『ライオン・キング』は“いま観られるべき映画”なのか 映像表現は革新的だが、価値観は後退!?
『リトル・マーメイド』(1989年)から始まった、ディズニー第二次黄金期と呼ばれる、劇場アニメーションの作品群が製作されていた時代のなかで、最も世界興行収入を伸ばしたのが、『ライオン・キング』(1994年)だった。ウォルト・ディズニー・ピクチャーズによる、ディズニー・クラシック作品の実写リメイク企画が盛んな現在、今回のリメイク版『ライオン・キング』が製作されることは必然的だったといえよう。
ディズニーの近年の企画では、続編的な扱いのものや、内容を改変したものもあるが、本作『ライオン・キング』の内容は、基本的には忠実にアニメーション版をなぞっている。となると新たな見どころは、映像表現ということになるだろう。ここでは、本作の映像を中心に革新的な部分を紹介するとともに、オリジナル版を含めた本作の問題にも触れていきたい。
ライオンが躍動し、動物たちがサバンナに佇む。ほとんど実写にしか見えない映像だが、じつは、これらが描かれた本作のすべてがCGアニメーションで表現されている。このような、実写かアニメーションか、一見して判断がつきかねる本作の製作というのは、監督ジョン・ファヴロー(『アイアンマン』)が、やはりディズニーのリメイク作品『ジャングル・ブック』(2016年)を手がけたときから予想できていたことだ。『ジャングル・ブック』でも、主人公モーグリ少年以外に登場する動物たちが、すべてCGアニメーションによって作られ、その意味において、本作への試金石となっていたといえるだろう。そして人間の出演者がついにいなくなった本作では、もはや全体が超リアルなCGアニメーション作品となっているのだ。
CGアニメーションによる、実写と見まがう映像は、もはやオリジナル版が公開された25年前の映画業界から見ると、魔法としか感じられないかもしれない。本物にしか見えないライオンや動物たちが、過去のアニメーション版を基に、それぞれいきいきと適切な演技をしているのである。どんな優秀な動物や調教師がいたとしても、このような映像を実写で撮影することは不可能だ。さらに、主人公のライオン、シンバが生を受け祝福される、プライドロックを含めた自然もまた、CGによって雄弁な魅力を与えられている。
この人間不在の、ほとんど実写のような映像を見ていると、もうCGのみで実写作品……いや、すべての要素が整理され必要なものだけで構成された、実写を超えた作品が製作できることが可能だということが実感できる。やろうと思えば、人間の出演者不在で人間ドラマをCG製作することもできるだろう。ただ、かつて『バットマン フォーエヴァー』(1995年)で、バットマンが高いところから飛び降りて着地し、去っていくまでのアクションをすべてCGで表現した際のように、ハリウッドの映画俳優組合の猛反発があることが予想されるため、なかなか同様の試みができなかっただけである。
とはいえ、俳優の演技とCGの融合は進んでいる。『アリータ:バトル・エンジェル』(2019年)のように、精細なモーションキャプチャーによって、人間の演技を、表情のニュアンスまでCGキャラクターへと投影した例もある。
ファヴロー監督の『ジャングル・ブック』でもモーションキャプチャーが使われていたが、本作では声の出演をした人物たちの動きを撮影し、モーションキャプチャーを使わずに、CGアニメーターが映像を基に、実際の動物の生態を加味しながら、キャラクターの演技を作っていったという。このように、数年の進化によってスタジオは、より直感的にCGキャラクターの動きを作ることができるようになってきているのだ。