『ボーダー 二つの世界』と『ジョーカー』の共通項とは アウトサイダーを描く作品が映し出す現実

『ボーダー』アウトサイダーの生を描く

 暴動が起きようとしている。トッド・フィリップスの『ジョーカー』はそんな現代の空気をふんだんに吸収した映画であり、ベネチア国際映画祭の金獅子賞を受賞するなど高い評価を得たのも、逆に現実で暴力を助長するのではないかと懸念されるのも、同作が現代社会の歪みを生々しく映し出していることの証明だろう。ほかにもイ・チャンドンの『バーニング 劇場版』やジョーダン・ピールの『アス』など、ますます拡大する経済格差を背景とし、その下層で生きる人間たちの怒りが閾値に達しようとしている様を描く映画作品が同時多発的に発生している。

 こうした作品群と緩やかにシンクロしつつ、さらに経済格差の問題に限らないこの社会のアウトサイダーの境遇を見つめる映画がアリ・アッバシによる『ボーダー 二つの世界』である。原作は「スウェーデンのスティーヴン・キング」とも称され、『ぼくのエリ 200歳の少女』の原作者として知られるヨン・アイヴィデ・リンドクヴィストであり、本作においては共同脚本も務めている。社会の周縁に生きる人びとを題材にすることが少なくないリンドクヴィストだが、そうした意味において、『ボーダー』は『ぼくのエリ』に引き続いての代表作となることだろう。

 主人公は生まれつきの醜い(と一般的にされる)容貌を持ち、そのことで悩んで生きてきたティーナ。彼女はなぜか「人間を嗅ぎわける」能力を持っており、それを生かして税関で職員を務めている。たとえば児童ポルノを持ちこもうとした男の罪悪感や羞恥心を嗅ぎ取り、その犯罪行為を突きとめることができるのである。あるときいつものように嗅覚を発揮して怪しい男ヴォーレを税関で止めるが、とくに違法なものは出てこない。それでも不思議なものを感じ取るティーナ。やがてヴォーレと交流することになり、やがて自身の出生の秘密を知ることになる……。

 その出生の秘密が何なのかは物語の核心部分であるから触れられないが、そこから映画が一気にダーク・ファンタジー的な様相を帯びてくることは書いておこう。セックス・シーンも含め、想像をはるかに超える奇妙な展開が用意されている。だが、『ぼくのエリ』がそうであったようにファンタジー要素を持ちながらも、リアリティを失っていない。

 それは主人公ティーナの存在の切実さが請け負うところが大きい。彼女は生まれつきの容貌にコンプレックスを持っており、自分が他の人間とは違うことを普段から噛みしめている。同居人のローランドはひも状態でティーナの家に転がり込み、ろくな仕事もしていない。彼らの関係に愛情はなく、ティーナは利用されていることをじゅうぶん理解しているが、孤独に耐えきれずにローランドの横暴を許しているような状態だ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる