『あいの里 シーズン2』は「擬似恋愛より疑似体験してほしい」 プロデューサーが目指す“リアリティ番組の理想形”

『あいの里』“リアリティ番組の理想形”

 コロナ禍も終わりかけの2023年、彗星のように現れたかと思いきや、またたく間に話題が広がったシーズン1からはや1年。2024年11月に、Netflixで『あいの里 シーズン2』が配信された。参加権利は35歳以上の男女のみ。メンバーを中高年に絞ることで、他の恋愛リアリティショーにはない人生経験を持つ参加メンバーたちによる「考えさせられる恋愛リアリティショー」という地位を確立したあいの里。

 プロデュース・演出の西山仁紫氏は、元フジテレビのテレビマンとして、人間ドキュメンタリードラマを撮影し続けてきた人物でもある。そんな西山氏の耳には「厳しい意見」も届いているという。台本のないリアリティ番組を撮影した中で、西山氏が視聴者へ、本来届けたかった想いとはーー。

台本なしの恋愛ドキュメントバラエティでも「奇跡が撮りたい」

西山仁紫

 シーズン1の大きな反響を受け、今回はオーディションも大掛かりになったという。400名以上の応募者の中から、西山氏がキャスティングでこだわったのはやはり「中年層の恋愛」だった。

 「実は今回の応募者は、7割が女性だったんです。シーズン1が話題になったので、恋愛番組に関心の高そうな、比較的若い層の応募が増えると予想していましたが、蓋を開けてみたら一番多かったのは50代の女性でした。50歳を超えると、婚姻歴がある人も子育てが落ち着くタイミング。そういった方は人生経験も豊富です。前シーズンでは50代の恋愛が濃く描けなかったこともあって、今回は50代の恋愛を絶対に撮りたいという意気込みもありました」

 しかし、「あいの里」は台本のない恋愛ドキュメントバラエティだ。蓋を開けてみると、初期メンバーだった「50’s」のパチゆみ、せん姉がなかなか恋愛をスタートできず、ほかの50代参加者にバトンを渡すことができなかったという。

 「キャスティングの時点から、50代の恋愛はかなり意識していました。台本のないリアリティ番組は先読みができないのが面白いポイントではあるのですが、初期メンバーの男性陣が若い女性に好意を寄せはじめたのは、僕たちにとっても想定外。オーディション時はみなさん「落ち着いた同年代の女性と出会いたい」と言っていたのに…… 。人の感情は予定通りにはいかないな、と思いました。

 フジテレビ『あいのり』時代からドキュメントバラエティに向き合ってきた西山氏。どんなに緻密に予測しても、撮れる画が予測できないのが、難しい点だと語る。

 「最終的には50代ならではのリアルな恋愛模様を撮ることができたのではないかと思っています。今回はタナさんの参加がターニングポイント。50歳は人生の折り返し地点ですが、中高年の中では若年層です。いったん人生が落ち着いて、自己承認欲求が再び高まる年齢でもあるかなと思っています。50代の男女が背負ってきたペルソナを取っ払うまで時間はかかりましたが、人生後半の青春期が花開く瞬間という奇跡を切り取ることに成功したという点では、満足しています」

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる