RHYMESTERは今のスタイルをどう掴みとったか?「やっぱり、オレらはライヴ・バンドなんだ」

150429_rhy_4.jpg

 

「RHYMESTERは、意外と古臭いヒップホップ感を保ってる」(宇多丸)

――先程、JINさんが仰っていたように、ヒップホップというジャンルが拡散していく中で、例えばUSでは、ヒップホップという言葉自体、あまり使われなくなってきていて、単に〝ラップ〟と呼ばれることが多くなっていますよね。シーンと言えるような一体感もなくなり、音楽性も多様になり、その上で共通点を挙げるとしたら、そこには〝ラップ〟しかないからなのかなと。一方で、もはやそれがヒップホップなのかどうかは分かりませんが、ヤング・サグみたいに、新しくて面白いラップ・ミュージックは次々と生まれている。

 RHYMESTERは、実は、日本において、そういったポスト・ヒップホップとしてのラップ・ミュージックをいち早く実践しているグループだと思っていて。3人の中でも、ヒップホップを意識しなくなったのと並行して、「ラップを面白くしていこう」「ラップで新しいことをしていこう」という気持ちがあるんじゃないでしょうか?

宇多丸:「ヒップホップを意識しなくなった」っていうのもちょっと語弊があるんだよな。例えば、『マニフェスト』ではヒップホップ・タームを使っていないわけだけど、その上で、「何故、ポップスではなくて、ヒップホップをやってるのか」ということを、「ヒップホップのアーティストだからやってるんだ」っていうトートロジーに陥らずに、如何に楽曲に説得力を持たせるかってことも考えてたしね。そもそも、RHYMESTERは、ヒップホップが拡散している中では、意外と古臭いヒップホップ感を保ってるグループだと思う。

――それは、フォーマットの話ですか?

宇多丸:うーん。そうだね、フォーマットかな。

Mummy-D:だって、いま2MCなんていないぞ。

宇多丸:しかも、その後ろにDJがいて。

Mummy-D:ブレイクビーツのアナログ・レコードを2枚使いしてて。

宇多丸:あと、今のアメリカの若いラッパーとは比べ物にならないくらいヒップホップの歴史に詳しいとか、そういったことも含めて、意識するというレヴェルでなくヒップホップなんだけどね。

 またそれとは別に、RHYMESTERを始めた時点で、日本のポップ・マーケットで日本語のラップをやるにあたって、普遍的なポップ・ミュージックとして機能するレヴェルにまで行ければ、ということは考えていた。日本のヒップホップ・シーンが確立される前――日本語のラップが商売になる前の話で、90年代後半になるとそんなことを考えずともシーンが回るようになったんだけど、『マニフェスト』の時は、もう1回、それをちゃんと考えながら、オレらが思うヒップホップとして成立しているかどうかっていう合格ラインもつくった。「ヒップホップを意識しなくなった」というよりは、そういう、2重、3重のハードルを設定したという方が近いような気がする。

――確かに、日本において、ちゃんとしたラップ・ミュージックで、しかも、普遍性を持ったヒット・ソングで、という楽曲ってあるのかって感じもしますね。

宇多丸:その辺は難しい話なんだけどね。例えば、「今夜はブギー・バック」(小沢健二/スチャダラパー、94年)ってヒットしたけど、普遍性みたいなものを意図してつくった曲ではないと思うし。

――言わばノベルティ・ソングですよね。

宇多丸:そうそう。ナイス&スムースの「ケーク・アンド・イート・イット・トゥー」のパロディ。普段、J-POPしか聴いていないようなひとにとっては凄くマニアックなことをしているはずなのにヒットしたという。だから、何がウケるかなんて分からないんだよね。オレらにしても、ウケることをハードルにしたわけではなく、オレらの中でのこだわりをハードルにしたわけで。

150429_rhy_3.jpg

 

「今はクラブよりもフェスをイメージしてる」(Mummy-D)

――ラップの魅力として、まずは時事性や特殊性があると思いますし、RHYMESTERのアルバムにもそういう曲が入っていますが、「ONCE AGAIN」から「人間交差点/Still Changing」まで、最近のシングルでは一貫して普遍性を志向してきましたよね。

Mummy-D:そうだね。さっき、宇多さんが言った、曲をつくる上でのハードルの高さっていうのは、シングルとなると尚更だから。昔のシングルを聴き直すと、「こんな勝手なこと歌ってたんだ」って感じるし、もちろん、当時はその表現がいちばん面白いと思ってやってたんだけど、今は聴いているひとが自分の曲のように受け止めて欲しい気持ちがある。特にシングルでは、外へ外へっていう志向が働いてるね。

――RHYMESTERの90年代のシングルはアナログ・12インチがメイン・メディアでしたし、曲をつくる時はクラブで鳴っているところを想像していたと思うんですけど、恐らく今はまた違う場所を想像していますよね?

Mummy-D:うん。90年代は、例えばイントロもDJが使いやすいようにって考えていたし、BPMもその時に流行っている曲と繋ぎやすいように設定していた。でも、今はクラブで鳴っている図っていうのはまったくイメージしないね。どっちかっていうとフェスだな。フェスでやったときに盛り上がるようにっていうことはイメージしてる。

――ああ、確かに「ONCE AGAIN」のイントロの壮大さは野外で映えますし、「人間交差点」もフェスで盛り上がっているところが想像出来ます。

宇多丸:単純にキャパが違えば、届くものも違ってくるから。何でもそうじゃない。演劇でも小さな場所でやるのか大きな場所でやるのかでは全然表現が変わる。恐らくオレらにしても置かれている立場というか、オレらの曲が機能するであろう場所の変化が曲に反映されてるよね。

――場所が変われば、そこに居るひとも変わるでしょうし。

宇多丸:フェスに来る子って、多分、標準的な音楽好きの子だと思うんだけど、ラップを聴いてくれても、それに限定して聴いてるわけじゃないし、当然、こっちも意識が変わるよね。

――そういった観客をどう掴むかという。

宇多丸:あと、フェスは必ずしもオレらを目当てに来ているわけじゃなかったりするから。

――それにしても、「自分たちの曲が鳴っている場所」を想像する時に、ワンマン・ライヴではなくて、まず、フェスが浮かんでくることからも、如何に今のRHYMESTERが外に対する意識を持って曲をつくっているかが分かりますね。

Mummy-D:ワンマンに関してはオレたちのお客さんだからさ。ホームだよ。なので、より外に届かせたいと思ったら浮かぶのはフェスだね。そして、そこでは、曲が戦うためのツールで。オレらはプロモーションや話題づくりが得意な方じゃないから、曲で勝負しなきゃいけない。客の中には、RHYMESTERを初めて聴くひとがいるかもしれないんだし、どんな言葉じゃなきゃいけないかとか、どんな詰め方じゃなきゃいけないかとか、あと、客が参加出来る部分をどんなふうにつくろうかとか考えるわけ。ラップって、客が一緒に歌うのが難しいじゃない。だから、聴いてるうちに何か言いたくなってきてる子たちに、「せめてこのくらいは言わせてあげよう」とか、そこまで意識するようになったね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる