『シン・ゴジラ』脚本から見えた“もう一つの物語” 『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』徹底考察

『シン・ゴジラ』脚本から見えたもう一つの物語

 第90回『キネマ旬報』ベストテンが1月10日に発表された。2016年の日本映画ベストワンには『この世界の片隅に』(16年)が選出され、監督賞には同作を監督した片渕須直が選ばれた。ベスト2位に選出された『シン・ゴジラ』(16年)の庵野秀明監督は脚本賞を受賞。片淵監督は『魔女の宅急便』(89年)で演出補を務め、庵野監督は『風の谷のナウシカ』(84年)の原画担当からプロとしてのキャリアをスタートさせたことで知られているが、奇しくも宮﨑駿と縁深い監督たちが、監督賞・脚本賞を受賞したことになる。

 さて、脚本賞を受賞した『シン・ゴジラ』だが、昨年末に発売された製作資料集『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』(株式会社カラー)に脚本が収録されたことで、活字で目にすることができるようになった。しかも、この大冊には関連の図版、関係者インタビューはもとより、複数の初期プロットから、準備稿、決定稿、完成した映画から採録した完成台本なども収録されており、「脚本で読む『シン・ゴジラ』」とでもいった側面から眺めることができる。特に初期に検討されていたプロットからは、アナザー・バージョンの『シン・ゴジラ』が見えてくる。

『シン・ゴジラ』初期プロットに神山健治の存在

「俺はてっきりあれは神山(健治)の脚本だと思ったわけ。あれはちゃんとポリティカルになってるから」

 メールマガジン『押井守の「世界の半分を怒らせる」。 第94号』(2016年9月1日発行)での押井の発言である。“あれ”とは、もちろん神山健治が企画協力とクレジットされた『シン・ゴジラ』のことだ。なるほど、神山が監督・シリーズ構成・脚本を担当した『攻殻機動隊 S.A.C.』で総理大臣、官房長官や自衛軍をはじめ、中国、米露などの国内外情勢、日米安保、核攻撃、原発、首都圏壊滅などを描いてきただけに、『シン・ゴジラ』の脚本に深く関与していると推測しても不思議はない。

 神山が『シン・ゴジラ』で果たした役割は『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』で明らかにされている。掲載されたメモや7万字におよぶ庵野監督ロングインタビューを参照しながら整理すると、2013年6月に東宝のプロデューサーを交えた最初の企画会議の後、庵野は『G作品メモ(第2稿)』を執筆した。「突如、ヒトにはどうにもできない得体の知れない巨大な存在が日常に現れる」という『巨神兵東京に現わる』(12年)のモノローグにも通じる一文から始まるこのメモは、企画意図や簡単なプロットが書かれているが、「主人公は、官邸付きの若手政治家でいきたい」「子供向けは一切考慮しない」といった映画のコンセプトの根幹が既にこの段階で決定されていることが分かる。庵野は「こういうポリティカル・サスペンスの堅い話は、自分で脚本を書くのが難しいだろうと感じた」ので、「知人の中でこういうのが一番得意そうなのは、神山さんだなと思いオファーしました」と明かす。神山は最初から「核兵器でもあるし原発でもある、そんなゴジラをどう扱うかという話はどうか」と提案し、さらにラストは「ゴジラを石棺で閉じ込めてしまう」というアイデアを出してきたという。

 以降、神山のプロットに庵野らの要望が反映されて稿が重ねられていくわけだが、同書掲載の庵野による『G作品プロットメモ』(2013年10月28日付)は、神山版プロット第6稿までの内容に庵野が全体の流れを整理したものなので、初期構想の全体像が見えやすい。

 太平洋日本近海の原子力潜水艦の事故で幕を開け、海中を移動する巨大生物の存在が確認されると同時にその生物が上陸。政府の対応が間に合ない中、ひたすら首都を蹂躙する生物によって首都機能は麻痺。自衛隊の攻撃も刃が立たず、米軍の攻撃に生物は放射線を吐き、広範囲が破壊、汚染される。生物は都心で活動を停止し、立川が臨時政府となる。各国の思惑が見え隠れする中で核攻撃による抹殺か、活動を凍結させる共生共存かの選択が迫られる。主人公が首相代理になるという役職的な違いを除けば、この段階で完成版とほぼ同じ展開に思えるが、まだ巨大不明生物特設災害対策本部チームも登場しない。原潜事故と巨大生物という始まりからして、『ゴジラ』(84年)の同様のシーンを思い出させるが、この時期から精神的には1作目の『ゴジラ』(54年)を継承しつつ、『ゴジラ』(84年)をプロトタイプとして修正リメイクするという方向性が定まっていたことが分かる。

 この大枠に沿って詳細なプロットが更に書き進められることになるが、神山は自身の企画が動き出したのでプロット第8稿目で離脱し、庵野が作業を引き継ぐことになる。この時期に書かれたものが、庵野・神山の連名で署名された『庵野G/プロット改訂版』(2013年12月27日付)として掲載されている。公安と外国人テロリストの攻防、思想家の老人の謎の死から幕を開けるという『攻殻機動隊 S.A.C.』シリーズの監督らしい始まりだ。主人公は内閣官房副長官となっており、父は総理大臣経験者で政界引退後も強い影響力を持つが、2人の父子関係には確執がある。その父はアクアトンネル崩壊で乗っていた車輌もろとも水没する。

 この『庵野G/プロット改訂版』では、出現した生物が第2形態となって最初に上陸するのが羽田空港となっている。これは、庵野が「怪獣映画で言えば、最初のゴジラの次にすごい」(『マジック・ランチャー』(庵野秀明・岩井俊二 著/デジタルハリウッド出版局)と絶賛する『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』(66年)の羽田空港にガイラが海から上陸するシーンを意識したものだろう。上陸してきた生物の尻尾が、着陸態勢にあった航空機の主翼と接触して浮島の化学工場へ墜落したり、駐機中の燃料満タンの航空機を破壊して大炎上を起こすなどスペクタクル描写が書きこまれており、これは観たかったと思う。

 注目すべきは、ゴジラが何を目的に移動しているかが記されている点だろう。庵野は「ゴジラが何を考えているのか、むしろ人間には分からない方がいい」と主張したが、製作側からは根拠が必要と迫られ、神山が電波に反応してやって来るという設定を考え出す。羽田空港で管制レーダー塔を倒壊させてしまうと生物は進路を変え、東京湾を移動して隅田川へ入り、かちどき橋を破壊して更に上流へと進む。目指す先は東京スカイツリーである。麓で咆哮し、熱戦を吐いてスカイツリーを融解させるという実現していれば凝った映像になったに違いないと思わせる展開が書かれている。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる