レジーが語る、バンドシーンの現在
「うた」へと向かう若手ロックバンドたち――音楽シーンのJ-POP回帰を考察
「テレビスター」の道を選ぶ若者のカリスマ
10月のとある週末、多くの「邦ロックファン」がテレビの前にくぎ付けになった。
10月11日(土)の夜、NHK「SONGS」に登場したのはSEKAI NO OWARI。スタジオライブが3曲も披露されただけでなく、彼らの結成までのいきさつやメンバー間の関係などを丁寧に説明する非常に見応えのある番組だった。翌日の10月12日(日)には、「LIVE MONSTER」にゲスの極み乙女。が出演。新曲のパフォーマンスと合わせて普段の活動に密着したVTRが流れ、司会である中村正人とのトークパートも合わせてバンドのキャラクターがよく伝わる内容だった。
2010年の音源リリースからあっという間にロックフェスのヘッドライナーまで上り詰めたSEKAI NO OWARIと、直近では音楽雑誌の表紙も飾っているゲスの極み乙女。。この2バンドは最近ともに『SMAP×SMAP』にも出演していたが、こういった「ロック畑」を出自とするバンドが積極的に地上波のテレビ番組に登場するというのは10年代のバンドシーンの一つの特徴なのかもしれない。今年の7月には2000年のメジャーデビュー以来一度も地上波に出演したことのなかったBUMP OF CHICKENが初めて『ミュージックステーション』に出演して大きな話題を呼んだのも記憶に新しい。
ほんの数年前まで、「若者に圧倒的な人気を誇るロックバンド」はあまりテレビに出演しなかった。前述のバンプだけでなく、アジカン、エルレ、ラッド、ホルモン…ゼロ年代に大きな支持を集めた(そして今でも絶大な影響力を変わらず維持している)人気バンドたちのスタジオライブや日常の姿が地上波のテレビ番組で放送されるケースはかなり稀だったように思う。ライブに行かないと、雑誌を買わないと、そして音源を聴かないとその魅力を楽しむことのできないバンドたちの姿にはそれゆえの神秘性があり、「そういう存在に触れている」こと自体が聴き手自身のプライドをくすぐるという効用もある。
こういった構造は「ロイヤリティの高いファンを作り出す」というポジティブな側面がある一方で、一歩間違えると「排他性を生む」「間口が広まりづらい」というネガティブな結果も生み出す。そういった状況に対して楔を打つべく活動していたのがここ数年のサカナクションで、「メディア戦略もバンド活動の一つ」という明確なスタンスは2013年末に紅白歌合戦に出場するという大きな成果をあげた。
言い古された話だが、もはや「誰もが知ってるヒット曲」はほとんど存在しなくなり、メディア環境の変化によってテレビの相対的な影響力も下がりつつある。つまり、今やテレビというメディアは「カウンターをかます相手」ですらない。それならば、テレビを「唾棄すべき商業主義的な媒体」ではなく「広くリーチできる手段」として捉え直すことで見えてくる世界が広がるのでは? 最近のバンドの中にはこんな考え方が自然と搭載されているのかもしれない。一部バンドの熱心なファンの間では「○○がテレビに出るなんて!」という反響が見られることもあるが、まだインターネットが浸透していない時代にテレビの歌番組を通じて様々な音楽に接してきた自分のような人間にとって最近の風潮は非常に楽しい。