『麒麟がくる』が指し示したひとつの希望 壮絶な“死に様”を描いた/描かなかった意図
2月23日に約4時間半にわたって「総集編」が放送されるNHK大河ドラマ『麒麟がくる』。本作において最も重要だったのは、その主人公である明智十兵衛光秀(長谷川博己)の「結末」を、明確な形で描かなかったことにあるのではないだろうか。そんな気がしてならない。
戦国時代劇の醍醐味は、大掛かりな合戦シーンのみならず、戦国の英傑たちの壮絶な「死に様」にある。無論『麒麟がくる』もまた、全編を通してみれば、そんな見せ場としてのいくつもの「死に様」が、その長大な物語の随所に配置された、実に見事な構成のドラマとなっていた。具体的に言うならば、光秀の最初の主君である斎藤道三(本木雅弘)、本作においては光秀と少なからぬ交流があった室町幕府第13代将軍足利義輝(向井理)、同じく本作においては光秀とは旧知の間柄であり、よき理解者でもあった松永久秀(吉田鋼太郎)、そして物語のクライマックスを飾った「本能寺の変」における織田信長(染谷将太)――それら4人の男たちの壮絶な「死に様」である。
第1章「美濃編」
「戦国の梟雄」のひとりにも数えられる狡猾な性格とは裏腹に、「大きな国を作るのじゃ。誰も手出しのできぬ、大きな国を」という本作のテーマと直結する台詞を残すなど、物語の序盤において、光秀に大きな影響を与えてきた道三。いち早く信長の才を認め、娘・帰蝶(川口春奈)を嫁がせるも、自らの出自を疑う嫡男・高政(伊藤英明)によって斃された道三の最期は――しかも、高政との一騎討ちによって壮絶な最期を遂げる道三の姿は、本木雅弘の鬼気迫る熱演も相まって、間違いなく『麒麟がくる』序盤の大きな見せ場のひとつとなっていた。そして、最後まで道三に仕えていた光秀は、「敗残者」として流浪の道を歩み始めることになるのだった。
第2章「上洛編」
かくして美濃の隣国である越前に逃れ、朝倉義景(ユースケ・サンタマリア)のもとに身を寄せるようになってから数年後、光秀のもとに衝撃的な一報がもたらされる。かつて京で知己を得た将軍・足利義輝が、三好長慶(山路和弘)の勢力に討たれたというのだ。その直前に、将軍の奉公衆であり、のちに光秀の盟友となる細川藤孝(眞島秀和)の導きによって義輝のもとを訪れ、「桶狭間の戦い」を経て勢いに乗る信長を口説き落とし上洛させることを、光秀自身が約束していたにもかかわらずである。そんな義輝の死もまた、実に壮絶なものだった。「剣豪将軍」の異名を持つ剣の達人でありながら、三好の雑兵たちに囲まれ槍衾によって無念の死を遂げる義輝。その変事は、戦国の世における「武力」の必要性を、光秀に改めて痛感させたことだろう。そして光秀は、義輝の弟である義昭(滝藤賢一)を奉じて、「天下布武」を掲げる信長と共に、晴れて上洛を果たすのだった。
第3章「新幕府編」
しかし、新将軍・義昭と信長の蜜月関係は、ほどなくして崩れ去る。やがて、藤孝ともども義昭に見切りをつけ、信長の家臣となることを選んだ光秀だが、朝倉浅井連合軍との戦い、比叡山の焼き討ち、義昭の追放、そして義昭側についた藤孝の実兄・三淵藤英(谷原章介)の切腹など、太平の世を築くどころか戦乱の世は続き、それにつれて主君・信長の苛烈さもまた、次第にエスカレートしてゆくのだった。
そんな主君の様子を憂慮する光秀のもとに、松永久秀に関する知らせが届けられる。道三の命を受け、鉄砲を入手するため光秀が堺を訪れた頃からの友人であり、その後は三好長慶と袂を分かち、光秀と同じく信長に臣従するようになった久秀が、突如信長軍から離脱したというのだ。調整役として久秀と密会する光秀だが、その意志は固く、挙句の果てには、久秀所有の大名物・平蜘蛛の茶釜を託されることになってしまう。主君である信長が、何よりも所望している平蜘蛛を。そして、光秀を含む信長軍が取り囲む中、城に自ら火を放ち、久秀もまた、壮絶な最期を遂げるのだった。