BUMP OF CHICKENの曲はなぜ感情を揺さぶる? ボーカルの特性と楽曲の構造から分析

20140903-bump.jpg
BUMP OF CHICKEN『You were here』

 東京を拠点に活動するバンド、トレモロイドのシンセサイザー・小林郁太氏が、人気ミュージシャンの楽曲がどのように作られているかを分析する当コラム。今回は、先日東京ドームで公演を行うなど、日本の音楽シーンを牽引するロックバンドのひとつ、BUMP OF CHICKENの楽曲を読み解く。(編集部)

 BUMP OF CHICKENの曲といえば「知的でありつつ感情を深く揺さぶる」という印象が思い浮かびます。もちろん藤原さんの歌詞や声質によるところも大きいと思いますが、純粋に音楽的な見地から、BUMP OF CHICKENの「知的なエモさ」を紐解けないか。今回はそれをテーマに分析します。

アクセントを2つ持つ歌声

 「声が素敵」というのはもちろんですが、藤原さんのボーカルについてもう少し掘り下げて考えます。
 
 彼の歌唱法は独特です。初音ミクが参加している『ray』を聴いて2人のパートを比較するとわかりやすいでしょう。

BUMP OF CHICKEN feat. HATSUNE MIKU「ray」

 初音ミクは女性ボーカロイドで、彼女と藤原さんを単純に比較するのはシンセサイザーとピアノを比較するようなものですが、それにしても存在感がまるで違います。この違いはどこから来るのでしょう?

 次に新曲『You were here』を聴いてください。

BUMP OF CHICKEN「You were here」Music Video

 シンプルなトラックのこの曲は、まさに藤原さんのボーカルの存在感が大きくフィーチャーされた楽曲で、彼の「押し殺す」「押し出す」ような歌唱法がよく表れています。この、独特の味わいがあるが決してくどくはない歌声で特徴的なのは、発声時ではなく、発声した後に「第2のアクセント」のようなものがあることです。

 ボーカルの特徴を形作る要素を図式的に整理すると、「音量」「音程」「語の発音(フォルマント)」の時間的変化です。

 例えば忌野清志郎さんは、この3つの要素が本来のレベルに達するまでの時間(アタック)がゆっくりです。「フォルマントがゆっくり」というのは、「こ」を「くぉ」と発音するようなイメージで、同じように音量も音程もゆっくりと上がります。平たく言えば、個性的な歌声になる一方で、ねっとりとしたくどさもでます。その意味で藤原さんは音程、音量、フォルマントともに、比較的アタックが早くあっさりと発声しています。だから「決してくどくない」のです。また、藤原さんは発声の際の音量はそれほど大きくありません。そのため、基本的には淡々と歌っているようなボーカルになります。その代わりに感情を表しているのが発音の後、普通なら減衰し始めるあたりにある「第2のアクセント」です。例えば『You were here』の「車輪が回って 遠ざけていく 体と体 遠ざけていく」というフレーズを聴いていると、「回って」「体」「ていく」という各語の音の切り際に少しだけ息を押し出すように、ごく弱いアクセントがあります。これをリズムにピッタリ合わせて強く表現すると、演歌のいわゆる「コブシ」になりますが、藤原さんのアクセントはごくごく僅かなものです。「アタックはあっさりとしていながら音の減衰中に小さなアクセントを加える」という音楽的な特徴は、結果的に「淡々と抑制的でいながら漏れ出る感情」という感情表現的な特徴にそのまま言い換えることができます。休符に余韻を感じさせるような風情は、実際のその直前の小さなアクセントによって、音として表現されている、とも言えるでしょう。

 それを踏まえて再び『ray』を聴いてみると、初音ミクと藤原さんとの違いが見えてきます。初音ミクのパートはつるっと抜けるように聞こえます。それに対して、藤原さんのボーカルには「第二のアクセント」があり、この曲の場合は比較的正確に各音符の8分音符後ろについているので、ごくわずかだけ「裏のノリ」を表現しています。この僅かなリズム的な色付けが両者の大きな違いを生んでいます。このようなボーカルのリズム表現という意味では他にも、『虹を待つ人』などが良い例です。トラックが比較的単純な8ビートとキックの4つ打ちである分、ボーカルの表現によってリズム的な広がりが曲に与えられている様がよくわかります。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「アーティスト分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる