観客の評価が二分した『ブレードランナー 2049』は内容的な成功を遂げたのか?

小野寺系の『ブレードランナー 2049』評

「『ブレードランナー』以降の近未来SF映画で、『ブレードランナー』を意識しない作品なんてあるのか」

 アニメーション映画『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』で世界的成功を収めた巨匠・押井守監督が語るように、『ブレードランナー』は、SF映画に多大な影響を与えたエポックメイキングな作品だ。そしてさらに、ジャンルや表現手段の枠をも飛び越え、様々な分野のカルチャーにその遺伝子を拡散させた伝説的映画なのである。

 『ブレードランナー』で描かれるディストピアでは、酸性雨が降りしきり、東洋的いかがわしさと西洋的なゴシック趣味がグロテスクに交接し、悪夢的テクノロジーから生まれた人造人間(レプリカント)たちが人間によって管理されている。その構図によって示される、存在における哀しみと哲学的な問い。この悲観的でニヒリスティックな世界観は、ある種の官能性に到達し、その美的感覚に感応する観客を陶酔させ続けてきた。

 その『ブレードランナー』公開から35年、ついにこの伝説が、その後の世界を描く続編映画『ブレードランナー 2049』として劇場に帰還した。この作品、なかなか複雑な受け止められ方をしているようだ。アメリカ本国での批評家の反応は上々だが、興行成績が思うように振るわず、観客の評価は二分している。それではマニア受けする作品なのかというと、日本のコアなファンにおいても、その意見は割れているように思われるのだ。ここでは、そんな本作『ブレードランナー 2049』では何が描かれていたのか、そして内容的な成功を遂げたのかどうかを判断していきたい。

 前作でハリソン・フォードが演じた主人公・デッカード同様、人間の支配に反逆したレプリカントを“解任(殺害)する”任務を負った刑事“ブレードランナー”として活躍するのが、ライアン・ゴズリング演じる本作の主人公「K」である。前作のファンの間では、「デッカード自身もレプリカントだったのではないか」という疑惑について長らく議論されてきたが、本作の「K」は、レプリカントであることが、周知の事実として最初から明示されている。「K」は捜査のなかで、生殖機能が完全に備わっていないはずのレプリカントが子どもを産んでいたという情報を得て、自分のなかにある「記憶」をもとに、レプリカントであるはずの自分自身の出生の秘密に迫っていく。

 本作が多くの点で前作をリスペクトした内容になっていることは明らかである。シド・ミードのイメージによる退廃した都市の表現、哲学的な会話、人造人間が自分の生きる意味に苦しめられる様子など、様々な点で前作の要素を踏襲している。全く違うのは、上映時間が前作公開版より約45分も長くなったという点だ。この「時間」が意味するところは何なのだろうか。本作を観る限り、前作に比べてそこまで複雑な謎やアクションが描かれているような印象はない。最も時間が使われているのは、風景描写や会話など、一つひとつのシーンそれぞれの余韻である。そういったシーンを短くして、通常の娯楽映画同様に多くの観客を飽きさせないようなペースで編集されていれば、本作はもっとヒットしていたはずだ。

 そもそも前作『ブレードランナー』も、劇場公開時はさほど評判になっておらず、むしろ後にビデオソフトで普及してから、その真価が広く知れ渡った作品である。一回の鑑賞では分かりづらかった、謎と哲学性に満ちた作品の深い内容が、数回の視聴行為によって、正当に理解されることで伝説的存在へと成長していったのだ。基本的に、多くの映画は一回きりの体験を与えるものとして作られている。それは、描かれる物語の展開が分かってしまえば、そこへの興味を失ってしまうからである。だが『ブレードランナー』のような、哲学や宗教的な暗喩に満ち、美意識がみなぎった作品においては、そのような部分は問題にならず、逆に何度も繰り返し鑑賞することで、内容がより理解でき、雰囲気に深く耽溺することもできる。

 雨や湿度により奥行きを表現し、不穏さを放つ都市に吸い込まれるような浮遊感覚で、煉獄の世界に舞い降りていく天使のような視点を持った、名手ロジャー・ディーキンスの撮影、ハンス・ジマーとその右腕といわれるベンジャミン・ウォルフィッシュによる、効果音とも音楽ともつかないアヴァンギヤルドな音響、そしてオリジナルのデザイナー、シド・ミードを含む100人を超える大勢の美術スタッフのイメージを統括する『007 スカイフォール』のアーティスト、デニス・ガスナーが表現した世界。本作で描かれる新しい表現は、その魅力を最大限に発揮するため、本筋の展開を停止させてまで、そういった部分を描いていく。それもまた作品の本質だからである。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる