『葬送のフリーレン』は“なろう系”っぽいのか? “さりげない”王道展開を示した物語構造

『フリーレン』は“なろう系”っぽい?

 アニメ『葬送のフリーレン』第2期の制作が9月28日に発表された。

TVアニメ『葬送のフリーレン』第2期制作決定 ティザービジュアル&作者お祝いイラストも

TVアニメ『葬送のフリーレン』第2期の制作が発表された。  本作は、勇者とそのパーティによって魔王が倒された“その後”の世界を…

 『呪術廻戦』が完結し、10月期のアニメでは『アオのハコ』が注目されるなど『週刊少年ジャンプ』(集英社)作品の話題が続くなか、『週刊少年サンデー』(小学館)原作の作品としていわゆる“覇権”を放送当時に握っていたのが『葬送のフリーレン』だ。『鬼滅の刃』ブーム以降の時代に、ある種のカウンターを成し得た『葬送のフリーレン』のポテンシャルとは何だろうか。

 本作の特徴の一つとして、主人公のフリーレンが「未亡人」あるいは「なろう系主人公」のようだと指摘されることがある。そのことについて改めて考えてみようと思う。

『葬送のフリーレン』TVアニメ2期発表映像

フリーレン=未亡人(?)

 フリーレンが未亡人っぽいのは、要するに彼女がヒンメルのことを頻繁に思い返すからだ。いわゆる「ヒンメルならそうした」である。人の心情を読み解くのが苦手なフリーレンが、ヒンメルの行動規範をもとに他者と関わるさいに言うセリフだ。

 “今は亡き彼”のことを思い出す仕草はまさに「未亡人」のものであるし、これがフリーレン×ヒンメルのカップル推しを大量に産んだ一因だろう。

 そして仮にフリーレンが未亡人であるとするなら、かつてのパーティメンバーの弟子(フェルンとシュタルク)を引き取った彼女は「母」であるかのようでもある。フェルンとシュタルクはフリーレンとヒンメルが間接的に産んだ「子」であり、そして「父」の教え(=ヒンメルならそうした)に従って二人を育てるのだ。

 このような擬似家族的構造が、フリーレンの未亡人らしさをさりげなく際立たせている。

 そしてフリーレンが未亡人として振る舞うことは、逆説的に父の教え(擬似家族の家父長的性格)を強化するのだが、フリーレンのダウナーな性格がそれを巧みにカモフラージュしているようだ(アニメ版の声優を種﨑敦美が務めたことで、そのパーソナリティはより強化されたように思われる)。『呪術廻戦』や『僕のヒーローアカデミア』、『NARUTO -ナルト-』など、自らの行動規範を自己言及的に宣言しまくるのが「ジャンプ」的な主人公、あるいは「少年漫画」の王道的態度の一つとするならば、『フリーレン』はそれを少しだけひねったかたちで表明している。

 つまり未亡人として振る舞うことで作中に一貫して登場する行動規範(ヒンメルならそうした)を確立させつつ、あたかも自分は何も主張していないかのような無気力ぶりを示す。「ヒンメルならそうした」規範は極めて王道でありながら、そこにかなりの回り道を経て辿り着く構造を『週刊少年サンデー』作品が示したのだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる