アツキタケトモが柴那典と語り合う、音楽におけるデザイン性の重要さ 「自演奴」にも表れた最新モード

アツキタケトモ×柴那典、音楽のデザイン性

 アツキタケトモが、「自演奴(ジエンド)」を8月9日にリリースした。同楽曲はダンスミュージックやヒップホップを絶妙なバランスで落とし込み、SNSなどで“自演”することや言いたいことを言えず装う葛藤を叫んだ内容に。ジャンルレスなサウンドはもちろん、〈画面映ってないエリア はいはい 人生自演 THE END〉と皮肉が効きながらもラップを融合した言葉遊びが楽しめる歌詞は、アツキタケトモの今のモードを反映している。

 リアルサウンドでは昨年に続き、アツキタケトモと柴那典の対談を企画。「自演奴」の制作エピソードやモードの変化、さらには二人が「SNSへの向き合い方」をテーマにセレクトした楽曲についてもじっくりと語ってもらった。(編集部)

「自演奴」は爆発力が絞られたことで、よりクリアに伝わるようになった

――昨年12月にアツキタケトモとしては初となるストリーミングライブ『Who are you?』が配信されました。1年前の対談の取材終わりに、ライブの話を小耳に挟んでいたのでこういう形になったのかと思っていました。

アツキタケトモ(以下、アツキ):その時はまだ何をするか具体的には決まってなかったんですけど、リハーサルに入ったりはしていたんです。当時の曲ってほとんどギターが入っていなくて、トラックも基本打ち込みの音源しかなかったので、DJセットという選択肢もあったとは思うんですけど、最初から僕の中ではバンドメンバーを探していましたね。

――ライブのMCでは「4カ月をかけて作り上げた」と話していましたね。

アツキ:そうです。その2カ月後くらいにメンバーが決まって、そこから今回の「自演奴」の制作でも密に関わっていただいているエンジニアの白石経さんのスタジオで、メンバーとひたすらリハーサルをしていました。そもそもが打ち込みなので、それをドラムで再現し肉体感をつけるとか、シンセベースもそうですし、アレンジをゼロからやり直すことで、改めてアルバムを作り直しているようなリハーサルで、4カ月ぐらいかかりましたね。

――セットリストは『Outsider - EP』が軸になっていました。

アツキ:EPの世界観をライブでそのまま表現する、というコンセプトが分かりやすいということで曲順通りにやって、そこに今後もライブでやり続けて、育てていく曲にしていきたいなということで選曲した「カモフラージュ」を加えた約35分のセットリストを組みました。ボーナストラックとして最後に演奏した「Microwave Love」は当時リリースタイミングと重なっていて、せっかくならやろうよという話もあり、本番の2週間前ぐらいにメンバーに頼んで、急ピッチで仕上げた感じですね。今振り返ると、「NEGATIVE STEP」以降で僕のモードが変わってきていることもあって、「Microwave Love」は「NEGATIVE STEP」以降の道筋までの過渡期にあった曲という立ち位置ですね。EPが思ったよりも結果として返ってきた感じがなくて、自信を失っていたモードから、その曲をもっていいライブ映像が作れたことで、僕にはやれることがあるのかもと思い、音源にもバンドサウンドを取り入れたい、とやりたいことが浮かんできたんです。

柴那典(以下、柴):「NEGATIVE STEP」以降でモードがガラッと変わっているので、僕はアツキさんに対して過去を脱ぎ捨てていくタイプのシンガーソングライターであると思っているんです。一つのフォーマットを決めて、ジャンルを決めてやっていくというよりかは、いろんなジャンル、テイストを取り入れる雑食性といい意味でのフットワークの軽さ。特に今年に入ってからの曲にそれを感じています。

――そのモードが詰め込まれているのが今回の「自演奴」ということですよね。

アツキタケトモ - 自演奴 (THE END) [Official Music Video]

アツキ:そうですね。「自演奴」も3月くらいから制作していて、結局4カ月ぐらいかかってしまいました。今の話に逆行するわけではないんですけど、一つのフォーマットを決めたり、自分のジャンルを定めていくことの重要性に「自演奴」で気づいたところもありました。完成版もジャンルは色々な要素が入ってるんですけど、デモの段階だとランニングベースだったり、ジャズっぽいバースがあったり、Nine Inch Nailsのようなブレイクビーツ色の強いパートがあったり、展開もGメロくらいまであったんです(笑)。でも、経さんやギターを弾いてくれている土器(大洋)さんが一緒にサウンドプロデュースに入って、コンセプトを分かりやすくしてくれました。今は音楽のデザイン性に重要性を感じているんです。僕はこういうことがやりたいっていうのが溢れ出るタイプで、今まではそれをそのまま形にしてきたんですけど、その先にはリスナーがいて、ポップミュージックとして届けるためにはそれを面白いと人に分かってもらえないといけないということを考えてなかったと思ったんです。この「自演奴」では、自分のやりたいことを詰め込んだ爆発力がキュッと絞られたことで、よりクリアに伝わるようになった気がします。今後は自分の伝えたいコンセプトを定めて、その中でのアプローチで幅を作っていく方がいいのかもという考え方になっていますね。

アツキタケトモ

柴:「NEGATIVE STEP」から「自演奴」は制作として連続しているもの?

アツキ:わりと離れているけど、「NEGATIVE STEP」で爆発させたかったパワーをさらに火力を強めた感覚が「自演奴」にはあります。「NEGATIVE STEP」の時にもバンドメンバーとのスタジオで「こうやったら面白くない?」みたいなディスカッションはあったんですけど、「自演奴」ではさらに「歌詞が伝わりやすくするためにはどうすればいいですかね」とか、「パッと聴いてカッコいいと思えるのはどういう構成ですかね」のような、受け手のことをイメージした意見を聞くことが多くなっていきました。自分のやりたいことをやり切った「NEGATIVE STEP」に対して、「自演奴」は客観性を重視しているという意味では相反する制作方法ですね。

柴:僕は2曲の関係性として、ビートに主張があり、かつ内省的であるというのは「NEGATIVE STEP」が一番分かりやすいけれども、考え込んで立ち止まってしまう心根と、無理やり体を揺らすビートみたいなものを1曲の中に融合させた、その力技みたいなものを強く感じるのが「自演奴」という印象です。「自演奴」に関しては、ラップミュージックとの距離の取り方が絶妙ですね。シンガーソングライターがラップをやるって難しいことだと思うんです。現行のラップミュージックへのリスペクトと興味、自分の音楽にラップを融合させてやろうという野心がありつつ、自身のフォームは崩していない。そのバランス感覚がよかったし、面白いなというのがファーストインプレッションでした。

アツキ:まさに、僕が歌の人だからというのはありますね。僕はOasisとかを聴いて、ディストーションギターの音にどこにも渡せない衝動や気持ちを代弁してくれるカタルシスを感じていたんですけど、ロックがメインストリームではない昨今の風潮の中で、今の若者にとっての感情のフラストレーションは、808(Roland TR-808)のサブベースみたいな、「ドゥンドゥン」という低音が、衝動を表現してくれている音なのかもなと思ったんです。だから、「自演奴」ではヒップホップから突拍子もないくらいにいきなりロックになる。どちらかというとロックで育ってきた側の人間として、そこの関連性を作りたかったんですけど、でもヒップホップ側に僕が行きすぎるとそれはそれでフェイクな気もする。どのアプローチでいけば自分に無理のない、自然体なヒップホップへのアプローチができるかを考えていたので、そこに言及していただけてありがたいです。

柴:『フジロック』(『FUJI ROCK FESTIVAL '23』)で観てきたBAD HOPのライブがバンド編成だったんですよね。RIZEのKenKen(Ba)さんと金子ノブアキ(Dr)さん、the HIATUSからmasasucks(Gt)さんと伊澤一葉(Key)さんが参加していて。日本の音楽カルチャーの歴史を振り返ると、90年代にはミクスチャーロックという和製英語があって、ヒップホップとロックはある種幸福な融合をしていたんだけど、00年代に残念な経緯があって、離れていた側面があった。それがもう一回ここで繋がった感じがあったんですね。今、ヒップホップ界で一番大きい波を起こしているBAD HOPが、こうやってラウドなバンドサウンドでラップをするという選択肢を取った。ちなみに、これは日本だけで起こっていることではなく、分かりやすい例で言うと、リル・ウージー・ヴァートがBABYMETALをフィーチャリング(『Pink Tape』収録「The End」)したり、System Of A Downのカバー(『Pink Tape』収録「CS」)をやったりとか、ニューメタルなサウンドとリズムをラップ側の人たちが発見して、自分たちの音楽に取り入れるという現象が2023年に起こっている気がしています。「自演奴」は期せずしてその流れに同時代的な曲だなとも思いました。方向性とか実際にやっていることは違うけれども、そういったラウドなロックのサウンドとラップミュージックに、元々の相性の良さがある。その辺の感覚が「自演奴」の骨格になっているような気がします。

柴那典

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる