『ROOKIES』川藤幸一、『ドカベン』徳川家康、『巨人の星』星一徹……野球漫画、リアルで名将なのは?

 野球は監督が選手と同じユニフォームを着用し、一球ごとにサインを送り指示を出すという特殊なスポーツである。

 そのため、監督の技量が勝敗に直結するといわれる。それだけに成績不振チームの監督に、不満を持つファンも少なくないようだ。

 もし、漫画の監督が贔屓チームに就任したらどうなのか。今回はそんな観点も含め、野球漫画に登場した「監督」について検証してみたい。

川藤幸一(『ROOKIES』)

 荒廃した二子玉川学園高校野球部を熱血指導で蘇らせた川藤幸一監督。野球の経験はないが、空手二段の腕前で、精神の強さには定評がある。

 あっという間に野球の技術や知識を理解した頭脳と、生徒の名前と顔を忘れない記憶力。そして、どんなに落ちこぼれであろうとも見捨てず、なんとかしようとする心を持つ。

 未経験ということもあり、プロ野球や野球名門校などには不向きかもしれないが、これから強くなろうとするチームや、野球を通じて人間性を鍛えようとする学生野球の監督には向いているように見える。

 また、プロでも低迷し勝つ気力を失ったように思えるチームの立て直しには、川藤の選手に寄り添う熱血指導が一役買うかもしれない。

黒木竜次(『クロカン』)

 桐野高校と鷺ノ森高校で指揮を執った黒木竜次監督。自分の指導力と野球理論に絶対的な自信を持ち、「試合に勝ちたかったら俺に金を払え」と豪語した。

 采配はひたすら攻めることを好む「クロカン野球」。部員に「苦しいときはバカになれ」と言ったこともあるほどで、送りバントを多用する一般的な高校野球のセオリーを否定し、積極的に攻撃を仕掛けていく。

 また、選手の個性や考える力を重視しており、「なんでもかんでもすぐに人に聞くんじゃねえ、まずはてめえで考えろ」と説き、大事な場面で選手個々の判断に任せることも多かった。この「自ら考える野球」でチームは強くなり、教え子をプロへと送り出している。

 絶対的な自信と、選手の個性を重視した采配は、現代の野球にマッチする。昭和の時代は定石とされた送りバントを多用した高校野球も、現在は「攻撃野球」に変わりつつある。黒木監督の采配と持論は、現代野球にフィットしているといえよう。

 また、そのカリスマ性も大きな魅力で、プロ野球の監督を任せた場合、面白い野球を見ることができるかもしれない。

徳川家康(『ドカベン』)

 明訓高校の監督としてチームを甲子園優勝に導いた徳川監督。酒飲みでベンチで酒を飲むような描写もある人物だが、監督としての腕は一流である。

 1年生だった山田太郎、里中智、岩鬼正美、殿馬一人の才能を「酔いどれノック」という厳しい練習で見抜き、ベンチ入りさせ試合に出場させた観察眼を持つ。また、明訓高校退任後は、「明訓を倒せる人物」を求めて全国を渡り歩き、影丸隼人やジョージ・フォアマン、犬飼知三郎などを発掘。選手を見る目は確かである。

 采配でもベンチ前に選手を呼び「明日は晴れだと思うか」と質問し、大きく「はい」と返事をさせることで相手に疑念を抱かせる、土門剛介攻略のために悪球打ちの岩鬼にスクイズのサインを出し、悪球を誘発するなど、策士の一面も持つ。一方でレギュラーがしっかり機能している試合では、一切口出しをせず選手にすべてを任せていた。

 選手の力を見抜く能力と、確かな采配。ゼネラルマネージャーと現場を兼務した「全権監督」を任せてみたい人物だ。

関連記事