外国人YouTuberの僕から見た、“日本の変わるべき部分”

外国人YouTuberから見た“日本の不便さ”

 世界に向けて日本の魅力を発信し続けている英国人YouTuber、クリス・ブロードによる連載『ガイドブックに載っていない日本』。第5回のテーマは「外国人の視点から見た日本」。クリスが考える日本人特有の性質とともに、新型コロナウイルスの感染拡大で思うこと、変化していくYouTube活動についても語ってもらった。

第0回:外国人YouTuberである僕が「日本人が見落としている日本の魅力」を伝えるためにできること
第1回:外国人YouTuberの僕が、“奇妙ではない”日本のアイデンティティに惹かれた理由
第2回:外国人YouTuberの僕が、東日本大震災翌年に移住した日本で感じた“難しさ”
第3回:東北在住の英国人が、教師を辞めて世界的YouTuberになるまでの話
第4回:ザ・ロックや『ブレイキング・バッド』主人公も反応……世界的YouTuberになった僕の“量より質”な成功体験

“日本人の人間性”と“イギリス人の人間性”

 日本は島国として孤立しているからか、独特な文化を持ち、他の国とはまったく違う個性があると感じています。日本語そのものもそうですが、直接的ではなく、遠回しな言い方をするなど、コミュニケーションも特徴的です。

 日本人は、礼儀正しくて内気、言い換えると、他人行儀で従順だと思います。そのせいか、日本に来た当初は友人作りに随分と苦労しました。私自身が内向的な性格で日本語を話せなかったこともあると思いますが、日本人とは打ち解けるまでにとにかく時間がかかりました。しかし、一度打ち解けると日本人はとても親切で、ホスピタリティに溢れているとも感じます。

 また、他人と同じであることを求める人も多いという印象です。それは新型コロナウイルス感染が蔓延しているなかで、みなが協調してマスクをする、というポジティブな行動にもつながっていると思います。しかし一方で、その“おそろい精神”が窮屈に思えることもあるんです。

 例えば、日本では車を選ぶとき、意識的か無意識的かを問わず、目立ちすぎないことを基準にする人が多いように思います。海外では、車は自身の経済力を誇示する側面が日本より強く、メルセデス・ベンツやBMW、RANGE ROVERなど、目立つ車が好まれます。しかし、私の日本の友人であるレストラン経営者は、一時期ベンツに乗っていたものの、注目されたり、冷やかされたりするのが嫌で、最終的には国産の一般乗用車に乗り換えました。目立つことをよしとしない日本人らしい発想で、それは美徳でもありますが、車くらい自分の好きに選んでもいいのに、と思うこともあります。

 とはいえ、実は私も日本人的な考え方で、ホンダのフィットという小型乗用車を買いました。本当は運転するのが楽しいBMWのような車を買おうと思っていたのですが、悪目立ちしてしまってはその楽しみは半減し、車を買う意味がなくなってしまう。そもそも、私は海外の成功したYouTuberがわりとそうであるように、豪華な家に住んだり、高価な装飾品を買って自慢するような趣味はなく、むしろ小さなアパートに住み、YouTubeを始めた頃と同じような生活を維持したいと考えているんです。

 もちろん、「目立ちたくない」という思いが先に立つあまり、自分の意見を飲み込み、ストレスを溜めてしまうようなことはよくないと思いますが、それも一つの文化、考え方です。私は「郷に行っては郷に従え」で、日本にいるときは日本に相応しい立ち居振る舞いをしたいと考えています。だから、日本人の友人と一緒にいるときは、自己主張が少し抑えられています。日本語を話すときは別人格を使っている、という感覚かもしれません。

 一方で、私の母国であるイギリスの人々は、オープンで自己主張が強い。どんな質問にも本音で答える人が多いですし好奇心が旺盛で旅行好きです。こういうと日本人と対照的に思えるかもしれませんが、実は気遣いができる人が多い、というのは共通点と言えそうです。

 例えば、イギリス人とアメリカ人の性格の違いを表すこんな話があります。

 イギリス人は街で有名人を見かけても見て見ぬふりをするが、アメリカ人は有名人に近寄ってサインを求める。日本人も基本的に前者ですし、その点では共通しているように思います。

 他方で、アメリカ人との比較でいうと、イギリス人の方がシニカルだとされます。例えば、アメリカ人は誰もが大統領になれる、成功者になれると思うが、イギリス人は誰もが大統領にはなれず、成功もできるわけではないと考える。私がフィルムメーカーになりたいという夢を人に話した時も、イギリスでは「へえ、そうなんだ」というリアクションしかもらえませんでした。アメリカだったら、「絶対なれるよ!」というポジティブな声をかけてくれる人が多いはずです。

I Drove to Japan's Most Extreme North | Hokkaido Road Trip

 夢を追いかけにくい、というのは日本も似ていて、それはリスクを背負って起業する人が少ないことからもわかります。

 私はイギリスのオフィスで働いていたとき、昼休みになると毎日のように夢に向かって本を読み、勉強していました。しかし、そんな私を同僚たちは微笑うんです。彼らにとって、ランチタイムはテーブルを囲んでスポーツやニュースの話をするのが常識で、夢追い人の私が滑稽に見えたのでしょう。別にいじめられていたわけではないのですが、イギリスは自分の夢を応援してもらいづらい国なのだと思います。あまりにシニカルだと将来の可能性を潰しかねないので、その意味ではアメリカ人のように楽観的なマインドに憧れます。

 日本人でも、イギリス人でも、私に大きな夢を語ってくれたら、「きっとできる、大丈夫だよ」と、ポジティブな声をかけてあげたい、と考えています。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる