『ロング・ウェイ・ノース』『ディリリとパリの時間旅行』……EU圏アニメーションの特徴とは?
2019年下半期は海外製アニメーション映画が多く公開されている。日本はアニメ大国ということもあり毎週のように劇場にてアニメ映画が公開されているが、アメリカ以外の国のアニメ映画は公開規模が小さいこともあり、馴染みがないという方も多いのではないだろうか? 今回はヨーロッパ、特にフランスのアニメーションに着目し、その魅力に迫っていきたい。
現在、世界では大きく分けて3つのアニメーションの文化圏がある。ディズニー/ピクサーを中心に商業的に大きな成功を収めるアメリカ。独自の進化により独特のアニメーション文化を築き上げている日本。そしてアートアニメーションの側面も強いヨーロッパの作品だ。短編に比べると長編アニメーションの制作は、必要となる技術や予算も跳ね上がるため長編アニメーションの制作が可能な国は限られている。豊富な人材と物資があったアメリカ、作画枚数を減らすなどの独自の工夫を重ねた日本、そしてヨーロッパが中心となり世界のアニメーション文化を牽引してきた。
フランスの巨匠として名高いのがミッシェル・オスロ監督だ。独学でアニメーションを製作し、1979年に『3人の発明家たち』にて短編デビューを果たす。1998年に発表した長編『キリクと魔女』が大きな話題を呼び、その後もCGで作られた『アズールとアスマール』や影絵で作られた『夜のとばりの物語』を発表し、2019年には『ディリリとパリの時間旅行』が日本で公開されている。
『ディリリとパリの時間旅行』は19世紀末ごろのパリを舞台に、ニューカレドニアにルーツを持つ少女ディリリが少女誘拐事件の解決に向けて男性支配団と名乗る男たちを追い、少女たちの救出を目指す物語である。本作は第44回セザール賞でも最優秀アニメ作品賞を獲得している。注目するポイントとしては、写真を参考にしながらパリの街並みを豊かな色合いで魅力的に描いている点だろう。ディリリが街を冒険する様子を眺めるだけでも、パリの街並みを歩いているような気分になる。またオスロは葛飾北斎や歌川広重の浮世絵などの日本文化にも影響を受けており『ディリリとパリの時間旅行』でもオペラ歌手のガウンの下に着物がちらりと見えるといった工夫を明かしている。日本文化の影響を探すのも楽しみ方の1つではないだろうか。
次に注目する作品はフランス・デンマークの合作で制作された『ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん』だ。19世紀のロシアのサンクトペテルブルクに暮らす貴族の女の子サーシャが、北極航路に探検に出たまま帰らない祖父を探しにいく、という物語。本作は高畑勲監督が生前に高く評価したほか、毎年3月に池袋にて開催される東京アニメアワードフェスティバルにてグランプリを獲得するなど日本でも高い評価を獲得した。
その特徴は背景と人物を隔てる実線がないことだ。多くのアニメーションは人物と背景をはっきりと区別するためにキャラクターの輪郭に黒い線を引いている。その線の太さでも作品全体の印象が変わり極端に太ければ力強さを、細ければ繊細な印象を受けるのだが、本作は実線が引かれていない。その影響もあり美しい背景と人物が従来のアニメーション以上に一体となっているように感じられ、レイアウトや色彩の魅力も加わり1つ1つの場面に絵画のような美しさが宿る。