ゴールデンボンバーら配信ライブの工夫、ジグザグの飛躍、lynch.ライブハウス支援企画……2020年V系シーントピックス振り返る

2020年V系シーントピックス振り返る

 2020年、他ジャンル同様にコロナ禍の影響を受けたV系シーン。その中でも配信ライブの工夫やライブハウス支援企画など、各アーティストが様々な施策にチャレンジしていた。そんな2020年のシーンについて振り返るべく、ライターの藤谷千明とオザキケイトによる対談を行った。前編ではゴールデンボンバーやアルルカンらの配信ライブ、-真天地開闢集団-ジグザグの飛躍、lynch.のライブハウス支援企画などのトピックを取り上げる。なお、後日動画も公開予定だ。(編集部)

各バンドが配信ならではの見せ方を模索

ーー2020年のV系シーンについての率直な印象を教えてください。

藤谷:一昨年の段階で2020年がどうなるのか、みたいな予想をするじゃないですか、たとえば「オリンピックの影響でライブはどうなる?」みたいな。まさかオリンピックもライブもできなくなるとは思いませんでしたよね。2月の下旬くらいからアーティストライブも延期や中止が相次いで、その後はV系に限らず配信ライブが増えていったように思います。

オザキ:まさかこんなに長い期間ライブができなくなるとは思いませんでしたね。

藤谷:ライブはできない、対面でのスタジオレコーディングも通常通りにはいかない、世の中のアーティストにとってはすごく困難な年だったと思うんです。その中でも配信ライブで新しい試みに挑戦するアーティストもいて。例えば、ゴールデンボンバーは、『ゴールデンボンバー全国縦断無観客ライブ「エアーツアー」3days』と銘打って、「気持ちは北海道」「気持ちは大阪」と各地方のご当地ネタを織り交ぜ、その街でのライブを行っているというコンセプトの配信を行いました。また、アルルカンは『シネマティックサーカス』と称して、一般的なライブとあわせて海や山で収録したものを配信していた。つまり、これは生配信ではないわけですが、ひとつの長いMVのような見せ方は新鮮でした。

アルルカン「君とのあいだに」switch out for MV

オザキ:lynch.の配信ライブも過去のライブ映像とシンクロするような形をとっていました。現在進行形を見せるやり方もありましたが、そういう生の現場では見せられない演出も際立っていたなと。

藤谷:配信ならではの見せ方を各バンドが模索していたように思いますけど、ひとつ気になるところとしてはある程度の規模感を持ったバンドでなければできないチャレンジではあるんですね。そりゃあアイデアを出すこと自体は無料かもしれませんが、凝ったセットや映像演出となると、そこにリソースをさくことが難しい人たち、とくに若手は割を食ってしまうのではないかと。これは私の勉強不足かもしれないですが、2020年に新しく知ったバンドってほとんどいないんです。これまでは人気バンドのオープニングアクトだったり、なんとなく足を運んだライブハウスから偶発的に知ることはあったけど、そういう面も基本的にワンマン公演の多い配信ライブにはあまりないと感じましたね。

オザキ:そもそもイベントを配信しないですからね。基本はワンマンライブがメインなので。そういう面では、一度に二度美味しいみたいな配信ライブは少なかったですね。

藤谷:イベント配信もないわけではないですが、ただよほど良いメンツじゃないとチケットを買うハードルが高くなるなとはユーザーとして感じました。バンドの垣根を越えたコラボレーションという点では、ゲーム実況配信なども盛んに行われていた印象です。

オザキ:たしかに。MUCC 逹瑯、lynch.葉月、Plastic Tree 有村竜太朗、ナイトメア 柩、NoGoD団長、DEZERT SORAというV系オールスターみたいなメンツでゲーム実況していましたね。

ヴィジュアル系バンドマンが集まってDbD!!ムック逹瑯、ナイトメヤ柩、lynch.葉月、NoGooD団長、DEZERT SORA

藤谷:これを対バンで見てみたいと思いましたね。個々でチャレンジしている中でも、特に目立っていたのがNoGoDの団長さん。もともと、歌はもちろんのこと、バンドが出ないのに司会でライブイベントに登場するくらい話芸が達者という方ではあるんですけど、今年は配信スキルの上達具合もすごかったですね。自分のソロ作のコーラスに他のバンドの方を呼ぶみたいな企画をやっていたんですけど、それを見ていると、どんどん動画編集が上手くなっているんです。他にも先述のゲーム実況や、配信でのMCをやっていたりと様々な場所で活躍されていて、V系シーンに団長さんがいて本当によかった。

オザキ:あと、アルバムをリリースするために、サブスクリプションサービスで単曲を先行配信するアーティストも増えていた印象です。フルで作るためのレコーディング体制や期間を整えること自体が難しかったことも多少影響はあったのではないかと。

藤谷:サブスク配信によって聴かれるバンドも増えるようになったらいいなと思う反面、単純に配信しただけでは知る機会につながらないところもありますよね。そんな中で、すごく注目を集めていたのが-真天地開闢集団-ジグザグでしたね。もともとメイド喫茶に行く歌(「メイドカフェに行きたくて」)のような個性的なテーマの楽曲をリリースしていたバンドではありますが。こう……言葉は難しいですが……「思いも寄らない理由」で注目されるようになりましたよね(遠くを見ながら)。

−真天地開闢集団−ジグザグ「メイドカフェに行きたくて」MV

オザキ:地上波のバラエティ番組にも出ていましたね。

藤谷:そういった追い風もあり、昨年12月に出た『Cure』の表紙がジグザグなんですけど、なんと発売前増刷という景気の良いニュースもありました。いろんな注目のされ方があって、何が注目のきっかけになるかわからない。そこは我々シーンを追っかける側としても気を抜かずに行きたいなと思うのと、やっぱり面白いことをやっていると、結果がついてくるというのは、希望だなという風には思いました。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる