クラシカル志向だが現代的 『塔の上のラプンツェル』は“ステイ・ホーム”のいま観たい作品に

 この設定からまず感じられるのは、子どもに悪影響を及ぼす、いわゆる“毒親”問題である。ゴーテルは前述したように実の親ではなく、ラプンツェルを利用しているだけだが、ラプンツェル自身はゴーテルを母親だと信じきっているので、ここでは擬似的な親子関係が成り立っている。そして、子どもを守り正しい方向へ導くという名目で行われる教育が、実際は子どもを自分の目的に従わせようとするために行われることがあるという事実を伝えている。この問題は、親子関係以外にも、政治や教育現場、一部の宗教やブラック企業、詐欺商法などでも見られる普遍的な構図でもある。

 塔にやってきたフリンに、ゴーテルが言っていたように牙があるかどうかラプンツェルがチェックするシーンが示すのは、ラプンツェルが事実とは異なる“偏見に満ちた常識”を植え付けられ、偽りの世界を信じ込まされてきたということである。

 だが、ラプンツェルは幸いにも外の情報を手に入れる機会を得る。自分自身の目や耳で、直に世界に触れることで、偏見を払拭していくのである。とくに、不確実な情報によって他者への差別心を植え付けられるといった内容は、フェイクニュースや歴史修正主義などによって、排外的な思想が広められる問題が、世界的により顕著になっているいまでこそ、より問題が深刻なものとして響いてくる。

 ラプンツェルの魔法の力は、それが若さを保つことが象徴しているように、彼女が持つ“若さ”を別のかたちで表現しているともいえる。若さゆえに利用されているラプンツェルは、その若さを一部の大人によって消費させられ搾取されていく。

 本作はさらに、そこに女性の生き方についての問題も投影している。塔という場所にずっと縛りつけられているラプンツェルは、「女性は家にいるものだ」という旧弊な考え方やルールに支配され、自分が犠牲になって奉仕する“役割”を担わされている、家庭に入った女性全般の姿にも感じられる。

 家事や子育ては、多くの社会において、女性の役割とされてきた。もちろん、その仕事に従事する女性を否定する必要はないが、そうではない生き方も認められるべきだろう。だが実際は、慣習や保守的な思想などの圧力によって、女性が家に縛り付けられることが多いのが実情だ。

 盗賊のフリンが、そんな彼女のパートナーに相応しいのは、彼がラプンツェルを“若さ”や“役割”で評価するのでなく、人間としての魅力に惹かれ、彼女が与えられた役割から解放しようとするからだ。

 これまで、プリンセス・ストーリーでは、“真実の愛”がテーマになってきた。本作『塔の上のラプンツェル』は、それが現代の社会にフィットしたかたちで提出された意欲的な作品になっている。この要素は次なる『アナと雪の女王』、そしてより先端をいく『アナと雪の女王2』へと受け継がれていく。クラシカル志向だが同時に現代的。この相反する特徴が、いまのディズニーのプリンセス・ストーリーだといえよう。

■小野寺系(k.onodera)
映画評論家。映画仙人を目指し、作品に合わせ様々な角度から深く映画を語る。やくざ映画上映館にひとり置き去りにされた幼少時代を持つ。Twitter映画批評サイト

■放送情報
『塔の上のラプンツェル』
日本テレビ系にて、5月1日(金)21:00〜22:54放送
※本編ノーカット
監督:ネイサン・グレノ、バイロン・ハワード
製作総指揮:ジョン・ラセター、グレン・キーン
声の出演:中川翔子、小此木麻里、畠中洋、剣幸、飯島肇、岡田誠
(c)Disney. All rights reserved

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる