『天気の子』から“人間性のゆくえ”を考える ポストヒューマン的世界観が意味するもの

ポストヒューマンから読み解く『天気の子』の可能性

 新海誠の監督第7作となる最新作『天気の子』が7月19日に、いよいよ公開されました。興行収入250億3000万円という日本映画歴代2位の大記録を打ち立て、ハリウッドでのリメイクも決定し、さまざまな意味で日本アニメの転換点になったとも評価された前作『君の名は。』(2016)から3年ぶりの待望の新作です。公開後の観客動員も好調なばかりか、批評的にも、すでに『君の名は。』以上の賛否両論を巻き起こしているようです。

 『天気の子』は、伊豆諸島の離島から家出してきた高校生の少年・森嶋帆高(声は醍醐虎汰朗)と、天気を局地的に操る不思議な能力を持った「100%の晴れ女」天野陽菜(声は森七菜)が、異常な降雨が続くオリンピック後の東京の街で出会うボーイ・ミーツ・ガールの物語です。周りに身寄りもなく、貧しい彼らが陽菜の特殊能力を活かして晴れ間を呼び寄せるビジネスを始めますが、しかし、やがて陽菜にはその能力の代償となる、ある宿命が隠されていたことが徐々に明らかになっていきます。

 さて、昨今、「ポストヒューマン」や「ノンヒューマン」という言葉が世間の耳目を集めています。「オブジェクト指向の哲学」などという思想もあり、それらは記号や物体をあたかも生きものや人間のように動かすアニメーション表現それ自体ともしばしば結びつけられたりします。ともあれ、それらは総じて現代世界のさまざまな変化の渦中で、かつての「人間」のイメージや位置づけが変わってきた事態を手広く名指すキーワードでしょう。ぼくもこれまでそうした視点からアニメーションや新海作品をたびたび論じてきたりしました。

 それで行くと、今回の『天気の子』もまた、そうしたポストヒューマン的問題――いわば従来の「人間」と「人間以後」のはざまを問う問題――について考えさせる細部を如実に含んだ作品に見えます。このレビューでは、さしあたりそうした視点からこのヒット作を読み解いていきたいと思います。

キャラクター表現の初期作への回帰

 まずはそのことを、新海作品の系譜から紐解いてみましょう。たとえば、それは『天気の子』の持つ、かつての新海作品を髣髴とさせるような、キャラクターの設定や描写の希薄さ――つまり、「人間」としての厚みを欠いたキャラクター像という意味でのポストヒューマン性として表れているように思います。

 今回の新作で目を引くのは、主人公の帆高や陽菜のキャラクター造型の薄っぺらさでしょう。神津島にいる家族のもとから家出してきたという帆高にせよ、映画の冒頭シーンで母親を亡くし、弟の凪(声は吉柳咲良)とともに安アパートで暮らしている陽菜にせよ、彼らの過去の説明は極端に省略され、また、今回の作品のモティーフである天候=風景描写の濃密さに比較すると、その感情や行動の説話的連続性や描きこみはかなりほつれ気味で、表層的な印象を受けます。今回、作品を観た少なからぬ観客がすでに指摘している、ラストの帆高の行動の選択と物語の結末の、いささか唐突で消化不良気味にも見える印象も、こうした設定や描写の希薄さに由来しているといってよいと思います。 

 事実、その点については新海自身も、公式パンフレットのインタビューのなかで、「トラウマでキャラクターが駆動される物語にするのはやめようと思った」(16ページ)ので、帆高の家出の理由をあえて意図的に語らなかったと述べ、また、当初、「父親殺し」のような濃密な関係性を割り振っていたという帆高と、彼を自身の零細編集プロダクションへ雇う須賀圭介(声は小栗旬)のあいだの描写も、より穏当なかたちに変更したと明かしています(14ページ)。

 こうした『天気の子』の演出は、さしあたり前作『君の名は。』とはいかにも対照的です。『君の名は。』では、ヒットメイカーとして知られるプロデューサーの川村元気の意向が大幅に反映されたと思われますが、そのために新海アニメーションの代名詞的なイメージであった風景表現が相対的に抑制され、代わって田中将賀のデザインによるキャラクターの描写や演出のほうが強調されていました。ひるがえって、その意味で(同じ田中が引き続きキャラクターデザインを手掛けているにせよ)『天気の子』は、新海のフィルモグラフィからいうと、むしろ『ほしのこえ』(2002)から『秒速5センチメートル』(2007)にいたる、初期作品群のテイストに回帰しているといえます。

 これまでにもしばしば指摘されてきた点ですが、これらの初期作品群に顕著なように、本来、新海という作家は、風景表現の緻密さに比較して、キャラクターの造型に関しては弱いところが目立ちました。そしてそれは、もともと彼がアニメーター出身ではなく、パソコンゲームのオープニングムービーの制作からキャリアを出発させたというユニークな経歴に由来しているとされてきたのです。つまり、新海のアニメーションの画面とはゲームの背景イラストとそのうえにペタッと載るキャラクターの立ち絵にそのままなぞらえられるのであり、そこではキャラクターの描写もどこかプレーンなものとなります。『天気の子』の帆高や陽菜の描写は、その意味で『雲のむこう、約束の場所』(2004)の浩紀や『秒速』の貴樹と同様のテイストに戻っているといえます。

関連記事