日本でバイラルヒットとなったLAのアーティスト・Jagwar Twinインタビュー 「自分の真実」でヒーリング効果をもたらすサウンド作り

真実を表現しヒーリングするJagwar Twinのサウンド

 音楽家の経歴やターニングポイントなどを使用機材や制作した楽曲とともに振り返る連載「音楽機材とテクノロジー」。第8回はロサンゼルス出身のシンガー・ソングライター/プロデューサーJagwar Twin(ジャグワー・ツイン)に登場してもらった。

 「Happy Face」や「Loser」が日本でバイラルヒットとなったロサンゼルス出身のシンガーソングライター/プロデューサー。特に「Happy Face」はSpotify Japanバイラルチャートでもトップ5に入っており、日本でファンベースが広がっていることは確かだ。今回は、音楽制作を始めたきっかけ、機材を使うにあたって大事にしていること、「Happy Face」の制作秘話などについて、じっくりと語ってもらった。(Kaz Skellington)

「このギターのアイコンはなんだ?」と思って、Garage Bandで遊び始めた

――今まで日本でライブをしたことがないのですね。YouTubeのコメント欄を見ていると、日本にはJagwar Twinのファンベースがあることがわかります。

JT: そうなんだよ!是非パンデミックが終わったら日本に行きたいよ。

ーーLA出身のJagwar Twinは、元々バンドをやっていたのですか?

JT:そうだね。Jagwar Twinは一人だけど多くの人とコラボするプロジェクトだ。昔はEye Alaskaというバンドに所属していた。楽しかったよ。

ーーその当時からプロデュースなどはやっていたのですか?

JT:やっていたよ!当時高校生だったんだけど、母親が昔のマックを持っていて、多分最初のバージョンのGarage Bandが入っていたんだ。「このギターのアイコンはなんだ?」と思って、Garage Bandで遊び始めた。昔からオーケストラやワールド・ミュージックが好きだったから、いろんな音色で遊べるのが楽しかった。昔から母さんと音楽を聞くとき、「この音はなんの楽器だと思う?」って聞いてくるから、色んな音色を聞き分けることが楽しかったんだ。そこから自分のバンドがレーベルと契約して、Matt Wallaceというプロデューサーと仕事をするようになった。彼がメンターとして、レコーディング機材の使い方とかを教えてくれたよ。

ーーそれは何歳ぐらいの出来事ですか?

JT:多分15歳か16歳ぐらいだったと思う。多分2006年ぐらいだったと思う。

ーー当時ってYouTubeが出たばかりだったり、Myspace全盛期でしたよね?Myspaceを使って音楽のプロモーションとかはしていたのですか?

JT:もちろんMyspaceを使っていたさ!僕のトップ8人はまじで最高だったよ(笑)
今だから言えることだけど、Eye Alaskaのベーシストのクリストファーは、めちゃくちゃ頭が良くて、Myspaceでの再生数を増やすボットをプログラムしたんだ。レコード会社たちは「再生数が多くないと契約できない」って言ってたから、それへの反抗として、ボットで自分たちの音楽を再生しまくったんだ(笑)

ーー当時からそうやって技術を使うことへのアイディアがあったのですね!

JT:まぁ全部クリスだったけど、なんとなく技術に対しての親近感はあったね。

ーーそのバンドでプロダクションに関わったことがきっかけで、さらにプロデュースをやるようになったのですか?

JT:昔から自分が作れる最高のアートを作るのが目標だったんだ。ストーリーを伝えたかった。リリックやボーカルでストーリーで伝えるのはもちろんだが、耳で聞こえるサウンドそのものにもストーリーは宿る。だから、自分のストーリーを伝えるために「サウンド作り」を学ぶ必要があった。自分で作って、自分のストーリーを伝えるのは自分しかできないからね。アーティストは多分ユニークな視点を持っていて、その脳内にあるものを外に出せないと、その考えが失われてしまうんだ。だからラフなスケッチでもいいから、アイディアが伝わるように形に残せるようになることが重要だった。

ーーキャリア初期でLana Del RayやAlessoの楽曲をコ・プロデュースしていますが、そのレベルに達するまで、どのようにしてプロダクションを学んだのですか?

JT:良い質問だね。もしかしたらこのインタビューの趣旨とは違うかもしれないけど、僕は長いことプロダクションの「機材」に心を囚われていた。キックの音がこうあるべきだとか、スネアはこうあるべきだとか、そういうことにフォーカスしていた。でも自分のなかで大きく変わったのは、ツールにフォーカスをするのではなく、自分の中にある「真実」を伝える方法を知ったことだった。「は?」って思うかもしれないけど、アーティストやクリエイターにとって「自分の真実」を伝える方法を理解するというのは、最も重要なことだ。歌うなら自分の体のことを理解していないといけないように、もちろんツールや機材を理解することも重要だ。

でももっと重要なのは、自分でプロデュースしているものが好きで、それを作ることを楽しめていることだ。自分が表現したいことに対して「真」であるか。自分で聞いたときに、自分が表現したかった感情が表現できているか?興奮できるか?「これってカニエのドラムサウンドを再現できているかな?」ということだけを意識しながら作っていても、自分が考えているような真実にはたどり着けない。ツールは自分のストーリーや感情を表現するために使うものであって、ツールそのものに囚われてはいけない。考えるという行為は、人類の誰もが持っている素敵なツールだけど、考えることにハマってしまうというトラップも存在している。だから、その自分の真実を伝えるということができるようになってから、プロダクションも上達したと思う。

ーー自分の表現は、他の人では絶対に表現できないですもんね。

JT:もちろんテクノロジーを使うのは重要だけど、それは自分が感じていることを表現するためのツールであって、テクノロジーそのものに囚われて自分の真実を表現できなくなってしまうケースもたくさん見てきた。

ーー歴史を変えてきたアートはそのアーティストにとっての真実を表現したものだとも思います。このアートについての会話を続けたいのですが、テックのメディアとして聞かないといけないシンプルな質問があります。どのDAWを使っていますか?

JT:LOGICを使っているよ。曲作りはLOGICでやって、その後Protoolsでミックスされる。でも僕自身はLOGICを使っているよ。

ーーJagwar Twinの曲を聞いたときに思うのが、なんとなく「ノスタルジック」な感覚があるんですよね。もしかしたら同じ時代に、同じようなアーティストを聞いて育ったからかもしれませんが、特にドラムのサウンドからは昔のヒップホップの影響を感じます。ドラムの音はどのようにして作っていますか?

JT:曲によるけど、いろんなところから集めたドラムサンプルのフォルダがあったり、たまにSpliceを使ったりしているよ。

ーーそういうフォルダは私も持っているのですが、正直集めすぎててどこからゲットしたかとかも覚えてないんですよね(笑)

JT:そう(笑)もうどこからゲットしたドラムサンプルか正直覚えてないことが多い。

ーー90sヒップホップのようなドラムの音をゲットするために、テープなどは使用したりしましたか?

JT:実際テープはかなり使っているよ。Jagwar Twinの楽曲を一緒にプロデュースしているMatt Paulingが「Revox」のテープを持っていて、ボーカル、ギター、ドラムなどのステムをテープに通したりはするよ。多分RevoxのA77だったと思う。

ーーテープの使い方としては、ドラム以外でもどのような使い方をしていますか?

JT:テープの使い方で一番独特かもしれないのは、楽曲のチューニングを変えるんだ。僕は自分の楽曲を444Hzでチューニングしている。君なら知ってるだろうけど、多くの音楽は基本的に440Hzにチューニングされている。でも444Hzにはヒーリング効果があるんだ。めっちゃヒッピーっぽい感じの説明になってしまったけど、実際に音がどのように人体に影響を及ぼすかという研究もある。音は細胞や、体内の水分に影響を及ぼすという研究結果もあるんだ。440Hzでチューニングされた音楽は、キツく、ギザギザのパターンを作り出す。432Hzも美しい周波数で、自然なパターンを生み出すから、ヒーリング効果があると言われている。444Hzはもっとスピリチュアルな効果があるし、曲のピッチが少しだけ上がる。クールなテープのサチュレーションもかかるし、ヒーリング効果もあるんだ。

ーー楽器を444Hzにチューニングするのではなく、ミックスをした後に、全体を444Hzにチューニングしなおすのですか?

JT:そうなんだよ。ギターとかだと444Hzに合わせてチューニングするだけでいいし、ボーカルも少しピッチをシャープ気味に歌えばいいんだけど、多くのシンセとかのプラグインは既に440Hzでチューニングしてあるから、レコーディングの時点で全パートを444Hzで統一するのが難しいんだ。だから440Hzで全部作って、ミックスした後にMatt Paulingがテープでキャリブレーションして、444Hzに変更するんだ。

ーー凄く興味深いですね。自分の楽曲でも試してみたいです。

JT:実際にはMatt Paulingがこの方法を教えてくれたから、上手く説明できているかわからないけど、企業機密を教えてしまってるね(笑)でも音楽はヒールしたり、心を広げるためにあると思ってるから、こうやって「チューニングを変える方法もあるよ!」というのを発信したかった。Matt Paulingは天才だからインタビューしたらかなり面白いと思うよ!

ーー私が一番好きなJagwar Twinの曲が「Down To You」なのですが、こちらではボコーダーが使用されています。

JT:ローランドのVP-03という、とても小さいボコーダーを使用したよ。ローランドの製品は素晴らしいよ。ローランドにシャウトアウトしたいね。ローランド製品はたくさん使ってるよ。

ーー他に使用しているローランド製品はあったりしますか?

JT:Roland CloudにあるVSTとかは使ったりしているし、Roland System-1とSystem-8のシンセも素晴らしいよ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる