SASUKEからの改名、そして「人マニア」のヒットーー原口沙輔が語る“ボカロカルチャーとキャリアの転機”

原口沙輔が語る“ボカロと自身の転機”

原口沙輔にとっての“ポップさ=大袈裟であること”

――アルバムに収録された自分の声で作る曲とボカロで作った「人マニア」で、自分の中のテイストの違いみたいなものは意識してましたか?

原口:実は結構地続きになっていて。アルバムありきの曲なんです。これはあまり言ったことがないんですけど、アルバムの中の曲をいくつもサンプリングして作ってるんですよ。アルバムからそのまま続いてあの曲があるような印象で。ボーカロイドの重音テトさんはそこにフィーチャリングしてもらっている、みたいな感覚です。

――根っこは同じ部分で、出てきた表面的な部分は違うというか、それくらいのイメージだったんですね。

原口:そうですね。ラッピングをちょっと変えたみたいな感じです。

――では、ボカロで表現することによって、どういう部分が表に出てきた感じがありましたか?

原口:作ったときは、僕がやる最後のポップな曲だと思っていて。もうあんまりわざわざポップなものを作らない、自分で歌わないと思ってたので。他の提供のお仕事もあるし、完全に分けてやろうと思ってたんですけど。ただ、ボカロで聴く層もやっぱりポップなものを求めていたりもするので、ボカロを使ったタイミングで、最後の挑戦じゃないですけど、そういうことをやってみようかなと思って。根っこの部分とか、持っているテーマとかサウンドとかはそのままで、僕が考えるポップ像みたいなものを最後に出し切っておこう、という曲だったんです。

――なるほど。では、どういうものがポップであるという認識があったんでしょうか?

原口:それはここからまた変わっていくと思うんですけど、僕のなかで出てる結論としては“大袈裟である”ということですね。すべてにおいて“大きい”というか。音量だったり、世界観だったり、言葉だったり、態度もそうかもしれないですけど、すべてにおいて“大きい”ということを考えていて。キメだったりとかサビの大袈裟さという。僕が考えるのは、そういうところですかね。

――その“大袈裟”は時代にかかわらず、ということですか? それともいまの時代だからこそ大袈裟なのだ、という感じですか?

原口:常にある価値観だとは思いますが、その時代によって色は違う、という風に考えていますね。

――僕が原口沙輔さんの音楽を聴いて思ったことがあって。エクレクティシズム(=折衷主義)とマキシマリズム(=過剰主義)という2つの考え方があるなら、原口沙輔さんのボカロ曲はマキシマリズムだと思ったんです。わかりやすく言ってしまえばごった煮的な、いろんな要素を詰め込むような感じである。「人マニア」についてはまさにそこが人を惹きつける理由になったんじゃないかと思っているんですが、どうでしょうか。

原口:たしかにそういうのはあるかもしれないですね。

――大袈裟なもの、過剰なものに紐づく影響源やルーツはあったりしますか?

原口:いろいろ聴いたりする中で何度も思うことがあって、結果、確信みたいになってるものがあるんですけど。たとえばボカロに絞ると、みんなが口ずさみたくなる、流行るような曲、何度もリピートされているような曲って“ソーラン節”だなと思って。ああいう繰り返しとか大袈裟な感じで叫んでる感じというか。わかりやすいリズムとキメがあって、誰でも一回聴いたら踊れるじゃないですか。そういう要素なのかなと思います。

――他のインタビューでベースメント・ジャックスが影響源になったということもおっしゃってましたが、それはどういう要素なんでしょうか。

原口:それこそベースメント・ジャックスを聴き直していた時期は「人マニア」のちょっと前なんですけれど、あの全部が唐突な感じというか、一個一個力が入ってる感じというか、まったく抜いてないところですよね。そのコラージュ感みたいなのはすごいなという。それはいつの時代もというよりは「いまの時代にこういうことをやったら時代的にいいんじゃないか」と思わされたところはありますね。

――「人マニア」は、ボカロだからこそポップなことをやろうという側面はあるわけですよね。

原口:そうですね。実際にボカロを僕が面白い、あえてやろうと思った理由の中に、マニアックなもの、オルタナティヴなものが受け入れられはじめて、一般にも面白いって聴いてもらえるようになってるからというのがあって。それとは全然逆の考え方で作ってしまってるところはあります。みんながそっちに流れてるからこそ、ボカコレに参加するならあえて逆にポップなものをやろうとしてるところがあって。で、いまはネットの中で僕が気になってる人がたくさんいらっしゃって。「この人の歌声が好きだからちょっとお願いしようかな」みたいな時とか、自分の好きな人をプッシュしたいなとか思った時に、そういった人の価値観って、ボカロで流行ってる曲をメインで聴いて「歌ってみた」をしてきたような考え方が多いんですね。だから、僕が「こうした方がいいんじゃないか」とか言っても、いまは説得力がないなと思って。もちろん僕もボカロ曲を聴いてはいたものの、誰もそんなことは知らないし、SASUKEの時の楽曲もだいぶ前なので。なのでそういった曲が1曲でもあると違う。やりたいことが浮かんできて「やるぞ」っていう時期だったので。そこは気合を入れてあえてポップに走りました。

――「人マニア」以降「ホントノ」「アコトバ」と立て続けに楽曲をリリースしていますが、その流れとしてどんなことを考えていましたか。

原口:「人マニア」で興味を持ってもらった人に、引き続き面白がってもらえるようなものをと思っていたのと、ボカロでやりたかったことを順番にやってるところはありますね。「ホントノ」はパンク寄りですし、「アコトバ」はもうちょっと綺麗な音楽ですし。ボカロでやりたかったことを順番に消化していっているというか。

「近い年齢の人間がいることがこれまでなかった」同世代が集まるボカロシーンの新鮮さ

――ボカコレや現在のボカロシーンについて思うこと、この先に期待することはありますか?

原口:ずっと個人的に思っていることなんですけど、あまり本気すぎず楽しくやりたいなと思ってます。そこに懸けすぎて怖い人もいるんですけれど、大きな祭りなので、それよりお互いに面白がって聴きあって、そういうイベントとしての盛り上がりになっていったらいいなと思っていて。でも、こういうことを言うためには、やっぱり説得力が必要で。これを何もやってない人が言うのと全然違いますからね。というところです。

――ボカコレによって、最近では10代から20代前半のボカロPが頭角を現すようになっているとも思うんですね。同世代としての感覚はありますか。

原口:そうですね。自分と近い年齢の人間がいるっていうのは、これまでなかったので。しかも本当に昨年から始めたりして「もうそんなに作れるの?」みたいな人たちの集まりで。僕はデビューから5年経ちましたけど、音楽を始めてからだと10年以上のキャリアがあるので「大丈夫かな、僕の価値観で受け入れられるのかな」という不安はありました。ただ、実際に接してみたら、意外と何でも吸収してくれるなと。僕が言うのもなんですけど、逆にフレッシュさをもらいながらやってます。みんな元気ですし。それに影響されてか、最近は責任感も出てきて「僕も元気でいないとな」という気持ちになっています。

――同世代で刺激を受けるボカロPは?

原口:世代は公表されてないんですけど、フロクロさんやいよわさんに近しさを感じます。彼らはクリエイティブの炎というか、ずっと燃えている機関車みたいな状態の人たちなので、自分も思いついたことをどんどん勢いでやっていこうという気持ちになったりします。下の世代で言うと、晴いちばんくんはメキメキ曲がすごくなっているし。技量や引き出しもめちゃくちゃ増えている。吸収力もすごいし、僕もいろいろ勉強したいなと思いますね。

■イベント概要
『The VOCALOID Collection ~2024 Winter~』
開催日時:2024年2月22日(木)~25日(日)
開催場所:ニコニコTOPページなどのネットプラットフォームほか
公式WEBサイト
公式Xアカウント

協賛:東武トップツアーズ / Adobe
メディアパートナー:interfm/AIR-G'/GAKUON!/関内デビル/JFN/smart/テレビ朝日ミュージック/SCHOOL OF LOCK!/Music House/RADIO MIKU

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる