『インクレディブル・ファミリー』が描く男女の対比 “ファミリー映画”としてのユニークさを解説
近頃、海外映画で扱われるテーマが、日本社会の状況にあてはまると感じる機会が多くなった。『バトル・オブ・ザ・セクシーズ』('17)における女性差別や、『フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法』('18)で描かれるシングルマザーの貧困と就労困難。これらはまさに、いまの日本が抱える問題でもある。どの国も状況は似たり寄ったりなのだと納得する一方、いままで表面化していなかった社会の歪みと向き合うタイミングなのだと実感させられる。今回取り上げるアニメーション映画『インクレディブル・ファミリー』は、3人の子どもを抱える夫婦が、スーパーヒーローと家族を両立させるというユーモラスな筋立ての作品だが、中心となるテーマは女性の労働であり、またしてもいまの日本を想起せずにはいられなかった。
『インクレディブル・ファミリー』は、2004年に公開された『Mr.インクレディブル』の続編である。今作で中心となるのは、身体を自在に伸び縮みさせられる特殊能力を持つ母親、イラスティガールだ。前作において彼女は、同じくスーパーヒーローの屈強な男性Mr.インクレディブルと結婚し、やがて子どもが生まれる。やむなくヒーローを廃業した彼女は、主婦として子育てに翻弄される日々を送っていた。続編『インクレディブル・ファミリー』では、一介の主婦として暮らす彼女に、大きなチャンスが舞い込むことから物語が動きだす。巨大資本(通信会社)がスポンサーとなり、ヒーロー業を支援してくれることになったのだ。これまで働きに出ていた夫、Mr.インクレディブルと役割を交代し、妻はヒーローの仕事で家計を助け、夫は家事育児を担当する。人一倍の自立心を持ちながら、家庭のために一度はヒーローをあきらめたイラスティガールだったが、現場へ復帰し、特殊能力を発揮して列車事故を未然に防ぐと、みずからの存在が社会の役に立っているという達成感で全身が満たされ、ますます仕事にのめり込んでいくのだった。
就労の機会を得て社会に参加し、認められ、働く喜びに満たされる女性の姿。ここで重要なのは、輝かしいポジションを得て活躍するイラスティガールと対比させつつ、慣れない家事育児をしながら、彼女の活躍を蚊帳の外から眺めるほかないMr.インクレディブルの煩悶が描かれる場面だ。夫は、素直に妻の成功を喜べない。テレビをつければ、列車事故をみごと防いだイラスティガールの話題で持ちきりである。夫は、喜びより先に嫉妬や不満の感情ばかりが湧き上がってしまい、妻からかかってきた電話にも、義務的に「おめでとう」と伝えるのが精一杯だった。自分の存在を否定されたかのような屈辱感。妻の活躍を報じるニュース番組を見ながら、夫が苦虫を噛み潰したような表情になる場面で、劇場に来ていた子どもたちがどっと笑うのだが、ここで私は感動させられた。妻の成功を手放しで喜べず、へそを曲げてしまう夫の心の狭さを、コメディとして笑えるだけの理解力を持つ子どもたちがたくさんいる。この場面を笑える子どもは、きっと成長して配偶者を得てからも、相手の活躍を心から応援できる寛容さを持てるようになるだろう。