ピノキオピー、4thアルバム『零号』で“泥臭さ”を追求 ナゴムや大槻ケンヂからの影響も語る

ピノキオピー『零号』で”泥臭さ”を追求

電気グルーヴと大槻ケンヂからの影響

ーー毒のある言葉をうまい具合にユーモアに転換するという意味では電気グルーヴがいます。電気グルーヴからの影響は常々語ってらっしゃいますが、一番影響を受けたっていうのは、どういうところだったんですか?

ピノキオピー:精神性の部分が一番大きいですね。シニカルな部分であったりとか。でも基本的にふざけて、楽しんでるっていう部分に対して、僕は惹かれましたね。それと、リズムがある、フィジカルなものとしての電子音楽っていうものを、僕は電気から学びました。

ーーなるほど。(石野)卓球は、常々歌詞なんて意味はなくていいんだって言ってるわけですが、そこらへんはちょっと違いますか?

ピノキオピー:かっこいいなと思います。

ーー道端に落ちてるゴミぐらい意味がなくていいんだって言ってますね。

ピノキオピー:歌詞に意味がないほうが裾野は広いなと思っていて。余計な情報がないから。音楽の場合、その人の思想とか考えてることに共感できれば、音楽に対する高揚感はブーストされるものだとは思うんですけど、合わなかったら、いくら曲が良くても、歌詞に「んーーー??」っていう感じにもなったりするし。そういう意味で歌詞とか思想って、音楽において時にはノイズだと思うこともあるので、卓球さんのやっていることは、ホントかっこいいと思ってます。けど、僕がそれをやったところで、真似になっちゃうし。僕は、フォークとかそっちの音楽の、歌詞の部分がすごく好きだったりするから、僕ができることは何かなって考えた結果、意味を持たせつつ、リズムにも落とし込んだ形でできたら良いなって思ってます。

PinocchioP - Sick Sick Sick / ピノキオピー - シックシックシック

ーー今作のセルフライナーノーツで、「(Rotten)Apple dot com」について「歌詞の内容はなるべく意味のないものをと心がけて書いたんだけど、結果的に単語がなんとなく繋がって意味を持ってしまった」と書かれてましたね。

ピノキオピー:結局そうなっちゃうんですよね。突き抜けきれない。電気グルーヴの新譜を聞きましたけど、相変わらず、単語のイカれた組み合わせが最高でした。意味はないって言ってますけど、言葉選びのセンスにめちゃくちゃ痺れるんですよね。意味のない言葉選びに意味があって、卓球さんじゃないと選べない言葉を選んでる所に惹かれます。

ーーなるほど。音楽的な部分で、今回気を付けたこと、考えたことは?

ピノキオピー:音楽的な部分で言うと、ライブを想定して作ったものが多くて。オーディエンスがどう反応するかを意識して、尺はこのぐらい延ばすとか、合いの手が入るとか。前作もそうだったんですけど、さらに色濃く反映された気はしますね。あと、ひとりで全部やることは自由ではあるんですけど、自分の引き出しの中でしかできない視野の狭さを感じ始めました。益子(樹)さんにマスタリングをお願いしてるのもそうですが、もっと人に頼んでみて、どういう変化が返ってくるのかを探って、可能性を広げたいというのはありますね。ずっとひとりで曲を作ってきたので、もうちょっと他の空気を入れたい。風通しを良くしたいっていう気持ちが強いですね。

ーーライブやることも外部の空気を入れる行為ですね。

ピノキオピー:そうですね。サポートも2人いますし。ドラムが入ることで、こういうやり方があるか! という発見がある。ひとりでやるよりも、チームでやることで、新たな可能性を感じることが増えましたね。なので、制作においても、サウンド面でもっといろんな人の手を借りたほうが、クオリティが高まっていくのかなって気はします。ひとりでずーっと考えて試行錯誤しながら進むのも良いんですけど、そうじゃないやり方で刺激を受けて、自分の血肉にしていくっていうのも良いかと。

ーー自分ひとりで作っていると、1から10まで自分がコントロールできる世界じゃないですか。その一方で、歌詞っていうのは、常々ご自分でおっしゃっているように、曖昧な感情であるとかぼんやり感じているような、いわば明確な結論がないようなことを歌ってるわけですよね。それを1から10まで完璧に仕組まれたサウンドの中で表現するっていうのは、どうなんですか?

ピノキオピー:ああ、なるほど。そう言われてみれば確かにそうですね(笑)。そこは矛盾しているけど切り離して考えてます。打ち込みだと、サウンドの部分はきっちり決めて届けなきゃいけないけど、歌詞は解釈に自由が利くから、その分、遊びをもたせているのかもしれないですね。むしろ僕は、オケを作るよりも、歌詞を書くほうが好きなんですよ。音楽を聞くときも、人の歌詞が好きで聞くことが多かった。作曲始めたての頃は、コードもよくわかんないまま作ってたし、ハモりとかもぐちゃぐちゃ。あとから辻褄合わせればいいって考えで今に至るんです。僕は歌詞が書ければ良いぐらいの気持ちでやっていますね。

ーー歌詞で一番影響を受けてる人は?

ピノキオピー:大槻ケンヂさんの影響が大きいですね。大槻ケンヂさんは世間からのはみ出し者に寄り添う歌詞が多くて、そこに共感するんですが、はみ出し者ゆえの選民意識から「お前らと同じにされてたまるか!」と突っぱねる考えに対して、「お前はそう言ってるけど本当にそう言えるだけの力があるのか」という批判もしているんですよね。ただ寄り添うだけじゃなく、すごい俯瞰から物を見て書く。僕は昔、暗い歌詞書いときゃいいぐらいに思っていたんですよ。そのほうが真実っぽく感じるから。でもそんなのは薄っぺらい!と、大槻ケンヂさんの歌詞を見て思っちゃったんですよね。もっといろんな視点があって、君が暗く考えてるのはこういうことでしかないんじゃないのか、っていう身も蓋もないことを歌詞に書くというところに、僕はかなり影響を受けていますね。

PinocchioP - Ghosts Play to the Audience / ピノキオピー- おばけのウケねらい

ーーピノキオピーさんの歌詞は、シニカルで辛辣なことを歌っているようでも、最後にちゃんと救いを用意してますね。

ピノキオピー:僕自身がそうあってほしいんですよね。

ーーご自分はかなりネガティブなほう?

ピノキオピー:ネガティブだったのが、裏返って、結局ポジティブなんだなと思いますね。本当にネガティブな人に比べたら、失礼だって思うようになって(笑)。オーケンさんの歌詞を見て、そう思ったんですよね。僕は悩むタイプだと思ってたら、全然でした。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる