BRAHMAN TOSHI-LOWが語る、問いかけの先にあるもの「長くやりたいがためじゃなく、今をぶつけあってる」

TOSHI-LOW語る、問いかけの先の未来

 BRAHMANが、2月7日にアルバム『梵唄 -bonbai-』をリリースする。前作『超克』から5年ぶりとなる今作までには結成20年という節目があり、BRAHMANの内側に迫った映画『ブラフマン』の公開や、TOSHI-LOW単独としての活動も多く見られた。その中で生まれたバンド、メンバーへの向き合い方や、これまでTOSHI-LOWが自問自答し続けてきた表現に対する考え方の変化が『梵唄 -bonbai-』には表れており、BRAHMANの未来を感じさせる作品となっている。今回は聞き手に小野島大を迎え、TOSHI-LOWに作品が完成するまでの経緯を聞いた。(編集部)

どこへ打ってもシュートが入る気がする

ーー新作『梵唄 -bonbai-』を聞いて、BRAHMANはいろんなものから解き放たれて自由になった感じがしました。

TOSHI-LOW:うん、なんかね、知らず知らずのうちに「自分たちはこうでなきゃいけない」みたいな思い込みで、自分を縛ってた部分があったのかなと思うんですよ。今はそういうのがない。そうしたら逆にすごく自分たちらしくなってるというね。今までは自分たちの行動にいちいち意味を求めてたんです。そんなのどうでもいいじゃんと思うところと、どうでもよくねえよって思うところで毎回自問自答してたけど、最終的には、やりたいようにやればいいじゃん、みたいな境地に達して。それが投げやりな感じじゃなく、どこへ打ってもシュートが入る気がするっていうか。見てなくても、ポン、と蹴ればゴールする。そういう風に俺たちできてるんだよっていう。

ーーふむ。前作から今作までの間に結成20周年を迎えて、ベスト盤が出て、映画も作った。ある種節目を迎えたという意識はあったんでしょうか。

TOSHI-LOW:うん、あれは節目を作ろうと思わないと。七五三みたいにさ、5歳になったらお祝いしようって決めておかないと、しないでしょ(笑)。ただ、あそこで捨てきりたかったものがあって。それまで築いてきたものとかキャリアとかプライドとかね。(20周年の)次の日から、新しく生まれ変わって、また一からステージに並ぶバンドである、そうありたいと思ってたわけで。20年やってきたからどうの、というのは関係なくて、一度ステージに並んでしまえば、昨日できたバンドも何十年やってるバンドでも一緒じゃん、という。一緒にぶつけて、どっちがかっけーか比べっこするんじゃねえの、みたいな、そういう意識。

ーーそれまで自分たちが積み上げてきたものが重荷になっていたみたいなところはあったんですか。

TOSHI-LOW:それが「自分たちはこうあるべきだ」「こう見えなきゃいけない」「こう見られたい」とかね。そういうものに繋がっていったんじゃないかな。

ーー人前に立って人目にさらされる仕事だから、「こう見られたい」という理想はあっても不思議じゃない気がしますが。

TOSHI-LOW:うん、理想はもちろんあっていいんだけど、人として、人目ばかりを気にするのはとてもいびつな気がする。ここ何年か考えていたのは、バンドマンとして……というのもあるけど、やっぱり人間としてどう進むべきかみたいな道を問われることも多かったから。表面だけを繕って見てもらうってことは心苦しくなっていったんじゃないかな。裏もあるのになあ、みたいな。

ーーなるほど。

TOSHI-LOW:よくよく考えたら、バンドやること、詞を書くことって、その「裏」を抉り出すための表現方法でもあったのに、もしかしたらそれも「こうあらねば」「強くあらねば」みたいな、自分に対する理想というか、押しつけみたいになってた部分もあって。そういうものから解き放たれたかった自分もいるのかな、という。

ーーなるほど。スカパラのホーンが参加してリメイクされた「怒濤の彼方」が象徴的ですけど、これまでのBRAHMANでは考えられないようなサウンドも聴ける。解き放たれた結果として、風通しのよい自由さのようなものを強く感じます。

TOSHI-LOW:メンバー個人の度量も大きいと思うんです。俺じゃなくて、各パートがほかの者の受け皿にもなりうるというか。要は「俺だけが乗るいびつな丼」ではない。ちゃんと音楽的であることを個人個人がすごく意識している。俺とは全然違う意味で、楽器として3人が各々のパートにとことん付き合ってきたんだろうな、というのを、ここ何年か感じるんですよね。オレが歌と付き合うように、ドラムとベースとギターが、もっと深く各々の楽器と付き合いたいと思って、それをみんながちゃんとやったということなんですよ。

ーーふむ。

TOSHI-LOW:当たり前だけど楽器って共通言語だから。巧さが必要だとは思わないけど、ベーシックな最低限の技術って、なきゃセッションできないじゃないですか。そういう意味でみんな、その共通言語を築くためにとことん自分の楽器と向き合って頑張ったんだろうなと思う。ギター(KOHKI)なんかは一番顕著で、内田勘太郎(憂歌団のギタリスト)とか山岸潤史(米国を拠点に活動するベテランギタリスト)みたいなブルースの人たちに可愛がられて、あんなセッションさせられたら、確かにすげえ伸びるよな、と。俺たちにブルースなんてできないよって思ってたけど、KOHKIがそうして得たものを出すと、それを受け止めるベースとドラムもいなきゃならないわけで。別にブルースマンになる必要はないけど、KOHKIが持ち込んだブルースを受け止める許容量はなきゃいけない。誰かが何かを新しく持ち込むことでバンドも対応して更新されていくんだなと思いましたね。

ーーKOHKIさんに限らず、各メンバーごとにそれは起こっている。

TOSHI-LOW:起こってますね。そこはもう信頼してるし。たとえば俺が考えたメロディを、こっちの方がいいからって変えられたとしても、そっちの方がいいと思えば俺は素直に受け入れられるし。逆に言えば、たとえばドラムに対して「こう叩いて!」と言うこともある。俺が考えた幼稚なフレーズをやらせたり。でもそういうのがお互いイヤじゃない。自分にないものをお互い受け入れながら作っている。それはバンドだからこそ、BRAHMANだからこそできることだし。だから頑張れるんですよ。自分のためだけだと踏ん張れない。

ーーああ、なるほど。そうでしょうね。

TOSHI-LOW:でもチームのためだとか、そういうことならみんな頑張れるじゃないですか。

ーー人のために何かをやるって意識は大事ですよね。特にある程度年齢がいくと、自分のためだけじゃなかなか動けない。

TOSHI-LOW:そうなんですよ。

ーー若いころは「オレがオレが」って意識の方が強いし、それが原動力にもなるけど。

TOSHI-LOW:うん、わかります。自分もそのうちの1人だったと思うし。ただどこかで、それが切れちゃったんですよね。バンドがこんなに長く続くとは思ってなかったけど、いつのまにか自分のためだけにやってたんじゃないってことに気づいてしまって。自己完結しようと思ってやってきたことがちょっとずつ辻褄が合わなくなってきた。それはすごく矛盾として感じたし、自分の言ってることは全部嘘っぱちじゃないかと思い始めた。自分はウソついて社会に迎合してるんだ、ダメじゃんって。それがマックスまできて、俺は音楽を頑張ってきたけど、結局音楽に愛されなかったなと思って、諦めようと思ったところに震災があって。

ーーああ、震災の直前に音楽を辞めようと思ってたって話ですね。

TOSHI-LOW:そうそう。でも(震災があって)そこで気づいたんですよ。今まで矛盾だと思ってたものが矛盾ではないと。あったかみもあるさ、割り切れないこともあるさ。自分の孤独を感じることがあったとしても、それも周りに人がいるから感じること。人の存在っていうのは大事なんだ。そういうことですら置き去りにしてきてしまった。それを「若かったからしょうがないよ」で済ますんじゃなく、改めてもう1回考え直さなきゃいけない。今回のアルバムに関しては、もう一回自分自身に問いを投げかけてみたかったというか。若い頃は「どうせ死んじまうのに」と思って歌ってたことを、今歌うならどう歌う? って考え直してみたかったんですよ。

ーーそれが1曲目の「真善美」ですね。

TOSHI-LOW:そうですね。その流れでできた曲です。

ーー自問自答が、そのまま聞き手への問いかけにもなる。

TOSHI-LOW:今言ったように、自分一人では「一人」を感じられないのと一緒で、自分だけで抱え込んでも意味がない。自分の回りにはいろんな人がいる。そこには仲間もいるだろうし。自分自身に書いてるつもりでも、人への言葉になる。それは毒にもなりえるしエールにもなりえる。それはもうわかってることで。わかってるとしたら、じゃあ何を書くか。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる