竹中夏海が語る、ダンスのルーツとアイドルの振付に惹かれた理由

竹中夏海、アイドルの振付に惹かれた理由

 J-POPシーンの最前線で活躍する振付師にスポットを当て、そのルーツや振付の矜持をインタビューで紐解いていく連載「振付から紐解くJ-POPの現在地」。第7回となる今回は、アイドルのMVから広告CMまで幅広く振付を担当する竹中夏海に取材した。前編となる本稿では、自身のHPに“公私共にアイドルに特化したコレオグラファー”と紹介されている彼女のルーツやキャリアを改めて振り返るとともに、最近振付を担当した作品を例に彼女が振付師として大事にする「アーティストとのコミュニケーション」についても語ってもらった。(編集部)

■連載「振付から紐解くJ-POPの現在地」インデックス
第1回:s**tkingz
第2回:TAKAHIRO 前編後編
第3回:辻本知彦
第4回:YOSHIE
第5回:リア・キム
第6回:akane

大学生の頃にはすでに振付師志望「お客さんを巻き込む形の振付がしたい」

ーー昨今はいろんな振付師の方が活躍されていますが、その中でも竹中さんは活動が幅広くて独特な印象があります。ご自身の著作や連載などでも書かれているとは思いますが、改めてダンスに触れたきっかけを教えてください。

竹中:5歳のときに地元でモダンバレエ、コンテンポラリーダンスを始めたのが最初です。一人っ子なので習い事をたくさんさせてもらっていて、その中にオールジャンルのダンスが学べる児童劇団というのがありました。そこでいろいろ習いつつ、小学校4年生の終わりに当時セーラームーンが好きだったので、関連のオーディションを受けたんです。申込書類の内容も確認せずに「おもちゃのCMかな?」くらいの感覚で申し込んだら、セーラームーンのミュージカルのちびうさ役に受かったんです。Wキャストだったのでもう1人、ちびうさ役の子がいたんですが、その子がミュージカルに出たことがあって場慣れしているのに対して、私は初めての芸能活動だったので、何もできなくて……。そのとき子どもなりに自分のアイデンティティというか、自分の居場所について考える時間があったんです。アンサンブルの人たちと一緒にちびっこダンサーとして出たりもしたんですが、「居場所を見つけた!」と思ったのが“森のウサギザル”という役で踊ったときでした。架空の動物でちびうさ役より自由度が高かったこともあって、すごく楽しく踊っていた記憶があります。

ーー振付師になろうと考えたのはいつくらいからですか?

竹中:これは中学1年生のときの話ですが、うちの祖父が小さな会社を経営していて、社員旅行・親戚旅行がてら、毎年夏に草津温泉に行っていたんです。20人ほどの大人数だったので、カラオケ用のステージがある大広間でご飯を食べるんですよ。緞帳もちゃんとついていたので、子どものころからその空間を何かに使えないかとずっと思っていたんです。それで、夏の旅行に向けて春くらいから子どもを3人くらい集めて、振付を仕込んで。当日は私が持っている衣装を皆で着て「みなさん、今からご飯の合間に踊るので見てください!」という感じで、発表会もどきのステージを披露したんです。そのタイミングでは完全に、私が振りを付ける側でした。当時からもう振付師思考というか、自分が人前で踊りたいという感覚はなかったですね。中学2年生の頃には部活で20人くらいの後輩たちを1軍と2軍に分けてみたり、2軍の子を急に1軍に抜擢してみたり、その中でユニットを作ってみたり……今思うと、つんく♂さんみたいなことをしていたというか。

ーーただダンスや振りを教えるのではなく、チームをプロデュースするような。

竹中:そうですね、それが1997~1998年くらいです。当時は振付師という仕事をあまりわかっていなかったのですが「こういうことがやりたい」とは強く思っていて。その段階ではミュージカルでジャズを学んでいて、当時通っていたバレエ教室はクラシック基礎のモダンバレエ教室でしたが、後々コンテンポラリーも学べるようなところでした。高校で新体操部に入って、それと同時にバトン部(のちのチアダンス)も手伝っていました。まだ「チアダンス」という言葉がなかった時代ですね。そんな創成期にチアダンス部に入って、そこではヒップホップジャズみたいなものを踊って。そのときは人数も足りなかったので私も踊ったんですけれども、自分で踊るとなると振りが客観視できないので、振付に徹したいなと思いながらやっていました。そこから進学して、日本女子体育大学の舞踊学を専攻しました。

ーー女優の土屋太鳳さんや、以前このコーナーに登場していただいた登美丘高校ダンス部コーチのakaneさんの先輩にあたるわけですね。

竹中:akaneちゃんにはダンサーをお願いしたこともあって、交流はありましたね。大学に入学する段階で「振付師になりたい」というのは決めていて、ただジャンルには悩んでいました。広く浅くいろんなジャンルを踊ってきましたが、それほど夢中になれるものがなかったので、それを大学で決めようと考えていたんです。ヒップホップから日舞、スペイン舞踊、タップなどクラシカルなものまで日々練習はしていたんですが、いまいちピンとくるジャンルがないまま2007年に卒業を迎えてしまって。ただ消去法で「アート寄りのダンスよりもエンタメ寄りのものがしたい」「お客さんを巻き込む形の振付がしたい」とか、ぼんやりと形は見えていました。自分のイメージに一番近いものが、当時はキャラクターが振りをレクチャーしてみんなで踊ったりするテーマパークダンスだったんです。ただそれだと、私のイメージしていたものよりちょっと健康的すぎるというか……踊り手の欠点にもなり得るところをチャームポイントとしてみんなで認めてあげるようなことがやりたいなというのが、何となくありました。

ーーハロー!プロジェクト(以下、ハロプロ)にハマったのはその頃ですか?

竹中:そうですね、2007年末の『第58回NHK紅白歌合戦』の企画の中でBerryz工房と℃-uteが出ていたんです。そこでBerryz工房の「付き合ってるのに片思い」にハマって。楽曲そのものも大好きだったんですが、MVを見ながら「そういえばアイドルの振付ってお客さんが一緒に踊るんじゃなかったっけ?」「アイドル=その子の個性をすごく認めてあげるという文化だな」と気づいて、私が目指すべきはアイドルの振付じゃないか? と。

ーーそこで固まったんですね。

竹中:当時女性アイドルと言えば始まったばかりのAKB48やハロプロが代表的でしたが、そこはすでに先生がいらっしゃるはずなので、新しく立ち上がるプロジェクトなら自分が振りをつけられる可能性があるのでは? と思ったんです。そこでいくつか自分で問い合わせていい反応をいただいたのが、ぱすぽ☆(のちのPASSPO☆)でした。当初はダンスレッスンを受け持つことからスタートして、オリジナル曲が1曲できるたびに続けて振付のお話をいただくようになって。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「連載」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる