『アンチヒーロー』飯田Pが明かす“名前”に込めた思い 最終回の注目ポイント&撮影秘話も

『アンチヒーロー』飯田Pが語る最終回

 TBS系日曜劇場『アンチヒーロー』が6月16日放送の第10話で最終回を迎える。オンエアを前に飯田和孝プロデューサーが取材に応じ、撮影秘話や見どころを語った。

 本当の正義とは何かを訴えかける主人公・明墨(長谷川博己)の暗躍はもとより、もっとも視聴者目線に近い弁護士・赤峰(北村匠海)の心の動きに惹き込まれた本作。飯田プロデューサーは「北村匠海さんという俳優の、“赤峰をどう作っていくか”というプランニングがすべてでした。本当に見事で、脚本に書かれていた赤峰を何十倍にもしてくれた実感があります」と北村の表現力を絶賛する。

 「とくに、第2話の最後に廃棄場で緋山(岩田剛典)がジャンパーを処分して、その後、事務所に戻ってきた赤峰と明墨のシーンには思い出があります。というのも、撮影の順番として、廃棄場のシーンをやった後にあの場面をどうしても撮りたくて。廃棄場での感情を踏まえて、赤峰がどう明墨の前に立つのかが大事だと。ですが廃棄場の撮影が何回か延期になって、1カ月くらい先延ばしになったんですよね。ようやく撮れたという思いもありましたし、当然1カ月あれば他のシーンも撮影しているので、それぞれのキャラクターが固まってきている。その中で、赤峰は“そこでジャンパーを拾っている”という感情をしっかりと持って、明墨先生の前に立ってくれました」

 さらに「北村くんは、途中から赤峰と同化しちゃっていて。第3話で“先生がなんのために犯罪者を無罪にするのか、見極めていく”と明墨に決意を告げてから、赤峰の変化を緻密に演じ続けていましたし、緋山にジャンパーを見せたあたりからは赤峰が怖くなってきたんです。ゾクゾクするというか」とも。最終回、赤峰は接見室で明墨に対してドキッとするようなセリフを口にするが、「あれは口調やトーンに演出はつけていないです。もはや、赤峰は北村さんなんです。赤峰が言ってるんだから、そうだろうって」と明かした。

 本作では、脚本家の4人チーム制を採用。飯田プロデューサーは「アイデアが枯渇しない」とメリットをあげ、「エピソードごとにも得意不得意があったりする。うまくパート分けができたと思う」と手応えを語る。

 昨今は視聴者に考察班が現れるなど、ドラマとSNSは切っても切れない関係に。当然、世間の反応も意識しており、「一つの事柄が全部繋がってくると、それがご都合主義に映ったり、『それ、もっと前から気づいてたでしょ?』というツッコミが出てくる」と飯田プロデューサー。そこで、ゴールにたどり着くまでのパズルをしっかりと埋めながら物語を組み立ててきたといい、「4人の脚本家がいてよかったですし、ディレクターからの指摘も大きかった」と話した。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる