『鎌倉殿の13人』は“勝者の物語”をどう描く? 制作統括に聞く三谷幸喜脚本の醍醐味

『鎌倉殿の13人』は勝者の物語をどう描く?

 「ドラフト指名」のような異例のキャスト発表など、放送前から視聴者を楽しませていた『鎌倉殿の13人』(NHK総合)が1月9日よりスタートする。『新選組!』『真田丸』を手掛けた、三谷幸喜脚本の3作目の大河ドラマとなる。放送を前に、本作制作の経緯や2022年に鎌倉時代を描く意義などを、制作統括の清水拓哉氏に話を聞いた。(編集部)

三谷幸喜が描く“歴史の勝者”

鎌倉殿の13人

――『鎌倉殿の13人』は三谷幸喜さんの脚本作品ですが、鎌倉時代の深いところに切り込んでいく作品にチャレンジすることになった経緯を聞かせてください。

清水拓哉(以下、清水):2016年に放送された『真田丸』が終わった後に、三谷さんともう1本やろうかという話になりまして。三谷さんは前々から北条家に非常に関心が強くあり、北条義時の目線でどのようにして鎌倉幕府ができて、源氏の将軍たちが倒れ、北条家がトップに立ったのかを描きたいとおっしゃっていて、なるほどなと思いました。三谷さんの大河ドラマとしては今回が3作目になります。近藤勇の『新選組!』と真田幸村の『真田丸』は敗者の美学、滅びていく者たちの輝きを描いた作品でしたが、今回の『鎌倉殿の13人』で三谷さんは「歴史の勝者を描きたい」ということで、すごい挑戦をされるなと、三谷幸喜が描く歴史の勝者はどんなものだろうとものすごく興味が湧きました。勝者だけれど、そのプロセスで傷ついている、多くの人を傷つけたであろう苦い勝者を描きたいというのは、逆に三谷さんらしいなとも思いますし、新しい大河ドラマができるんじゃないかという期待がありました。

――清水さんが思う、小栗旬さん演じる北条義時の魅力はどういった部分にあると思いますか?

清水:北条義時は三谷さんの好きな振り回される人ですが、振り回されながらも乗り越えなければならないミッションに全力で立ち向かっていくんですよね。彼にはその健気さ、一生懸命さがあります。彼自身に天才的な能力があるわけではないのですが、立ちはだかる試練に対して決して華麗ではない、泥臭い乗り越え方をしていくんです。それが、だんだん上手くなっていく。源頼朝(大泉洋)に影響を受けて、時に冷酷な行為も見事にやってのけていくんですよね。健気な人間が変貌していく、そこが北条義時という人間の恐ろしさであり、すごみなんだと思います。今までの大河ドラマにはない、ダークヒーローになっていく場面もありますが、別に小栗さんが笑顔で恐ろしいことをやってしまうような人では全然ないんですけど(笑)。小栗さんの人望の厚さ、器の大きさは、きっと北条義時に通じるものがあるんだろうなと思っています。

鎌倉殿の13人

――大泉洋さんが演じる源頼朝は、どのようなイメージで描かれていきますか?

清水:源頼朝といえば、源氏の軍団を率いて平家を滅ぼし、鎌倉幕府を開いた人ですが、彼の敵は必ずしも平家だけではなかったんですね。一番の敵は、仲間だったんだと思うんです。そこの人間関係は濃密に描かれていきます。自分たちのことしか考えていない坂東武士団に対して、言うことを聞かせるというのはこれまで描かれてきてはいないと思いますので、楽しみにしていただきたいところです。板東武士団も豪華キャストになりますし、その中でパワーゲームを繰り広げていく大泉さんは新鮮だと思います。

――今回、新たに取り入れた映像技術はありますか?

清水:大河ドラマは『いだてん~東京オリムピック噺~』以降、4K/HDRとしても放送をしていますが、今年はそこからさらに進化していこうと、全て単焦点のカメラレンズを使って撮影をしています。昨今はサブスクリプションサービスの登場によって、世界中の作品と並べられる状況です。そういった中で、今の世界標準の映像表現をきちんと追求したいということで、スタッフが非常に頑張ってくれています。あとは、『スター・ウォーズ』のドラマシリーズ『マンダロリアン』で大規模に取り入れられ始めた、LEDパネルを本格的に導入しています。LEDパネルに背景を投影してその前で芝居をする、技術的には難易度が高いトライアルですが、日々現場がチャレンジを繰り返しています。グリーンバックでの合成ももちろん使用していますが、技術的にもさらに進歩していって、LEDパネルがスタンダードな撮り方になっていくといいなと思っています。

――大泉洋さんをはじめとするメインキャストが番組の公式Twitterで発表される、大河ドラマとしては異例の試みが『鎌倉殿の13人』では行われました。

清水:SNSが主流になってからは、視聴者のみなさんにはこれまでとは違った楽しみ方をしていただいているなと感じています。『新選組!』の時は、「2ちゃんねる」の盛り上がりが僕らの背中を押してくれましたし、たくさんの勇気をもらいました。そんなに楽しんでくれるのなら、じゃあこういうのをやるよ、ということもあったりして。そのことがずっと幸せな体験として記憶に残っています。それがTwitterの時代になり、今回も視聴者のみなさんと楽しいキャッチボールができたらと思っています。みなさんが盛り上げてくだされば、僕らも調子に乗っていろいろやりますので(笑)。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる