『のだめ』から『ママレード・ボーイ』まで なぜ少女漫画映画は量産され続けるのか

少女漫画映画、なぜ量産?

 映画には常に“トレンド”が存在している。たとえばハリウッドでは一時期、往年の名作のリメイクが相次ぎ、現在は続編やフランチャイズ作品などのいわゆる“ユニバース化”が定番化している。それは日本の映画界でも例外ではなく、テレビドラマの映画化が主流だった“ゼロ年代”が終わり、あと2年ほどで幕を閉じようとしている“テン年代”の日本映画界は「漫画の実写化」で作り上げられている。

 とはいえ「漫画の実写化」と一口で言っても「少年漫画」と「少女漫画」では、映画作品として持ち合わせているニュアンスが異なる。前者は、迫力のアクションや原作の世界観を再現させるなど“非現実性”にあふれた圧倒的なビジュアルが売りの作品が多く、メガヒットコンテンツになるだけの強力なエンターテインメント性を備えたものが目立つ一方で「少女漫画」は2005年に公開された『NANA』が興行収入40億円超え、2009年末と2010年春に公開された『のだめカンタービレ 最終楽章』の前後編が合わせて78.2億円という破格のヒットを記録したことを除けば“メガヒット”とは縁遠く、ヒットの基準が10億円前後といったところだろうか。それでも毎年10本前後の少女漫画が実写映画化されており、今年はそのピークを迎えるほど量産に拍車がかかっている。

 なぜそこまで“少女漫画映画”は量産され続けるのか。そこには映画がヒットすること以外にも多くの目標が存在し、それがきちんと達成されているからに他ならない。その最たるものは、いわずもがな“キャスティング”だ。主要ターゲットである10代・20代に刺さる人気俳優をキャスティングすることで劇場に足を運ばせることができ、さらに学園モノの特性を活かして主要キャラクターの友人役で売り出し前の若手俳優を出演させ、次につなげるという流れが完成されているのだ。

 例を挙げれば、現在押しも押されぬ人気を博す菅田将暉も『高校デビュー』で溝端淳平演じる主人公の親友役を古川雄輝とともに演じていたり、実写映画化には欠かせない俳優となった山﨑賢人も『今日、恋をはじめます』で松坂桃李の親友役。現在『honey』が公開されている平祐奈も『青空エール』と『きょうのキラ君』の出演からヒロイン級へと成長を遂げるなど、順調にステップアップを見せている。

 さらに遡れば、1995年に公開された内田有紀主演の『花より男子』。当時女優としてデビューしたばかりの内田有紀を主演に迎え、相手役には谷原章介に藤木直人。このころから「若手俳優を売り出すため」のジャンルとして、少女漫画映画が機能していたことは言うまでもない。まるで往年の日本映画のスターシステムを彷彿とさせる、将来性がそこには携わっているのだ。

 メリットはそれだけではない。少女漫画の基本プロットは「学校」を舞台にした「恋愛」ものが中心。それだけ現実的なロケーションで作り出すことができ、制作のコストパフォーマンスも悪くない。おかげで幅広いターゲットを視野に入れなくとも、一定のターゲット層(10代・20代女性が中心なのはいうまでもない)に刺さるものが出来上がれば、口コミによってヒットへ繋がる可能性も秘められているわけだ。

 ジャニーズをはじめとした若手人気俳優を“王子様”に、そしてファッションモデルとして活躍するティーンの憧れの的である女優を“ヒロイン”に据えながらも、彼らがスクリーンの中で生きているのは「学校」という身近な世界。描かれている物語がある種の「理想」だとわかっていながらも、実現可能性がゼロではないという期待と親近感を持たずにはいられなくなるのだ。それは3D映画以上に“映画の中に入り込む”という楽しさを味わえるのではないだろうか。

『坂道のアポロン』(c)2018映画「坂道のアポロン」製作委員会 (c)2008小玉ユキ/小学館

 現在のブームの火付け役となったのは前述した『のだめカンタービレ』と定義してもいいだろう。奇しくも、それまでの主流だったテレビドラマの実写化から少女漫画映画の橋渡しを同作が担ったということだ。それからというもの、『君に届け』や『今日、恋をはじめます』『ストロボ・エッジ』など、まさにターゲット層に刺さる王道の学園ラブストーリーを中心に映画化が進み、中にはティーン向けの少女漫画ではない広義の少女漫画(現在公開中の『坂道のアポロン』など)にも拡がっていったのだ。

 そんな中で、ここ最近の少女漫画映画の特色として注目したい点は、近年連載が開始された作品の映画化以上に、往年の名作漫画の映画化が急増していることだ。90年代に大ブームを巻き起こし、何度も映像化されてきた『イタズラなKiss』がシリーズとして映画化されたり、昨年公開された『ピーチガール』や『先生! 、、、好きになってもいいですか?』。そして、極め付けは少女漫画ブームの礎を築いた『りぼん』の看板作品『ママレード・ボーイ』が満を持して4月27日から公開される。

 その背景には、ある種の“リバイバル”としての意味合いや、リアルタイムでその作品に熱中していた世代を惹き込んでいく狙いが少なからず見受けられる。いずれにしても、80年代や90年代と現在で物語の登場人物たちと同世代を取り巻く環境は、スマートフォンの発達などによって大きく変化している。それでも主幹となるテーマ、つまり「恋愛」「友情」「将来」の悩みといった部分は変わらないだけに、いかにして現代に置き換えられるかという脚色のアイデア性が発揮される部分といえよう。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「映画シーン分析」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる