歌広場淳が考えるオフラインイベントの魅力 格ゲーの“裾野拡大”に「貢献できるのは光栄」

歌広場淳が考えるオフラインイベントの魅力

 大のゲームフリークとして知られ、ゲーマーからの信頼も厚いゴールデンボンバー・歌広場淳による連載「歌広場淳のフルコンボでGO!!!」。今回は、1月12日に自身が主催した『ストリートファイター6(以下、スト6)』のイベント『歌広場淳とミートたけしの「対戦よろしくお願いします!」#2』の模様を振り返る。

 格闘ゲーマー「ミートたけし」としても知られる、作曲家・ベーシストの川村竜と共同で開催する本イベントは、今回で第2回目。初回時と比較して感じた変化や、格闘ゲーム未経験者が大半を占める本イベントならではの印象的だったできごとなどを、存分に語ってもらった。

歌広場淳のフルコンボでGO!!!
第1回:歌広場淳の中で変化した“格ゲーへの向き合い方”と、救われた「逃げんなよ」の言葉
第2回:歌広場淳×どぐら“古参格ゲーマー”対談 時代が求める「理想のプロゲーマー像」とは?

以前にも増して「勝ちたい気持ち」を滲ませる参加者たち

 『歌広場淳とミートたけしの「対戦よろしくお願いします!」』は、僕と同じくゲーマーであり、同じく(?)ベーシストでもある、ミートたけしさんといっしょに開いているイベントで、内容としては、『スト6』を通じたファンの方々との対戦会&交流会です。

 今回、会場を見渡してみて、「僕はいま、とんでもない光景を見ているな」とあらためて感じました。

 イベントに参加してくださる方は、主催者である僕やミートさんのファンの方々が中心で、格闘ゲームをこれまで遊んだことのない女性がほとんどなんです。一般的なゲームの対戦会というと、男性の参加者が圧倒的多数を占めるパターンが多いと思いますが、こちらでは会場の9割が女性で、しかも、そこかしこで対戦が行われているという画のインパクトは凄まじかったですね。

 初回と同じく、今回(第2回)も、格闘ゲーム経験者・未経験者部門にわかれてトーナメントを実施しました。『スト6』には、オフライン対戦時限定で使用できる「ダイナミック」という操作タイプが搭載されています。このモードを使うと、攻撃ボタンを押すだけでキャラクターが適切なアクションやコンボを繰り出してくれるから、未経験者でも手軽に対戦が楽しめるんです。

 この「ダイナミック」モードを使用した未経験者部門トーナメントは、毎回すごく盛り上がるんですが……初回から第2回目にかけての変化として、より「勝ちたい気持ち」が透けて見えてくる方が多かったことが印象的でした。

 もちろん、優勝賞品として用意していた僕の私物が欲しいという気持ちもあったかもしれません(笑)。けれど、なによりも純粋に「眼の前の勝負に勝ちたい!」との思いで、対戦に臨んでいる方が増えていた気がしたんですよね。その証拠に、トーナメントが終わった後の野試合(フリー対戦)も初回に比べて盛んに行われていましたから。対戦を楽しむ気持ち、勝ちたい気持ちが、着々と芽生えているんだなと感じました。

 ファンの方との対戦交流会+初心者講習会という趣旨で開催していますし、『スト6』をまだ知らない人に向けて広めていきたい気持ちもあるので、未経験者はウェルカムです。「前回も参加していて、それ以来ぶりに今回『スト6』をやります」という方も結構いました。

 それってつまり、またミートさんや僕に会いたいって気持ちや、イベント自体が楽しかったって気持ちもあると思うんですけど、それ以上に僕がうれしく思ったのは「ゲームが嫌いじゃなかったんだな」ってこと。ゲームが嫌だったらまず来ないわけなので、ゲームの持つ「魅力」を少なからず肯定されたように感じたんです。

 これは僕の持論ですが、ゲームないしeスポーツの魅力とは「ゲーム単体の面白さ」と、「それを取り巻く環境・文化・人の面白さ」だと捉えています。eスポーツにおいて、そうした魅力を伝えていく場所の頂点が「プロゲーマーたちの競技シーン」だとすれば、その裾野にあたるのは僕らのイベントのような場所なんじゃないかなと。

 そう考えると、今回会場に足を運んでくださったみなさんは、もうすでにeスポーツの入口に立っていると言えるわけで。そこにすごく感動しちゃいましたね。

 とくに格闘ゲームは、女性どうしで「一緒に遊ぼうよ!」ってことが起きにくいジャンルだったと思います。ですが、前回の参加者の中には「悔しい!」「勝ちたい」「淳くんがやっていることをもっと詳しくなりたい」と思った子たちが一定数いてくれて、その子たちで夜な夜な集まって切磋琢磨していた……なんてこともあったみたいで。

 今回の経験者部門トーナメントでは、そうした自然発生的なミニ対戦会で普段から高め合っているふたりが勝ち上がって、最後に決勝で戦うことになったんですよ。そうやって頑張っている子たちにスポットが当たる機会ってなかなかないことだと思います。そんなふたりが僕らの目の前で、しかも僕からすれば僕のことを応援してくれている、知っている子どうしの戦いだったわけなので、ジーンときました。

 それとすごく面白かったのが、前回のトーナメントで優勝者だった子が、今回は惜しくも2回戦で負けちゃったんですね。でもその子が、試合後に「いやでもお相手のほうが、ボタンの押しかたが元気よかったから、負けそうな気はした」と苦笑交じりに話していて。なんか、いいなって(笑)。

 「悔しいけど、相手のほうが元気よくボタンを押してたから負けちゃったな」って大会があってもいいと思うんですよね。「プレイヤーのやり込み」未満の部分で、カジュアルに勝った負けたを楽しめる大会が。今回の未経験者部門も今日初めて触るという子が優勝していましたし、そういう意味でも「ダイナミック」モードって素晴らしい機能だなと再認識しました。

 まだまだ「ダイナミック」モードを活かしたイベントって珍しいと思いますし、たくさんの可能性を秘めていると思います。ミートさんとも「お互いのマネージャーを戦わせたらおもしろいんじゃないか」とか、「今度はミートさんの愛犬まで参戦できちゃうんじゃないか」と冗談混じりで話していました(笑)。さすがに犬では勝負にならないと思うんですが、そうやって本来あり得なかったはずのコミュニケーションが生まれるかもしれないよね、って。

 これは格闘ゲームに限らず、「初心者ならまだしも、まったくの未経験者だと楽しみづらいよね」ということって世の中にたくさんあると思います。たとえば「みんなでクラブに行こうよ」って誘われたとしても「私はクラブとか行ったことないし、どうせ踊れないから」って断っちゃうとか。

 それが『スト6』の場合は「ダイナミック」モードがあるおかげで、仮に僕らのイベントで「対戦しようよ」ってお誘いをかけて「私ゲームやったことないので」と返されたとしても、「むしろ未経験がイチバンいいんだから! ほら、元気よくボタンを押せばいいんだよ」なんて言えちゃうところはおもしろいですよね。

僕らだからこそできる、いままでになかったイベントを届けたい

 とにかく気軽に参加してもらえたらという趣旨のイベントなので、トーナメントへの参加はあくまで希望者のみ。トーナメント参加者は入場時の整理番号で管理しているから、いきなり呼び出されて「君はトーナメント出ないの?」なんてこちらから圧をかけることもありません(笑)。次回の参加を考えている方も、そこは安心してもらえたらなと。

 それはそれとしてこのイベントが、大会に参加するというプライスレスな経験をするためのきっかけにはなるかもしれないですよね。格闘ゲーム歴は5年あるけど、オフライン大会の参戦経験が1回もない人って多いと思うんです。

 その点、ミートさんや僕のファンでこのイベントに参加してくれた方は、格闘ゲームの経験がほとんどないのに、オフライン大会経験はあるという稀有な経歴を持つことになります。当たり前ですけど、大会特有の興奮や緊張感って、実際に大会に出てみないと体験できないものですからね。

 それこそ、僕は2023年末に『FAVCUP(ファブ カップ)』という大会に出演させてもらって、互いのプライドを懸けた真剣勝負をさせてもらったのですが、僕らのイベントに参加してくれた方たちだったら、ああいった『FAVCUP』のような大会特有の雰囲気も「ああ、私も気持ちがわかるなぁ」という目線で見てもらえたんじゃないかなと。

 あと、僕らのイベントに参加してくれた方には、「ゲームイベント」に対するひとつの基準が生まれたんじゃないかなとも思います。もしも次になにか別のイベントを目にしたときには、「こんなに男性プレイヤーが多いんだ」とか、「格闘ゲームと言っても『スト6』以外にもいろいろあるんだ」とか、「プロの対戦を間近で見るとこんなにも盛り上がるんだ」といった、新たな発見がたくさんあるはずです。

 そんな風に、僕らのイベントをとおして、いままでになかったような体験・経験をお届けできているんじゃないかなと、うれしく思っている部分もあります。

 『スト6』を手掛けたカプコンの社員さんも、SNSでイベントの模様をチェックしてくださっていたみたいで、「人数とか規模感とか、すごいですね」とありがたい言葉をいただきました(笑)。僕は「規模だけで言ったら小ぢんまりしたイベントではありますが……」と返したんですが、カプコンさん的には、「本来リーチするのが難しい女性層をあれだけ取り込めたのはすごい」というお話で。

 先日、『スト6』が早くも全世界で販売本数300万本を突破したというニュースは僕も目にしましたが、やっぱりメインの購買層は20~40代の男性ゲーマーなんだそうです。つまり10代のゲーマーや、女性ゲーマーに対して『スト6』をアピールする機会は意図して設けないと生まれないし、意図して設けようと思ってもなかなか実現が難しいらしくて。

 つまり、『スト6』を扱うイベントでいきなり50名以上の女性を集めて、そこで実際に対戦をし、あまつさえ「勝ちたい」って思うようなところまでのめり込んでもらえることって前代未聞レベルなんだと。そうやって『スト6』の裾野拡大に貢献していけるのは僕らとしても光栄なことですし、ミートさんとも「第3回、4回と続けてやっていきたいね!」と話をしています。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「連載」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる