先天性の障がいに絶望も、VRに救われ“世界の舞台”へーーVRパフォーマー・yoikamiが目指す「アカデミー賞のその先」(前編)

VRダンサー・yoikamiインタビュー(前編)

 「メタバース」を筆頭に、拡大をつづけるバーチャルの世界。そんなバーチャルの世界には、現実世界同様にさまざまな「表現者」がいる。連載「Performing beyond The Verse」では、バーチャルにおけるありとあらゆる「創作」と「表現」にたずさわる人びとに話を伺っていく。第三回となる今回、話を聞いたのは、バーチャル空間における身体表現を追求するVRパフォーマー・yoikami(ヨイカミ)氏だ。

 イギリス最大のインディペンデント映画祭『Raindance Film Festival(レインダンス映画祭)』にて、2016年よりスタートしたXR作品部門「Raindance Immersive」。世界中のXR作品を発掘し、そのクリエイティブに光を当てる部門だ。

 そして、『Raindance Immersive 2024』ノミネート作品のひとつにして、オープニングセレモニーにも抜擢された日本発の作品がある。その名は『SHIRO: FOUR SEASONS』(原題『白無垢世界 剣舞四季』)。「日本の四季」をテーマとした和の演舞である。

 この演目で主演を務めるのが、『VRChat』を中心に活動するダンサー/パフォーマー/演出・脚本家のyoikamiだ。アメリカ音楽映画祭『サウス・バイ・サウスウエスト(SXSW)』にて開催されたダンスコンテストで優勝を飾り、ヴェネチア国際映画祭の『Premio bisato d'oro 2022』にて最優秀短編賞を受賞した『Typeman』で主演を務める、VRパフォーマー・表現者の代表格ともいえる人物である。

 その過去を紐解くと、表現に没頭した青春期から、半身麻痺による挫折、最愛の祖母との離別など、波乱に満ちた人生が見えてくる。彼はそんな過去を振り返り、「VRによって救われてきた」と話す。

 VRに救われ、成長し、大舞台に立つまでに至った彼が、VRの舞台から叶えていきたいものとはなにか。そして、バーチャル空間における身体表現の現在地は――1時間半に渡るインタビューを前後編でお届けしよう(浅田カズラ)。

「祖母に海を見せたかった」――yoikamiがVRに出会ったきっかけ

――まずは、VRの世界に来るまでの経歴について教えてください。

yoikami:まず、自分は先天性の障がいを抱えて生まれてきました。このため、いわゆる健常者の方のように、ごく普通の学生時代・青春時代を送ることができず、いじめなどもあって、中学1年のころからはまともに学校にも通えていません。

 そのかわりに、なにか自分ができることはないかと思って出会った表現の世界に没頭していきました。メインは脚本でしたが、俳優はもちろん、声優、身体表現、ゲーム制作などもしていましたね。

 また、障がいの都合で長距離の移動ができず、在住している北海道の外でおこなわれるワークショップなどには参加できないのですが、所属する劇団の研修の一環で、本業の執事による執事指導や、現役の軍人によるタクティカルトレーニングなど、世界各地のプロフェッショナルからさまざまなスキルを身につける機会に恵まれました。

 「自分のホームで世界中の人と会って、教えを受ける」という体験を積んできたことが、後にVRの世界へ行ったときに馴染むのが早かった理由なのかもしれません。

――現実世界で表現活動に邁進していた中で、VRの存在はどのような経緯で知ることになったのでしょうか?

yoikami:VRを知った最初のきっかけは、『PlayStation VR』のCMですね。そして、VRに触れるきっかけになったのは、数年前に亡くなった祖母の介護を通してです。

 当時、障がいの影響で半身麻痺が発生している中、祖母の介護をしていました。お医者様からは「いつお別れがくるかわからない」と告げられていて、なにかやりたいこと・見たいものはないか、と祖母に尋ねてみたところ「海が“見たかった”」と答えたんです。「見たい」ではなく、「見たかった」と。気丈で、力強く、様々なことを教えてくれた強い祖母が、「海を見たいけど、もう諦めている」と力なく答えたことに、ものすごく悲しくなってしまって。

 実際、当時の祖母は酸素吸入がなければ移動もできない状態で、車で移動しても海まで2〜3時間はかかるとなると、たしかに海を見に行くのは難しい状況でした。けれども、そこで「本当に無理なのかどうか疑いなさい」という祖母の言葉を思い出し、いろいろな方法を探っている中で、「海を映した動画コンテンツをスクリーン投影で映す」というアイデア、そして『PlayStation VR』の海を体験するCM広告に行き着いたんです。

 「これしかない!」と思い、値段も確認せず『PlayStation VR』一式を買って、セットアップと検証を行い、介護センターや病院の方とも相談した上で、本当に短時間ですが、祖母をVRで海に連れていくことができました。もちろん、本当の海を見せることは叶わず、現在のソーシャルVRのように「いっしょに海を見に行く」こともできませんでしたが、VRには「不可能を超える」力があるのだと、大きな可能性を感じました。

――その後、yoikamiさんは『VRChat』の世界へ踏み込み、現在に至ります。『VRChat』を知り、始めたきっかけはどのようなものだったのでしょうか?

yoikami:自分が『VRChat』に興味を抱いたのは、アーリーアクセスが始まった2017年ごろですね。いちおう、VR技術については、リハビリ手段として医療施設などで活躍していることは知っていて、自分でもなにか活用できないかと考えていました。ですが、最大の決め手は「単純におもしろそうだから」でした。

「身体はどこもなくなっていない。なぜ、諦めているんだ」

――yoikamiさんのVRキャリアの始まりであるダンスを始めようと考えたのはなぜでしょうか?

yoikami:半身麻痺の影響で、舞台から離れてしまったことが一因にあります。

 実は、もともとダンスは苦手だったんです。舞台の上でも、台本は見ただけでおぼえられるのに、振り付けはぜんぜんおぼえられなくて、ずっと苦手意識がありました。

 半身麻痺の発生後は、入院していた病院でテレビをよく見ていたのですが、ミュージカルなど舞台の動画を見ると心が沈むようになってしまっていたんです。体は動かないし、声も出せない。「もう舞台には帰れないのか」と思うと、その映像を見ることすら辛くなって。なので、自分が詳しくない舞台を見ていました。歌舞伎とか、ダンスとか。

ILL-ABILITIES Crew

yoikami:そんな中、ある日「イル・アビリティーズ(ILL-Abilities)」という国際的なダンサーチームの動画と出会ったんです。腕や脚の欠損、聴覚障がいなど、身体に障がいを抱えているダンサーによるチームです。

 チーム名の「イル(ILL)」は、「病気」や「病的」という意味の単語ですが、ヒップホップの文脈では「すばらしい」「卓越した」という意味で使われるそうなんです。つまり彼らは「体の欠損」を「普通の人にない卓越したアビリティ」だと捉えているということなんです。実際、耳が一切聴こえない方は、聴こえていないのに音に合ったダンスをするんですよ。

 では、彼らと比べて、自分はどうだろうと考えたら、左半身の麻痺があり、視力と聴覚の低下があり、発声障がいが生じていて、日常生活が少し厳しくなった……というもの。「ちょっと動かなくなっただけで、身体はどこもなくなっていない。なのになぜ、舞台に立てないなんて諦めているんだ!」――そう再確認できたので、リハビリに尽力しようと思い、そして「イル・アビリティーズ」に影響されて、自分でもダンスをやってみたいと思うようになりました。

 当時の自分は、車椅子では舞台に立ってもできることは少ないし、舞台に立つとPTSD症状として呼吸困難が起こってしまうような状態だったのですが、ダンスなら一人でもできるし、なによりやったことがないことだったので、プレッシャーもなく、なんとかなるかなと考えたんですよね。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「連載」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる