ブーム到来の「時代劇」若い世代にとっては「異世界もの」?ーー気鋭クリエイター参戦で注目作続く

『侍タイムスリッパー』(C)2024未来映画社

 真田広之がプロデュースと主演を務めたドラマ『SHOGUN 将軍』(Disney+)が、9月に発表されたエミー賞で、作品賞をはじめとする史上最多18部門を受賞する快挙を成し遂げた。その一方、日本では、8月17日に単館で公開されたインディペンデント映画『侍タイムスリッパー』が、その面白さから口コミで徐々に上映館数を増やし、公開から2ヶ月を経て、ついに10月第3週の動員ランキングでTOP5入りを果たすなど、ここへ来て「時代劇」が改めて多くの人々の注目を集めている。

 『侍タイムスリッパー』の劇中でも描かれていたように、2011年にTBSの『水戸黄門』が終了して以降、NHKを除いては、視聴率及び予算の問題から、「時代劇」のテレビシリーズは、ほとんど作られないようになり、その中心地である京都の撮影所は、年々その規模を縮小させている。

 とはいえ、実写映画の世界に目を向けてみれば、7月26日に公開された映画『もしも徳川家康が総理大臣になったら』が若年層の支持を獲得し、興行成績10億超えのヒットを記録。本日10月25日に公開される『八犬伝』をはじめ、今後も『十一人の賊軍』(11月1日公開)、『室町無頼』(1月17日公開)など、「時代劇」の話題作が続々と待機している。果たして今、「時代劇」めぐる状況に、どんな地殻変動が起こっているのだろうか。そこには、「気運の高まり」のようなものが、本当にあるのだろうか。あるいは、それらはすべて「幻想」に過ぎないのだろうか。

◼️アニメの時代劇は「異世界もの」として受け入れられている?

『犬王』(C)2021 "INU-OH" Film Partners

 それを探る上で、ひとつ大きなヒントとなるのは、実写作品ではなく、むしろアニメ作品なのかもしれない。今をさかのぼること2年前――依然としてコロナ禍の最中にあった2022年(三谷幸喜脚本、小栗旬主演のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が放送され、年間を通じて大きな盛り上がりをみせた年だ)、2つの「時代劇」アニメ作品が話題を呼んだことを覚えているだろうか。その前年にFODで先行配信されたあと、2022年の1月から地上波でも放送がスタートしたアニメ『平家物語』と、同年5月に公開されたアニメ映画『犬王』だ。結果的に、いずれも高い評価を獲得した両作(『犬王』に至っては、翌年のゴールデングローブ賞にノミネートされるなど、海外でも高い評価を獲得した)だが、『鎌倉殿の13人』の注目度も相まって、そのあたりから、完全なるフィクションではなく、「史実」をベースとした(さらには、歴史考証の専門家が参加した)本格的な「時代劇」アニメ作品が、続々と制作されるようになったように思うのだ。

 その素地を整えたのは、『戦国BASARA』や『刀剣乱舞』といったゲームに端を発する一連の「時代劇」コンテンツの普及と浸透、さらには社会現象と言っていいほどのブームとなった『鬼滅の刃』だったもかもしれない。しかし、いずれにせよ、先ごろ高評価のうちにシーズン1のテレビ放送が終了した『逃げ上手の若君』を例に挙げるまでもなく、アニメの世界において「時代劇」は、敷居の高いものであるどころか、ある種の「異世界もの」に近い感覚で、特に違和感なく受け入れられるようになっているのではないだろうか(ちなみに、アメリカ人にとっての『SHOGUN 将軍』は、日本の「時代劇」である以上に、『ゲーム・オブ・スローンズ』のような「異世界もの」として受容された可能性が高い)。

関連記事