激務イメージのエンタメ業界で男性マネージャーが育休取得 取得者本人と担当者が語るUUUM流“令和の働き方”

男性マネが育休取得 UUUM流“令和の働き方”

 インフルエンサー業界を長きにわたりリードするUUUMは、2024年2月に厚生労働省が認定する「えるぼし認定」で3つ星を取得した。

 えるぼし認定は、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律「女性活躍推進法」に基づき、一定基準を満たし、女性の活躍促進に関する状況などが優良な企業を認定する制度。「採用」「継続就業」「労働時間等の働き方」「管理職比率」「多様なキャリアコース」の5つの評価項目が定められているなか、同社はすべての基準を満たしたと評価され、3つ星認定を受けている。

 休みなく働いているイメージが少なからずあるエンタメ業界。しかし同社は男性社員の育児休業取得推進にも熱心に取り組んでおり、過酷な職業という印象をもたれやすいクリエイターのマネジメントに従事する「バディ」のなかには男性の育休取得者も存在する。

 そこで今回は、同社で実際に育休を取得した経験のあるバディ・相澤直人氏とサステナビリティ推進責任者でえるぼし担当の鈴木義之氏に、同社における男性の育児休暇取得と“令和の働き方”について話を聞いた。

クリエイターも育休取得を後押し   

ーー相澤さんは普段、ファミリーチャンネルの「HIMAWARIちゃんねる」と「70cleam」のバディとして勤務されているそうですが、どのようなお仕事をされているのでしょうか?

バディ・相澤直人氏

相澤直人(以降、相澤):私は弊社で「バディ」といわれる、クリエイターのサポート業務全般を行っています。この2組に関しては3年近く担当しており、撮影業務のサポートやチャンネル分析に基づいた提案のほか、タイアップ案件の進行を主に行っています。

鈴木義之(以降、鈴木):お子さんと一緒に遊んだりも?    

相澤:それは多いですね。現場で顔を合わせる機会が多いので、子どもたちに信頼してもらえるよう、仲良くなれるように、ハマっているアニメを勉強したり、お子さんのお世話もします。

ーーお兄さん的な存在でもあり、ビジネスをサポートする立場でもあり、いわゆるマネージャーとは違うような感じがしますね。

相澤:撮影になると自宅に伺う機会も多いので、クリエイターはバディのことを親戚というか、家族の一員としてみてくれていますね。

ーー相澤さんは以前、育休を取得したそうですが、取得を決めた理由と期間を教えてください。

相澤:私が育休を取得したのは、2022年12月からの2か月間で、2人目の子どもが1歳になる直前でした。核家族で、当時は上の子がまだ2歳だったので、2人の子どもの育児を妻一人でこなすのは負担が大きいと考え、この制度を利用して一緒に育児と家事ができればいいなというのが理由でした。

ーー育休を取得すると報告した際、ほかの社員の方々や担当クリエイターからはどういった反応がありましたか?

相澤:後ろめたい気持ちがあり、どんな反応が返ってくるか怖かったのですが、上司も弊社のメンバーも温かく受け入れてくれました。私が担っていた業務というのは、誰かしらが代わりに担当することになりますが、上長がすぐにフォロー体制を整えてくださり、気負いすることなく休みに入れました。

 担当しているのがファミリークリエイターというのもあって、クリエイターの親御さんも頑張ってきてくださいといってくださって。実際に子育てをされている方々からの後押しだったので、本当にありがたかったです。休むことによって迷惑をかけた部分もあると思いますが、温かい言葉をたくさんいただいたり、すごく支えになりました。

ーー相澤さんのように、バディとして働いている方も気負わずに安心して育休がとれるんですね。貴社の育休取得の状況はどうなのでしょうか?

サステナビリティ推進責任者 えるぼし担当 鈴木義之氏

鈴木:2022年6月~2023年5月では、弊社全体で男性の取得率が87.5%、女性はほぼ100%というような状況となっており、比較的取れている状況です。

 私はこの会社に6年勤めていますが、育休についてネガティブな意見を聞いたことがなく、結婚や妊娠、出産などおめでたいイベントごとはお祝いしようという文化や雰囲気が社内の根底にあると感じています。取得者側は実際に休みに入るまで後ろめたい気持ちがあるかもしれませんが、相談してみたら気持ちよくお休みに入れるというのは、社内的にあるのかなと思います。

ーー相澤さんが育休を取得されたときはほかの方がカバーに入られたということですが、うまく業務がスライドできるように体制が作られているんですね。

相澤:バディについては、個々のクリエイターによってサポーターの仕方も違えば、会話したことが今後に繋がることもあり、普段から担当が変わる際の引き継ぎは徹底していますね。

鈴木:変化が激しい業界なので、半年に1回、業界の変化に合わせて我々も柔軟に体制を変更しています。その分、業務の引き継ぎや引き渡しなどの仕組みもある程度整っているということも背景にあります。

ーー仕組みができているというのがすごくいいですね。相澤さんはお休みの2か月間は、仕事に触れずに過ごせましたか?

相澤:社内の連絡ツールを全部停止し、メールも届かないようにさせていただいたので、家庭での役割に専念することができましたね。

ーー奥さまの反応はいかがでしたか?

相澤:本当に喜んでいました。短い期間でも家事や料理の苦労を体験したことで、話をする際の理解や受け取り方が変わると感じます。妻としても、短期間でいいから家庭の仕事を体験してほしいという気持ちがあったと思うので、取得してよかったですね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる