King Gnuはバンド界の新たな“王”となるーー高らかな宣誓果たしたワンマンライブを見て

 音楽以外のクリエイティブもすべて己で手がける常田の才気と知性と批評性がベースになっているのは間違いないが、決してアートに終始することなく、ロックバンドの生身感からしか生まれ得ないカタルシスを信じた上で音を鳴らしていることも強烈に伝わってくるのがKing Gnuの面白いところだ。その“肉体感”の大部分を担っているのは間違いなくリズム隊の強靭な足腰であり、それをポップな体感にまとめ上げるのが井口の歌心である。このメンバーが揃ったからこそ自分たちが“王”になれるのだとSrv.Vinciから改名した遍歴を考えても、バンドに対するロマンを大事に包んで走り続けているのがKing Gnuだ。その上で、バンド音楽の範疇を明らかに逸脱している。何度観ても類い稀なるバランス感覚を持っているバンドである。

 たとえばトラックだけを聴けばHIP HOP色が濃い「Vinyl」にしろ、シアトリカルな構成の「破裂」にしろ、通常なら「このトラックにこれが載るはずがない」と思われる歌謡的なメロディで乗りこなしていく井口のボーカルスキルを改めて痛感するライブでもあった。冒頭からかつてなくアグレッシブに煽り攻めていくライブだったからこそ(常田と新井和輝(Ba)が同時にステージ前面へ躍り出る一幕も)、歌の熱自体で人を巻き込んでいけるボーカリストとしての井口の存在感がより一層際立つ。抑制と情熱を自在に行き来しながら一気に破裂する「破裂」は特に圧巻で、盤石のアンサンブルの上でより一層自由に羽ばたくようになっていく歌の凄まじい進化を見た。クラシック、HIP HOP、R&B、ビートミュージック、ブルース、J-POPーーあらゆる音楽を食い尽くし撹拌したオルタナティブな楽曲を、どれだけ熱くポップなものへと昇華できるのか? そんな実験的なソングライティングも、このまっすぐな歌への信頼があってこそなのだろう。日本的な歌の力、普遍的なバンドロマン、バンドだからこそ果たせる革新。そのすべてを信じて示し続けるのがKing Gnuなのだと提示し続ける、曲調云々ではない勢いを感じるアクトだった。

 そして、この日は新曲も多く披露された。アンコールでメジャーデビューアルバム『Sympa』のリリースが発表されたが、その後オフィシャルサイトなどで公開されたアルバムのトラックリストとこの日のセットリストを見比べればわかる通り、実質的な“アルバムお披露目ライブ”でもあったわけだ。ほぼストリングスとフィンガースナップだけで構成された「Don't Stop the Clocks」、小気味いいギターカッティングがKing Gnuとして目新しい疾走感を生む「Sorrows」、先行してMVを公開していた「It’s a small world」など、多彩で自在なのは相変わらず、どの楽曲でも弦の響きがフックとなって楽曲のキレを生んでいるのが印象的だった。この進化はHIP HOPを過去最高にポップなメロディと融合させた「Prayer X」以降とも言えるだろうし、潜っていく深さにせよ歌心にせよ、そのどちらも振り切れたアルバムになるであろうことが各新曲から伝わってきた。

 バンドミュージックとしてことごとくオルタナティブ、だけど抗えぬポップネスと生身の強さも持ち合わせる新たな王者は俺たちなのだと宣言するようなライブ。そしてその証明を世間に対して果たすためのアルバムは、年が明けてすぐの1月16日にリリース。〈それでも主役は誰だ?〉ーーその答えは、すぐに出る。

(写真=上飯坂一)

■矢島大地
編集者、ライター。芸能事務所にて音楽アーティストのマネジメントを経験し、2012年より音楽誌『MUSICA』編集部に在籍。副編集長を担当した後、2018年秋よりフリーランスに転身。

■関連リンク
King Gnu オフィシャルサイト

関連記事