『Red Bull Music Academy』が示す“コミュニティの重要性”とは? ベルリン現地レポート

 2018年10月、ベルリンの東に位置するアンダーグラウンド感漂う音楽スタジオに、61人のアーティストが集まった。

 広大なスタジオの中では、毎年恒例となった『Red Bull Music Academy 2018』が開催されていた。

 世界的なエナジードリンクブランドであり、音楽やスポーツ、eスポーツと様々なジャンルのクリエイターを支援するレッドブル。彼らは次世代の音楽クリエイターを育てるために、1998年から音楽の学校の運営を始めた。

 年一度、世界の音楽都市で開催されるこの学校には、過去20年に渡って、エレクトロニックミュージックやミニマルテクノ、エクスペリメンタルヒップホップ、オルタナティブR&Bなど、あらゆるジャンルを横断したクリエイターたちが世界各地から参加してきたことで知られる。

 生徒として参加したアーティストを振り返ってみると、音楽好きな方であれば、レッドブルの先見の明に驚かされるはずだ。過去には、フライング・ロータスやティーブス、ドリアン・コンセプト、トキモンスタなど実験的エレクトロニカやアヴァンジャズ、ヒップホップを展開する<Brainfeeder>勢や、ビブロやハドソン・モホークなど<Warp Records>に参加するUKエレクトロニックアーティスト、さらにはニーナ・クラヴィッツやオンラーといった世界的な実力者も同校の卒業生だ。

(写真=©Dan Wilton / Red Bull Content Pool)

 日本人アーティストの参加も際立つ。ベルリンで活躍するAkiko Kiyamaをはじめ、Sauce81やDaisuke Tanabe、Yosi Horikawa、Keita Sanoなど、日本と世界を行き来するエレクトロニックアーティストが参加を果たしてきた。今回も日本からは佐藤那美が参加している。

 生徒たちはオリジナルの楽曲を提出した上で、レッドブルの審査を通らなければ参加はできず、セレクションは毎年狭き門として知られる。

 開講中、アーティストたちはミュージック・アカデミーが選んだ、業界有数のアーティストや先進的な音楽プロデューサー、エンジニア、DJからのレクチャーを受けることができる。ここでは、音楽の歴史や音楽シーンの構造、ジャンルの変貌、作品の制作裏舞台など、音楽を作る上で他では聴くことの出来ない話を、クリエイターたち本人から聴くことができるのだ。

 そしてこの学校では、アーティストたちが自由に使える録音スタジオが開放される。彼らは自分のスタジオに籠もり、音楽に没頭しながら楽曲制作したり、独自のサウンドを実験したり、他のアーティストたちとコラボレーションすることができるようになっている。

 同アカデミーの開催場所は、これまでニューヨークやロンドン、パリ、東京、ケープタウン、サンパウロ、シアトル、トロントなど、世界各地でエレクトロニックミュージックやクラブカルチャーの聖地と知られる音楽都市、毎年数十名の生徒を集めて開催されてきた。20周年を迎えた2018年の『Red Bull Music Academy』は、原点に立ち返り、20年前に初開催されたテクノの聖地であるベルリンに戻って開催された。

 筆者は、世界37国から参加した61名のアーティストたちのうち、後期の参加者たちと共に数日、スタジオやワークショップで共に時間を過ごす貴重な経験をさせていただいたので、ここでその内容をレポートしたい。

関連記事