だ。

 本連載『Kan Sano Talks About Pop Music』では、彼のルーツとなったり、愛聴していたというアーティストを取り上げていき、そのアーティストの魅力や、現在の音楽シーンに与えた影響を解説してもらう。第4回目は、山下達郎をピックアップ。海外でも再評価が進む理由や、Suchmosなど“山下達郎フレーバー”を感じる日本の楽曲について、Kan Sanoが解説する。

 なお本連載は動画でも公開中。Kan Sano自身によるSuchmos「STAY TUNE」などの実演を交えながら、山下達郎の影響を解説していく。(編集部)

【Suchmos「STAY TUNE」を実演!】Kan Sanoが解説する、“山下達郎フレーバー”を感じる楽曲たち

テンションノートが加わった日本の楽曲

 この10年くらい、シティポップと言われる日本の1970〜80年代の音楽の再評価が進んでいます。海外のDJがこぞって山下達郎さんのレコードを買ってプレイしているんですけど、その中で、シティポップの影響を受けた日本のアーティストもどんどん生まれていて。僕の場合は、達郎さんの影響を受けたというより、“自分がやりたいと思っていたことをすでに達郎さんがやっていたことに気づいた”という感じなんですけど、例えば、Suchmos「STAY TUNE」にはなんとなく“山下達郎フレーバー”を感じますね。

 前回と同じハーモニーの話になるんですけど、イントロとサビで使われているコード進行の部分で、Suchmosが実際に演奏しているハーモニーは、ベーシックなコード進行からテンションノートがだいぶ増えている。つまり、山下達郎さんと同じことをやっているということですね。もともとシンプルだったものにテンションノートを加えて、複雑にしているんです。例えば「Am7(9)」というコード。「9th」の音を加えることによって半音のぶつかりが生まれるんですけど、それを全体で聴いてみると調和して気持ちよかったりとか、切なさに繋がっていったりとか。そういう秘密があるんじゃないかなと思います。

 僕がぷにぷに電機さんとコラボして作った「ずるくない? feat. Kan Sano」も、「Am7(9)」「C7sus4(9)」みたいな音を使っている曲で、やっていることは同じなんですよね。

ぷにぷに電機×Kan Sano『ずるくない?』OfficialMV

山下達郎、再評価の理由とは?

 海外で達郎さんが評価されている理由は僕も正確にはわからないので、あくまで予想なんですけど、やっぱりサウンドが完全に洋楽なところに、日本語の歌が乗っているというのが、海外の人にはすごく新鮮に聴こえているからだと思うんですよね。達郎さんの1970年代の作品を、当時のブラックミュージックと並べて順番にDJでかけていっても、全然違和感がないと思うんです。ただ、達郎さんの歌が入ってきたときに、「これは日本の音楽なんだ」という驚きはやっぱりあると思うんですよね。DJが達郎さんのレコードを欲しがるというのは、そういうところから来ているのかなと。

 達郎さんが1970年代から活動されていた中で、『RIDE ON TIME』や『FOR YOU』など1980年代前半の作品になると、よりサウンドが洗練されていって、洋楽/邦楽のバランスがすごくちょうどいいんです。70年代だとサウンドはもろ洋楽なんですけど、80年代はもうちょっと日本独自の曲構成の仕方やメロディが入ってきていて。サウンドも含めて、たぶん海外にはない音楽になっているのが『RIDE ON TIME』や『FOR YOU』の頃なのかなと思います。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「連載」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる