3rdアルバム『BIZARRE CARNIVAL』インタビュー

GLIM SPANKYが語る、3rdアルバムで迎えた状況の変化「より存在しやすい環境になってきている」

 60年代・70年代の王道ロックそのままのでっかくて豊かなグルーヴを鳴らす、まるで生まれ落ちる時代を間違えたようなロックバンド(メンバーは松尾レミと亀本寛貴のふたりだけだが、ロックバンドと呼ぶのがふさわしいと思う)、GLIM SPANKYが、3rdフルアルバム『BIZARRE CARNIVAL』を9月13日にリリースした。

 マニアックな洋楽ファンやロックファンから絶大なる支持を得ている、評価も高い、その代わり現行の邦楽ロックシーンからは力いっぱい浮いているーーというのがこれまでのGLIM SPANKYだったが、本作を境に、その状況も変わっていくだろう。

 というか、もう変わり始めている。現行のシーンの流れに合わせに行ったから変わり始めたのではなくて、逆にわが道を貫くことがそのような結果を生んでいる、その事実がまずすばらしいと思う。頑固一徹であるにもかかわらず大きく開かれている曲が並んだ『BIZARRE CARNIVAL』がどのようにできあがったか、ふたりに訊いた。(兵庫慎司)【※最終ページにてチェキプレゼント企画あり】

自分自身が芯を持っていなきゃいけないことをつきつけられた(松尾)

ーー今作で、作り方が大きく変わったところってありました?

松尾レミ(以下、松尾):1枚目と2枚目は、まず自分たちの自己紹介だということで、いちばんシンプルなGLIM SPANKYの力強さ、「このバンドはロックバンドなんだ」ってことを、とにかく知らしめるためのアルバムだったんですね。そういう名刺代わりの2枚を作って、その基礎を見せることはできた、それより一歩踏み込んだ自分の部分を、もっとフィーチャーしてもいいのが3枚目かな、って。

亀本寛貴(以下、亀本):普段から音楽を聴いていて、「この感じはいいネタになるかもしれない」と思ったものは、あとで曲作りに活かせるようにリストアップしていくみたいな、曲作りのための準備は常にしているので。「次にこういう曲やったらいいだろうな」というアイデアは、アルバムを作っている期間も作っていない期間も関係なく、いくつもあるんです。だから今回も、特にここから心機一転、みたいな感じではなかったんですけど。ただ、今まで、たとえば映画の主題歌で、書き下ろしで、っていうふうに作っていく中で……レミさんはこのアルバムに入っている「BIZARRE CARNIVAL」や「The Trip」のような曲もやりたいんだろうけど、それよりも、速くて、ギターめっちゃ歪んでて、みたいな曲を作る必要があったので。だから、次のアルバムではそこに寄り添ってもいいだろうっていう感覚はあったかな。今までだと「いや、今そういう曲を出しても」とか、けっこう言ってたもんね?

松尾:うん。「今出しても誰もわかってくんないよ? GLIM SPANKY自体がどんなものか知られていないのに」みたいな。まずはGLIM SPANKYがどんなバンドかを世間に突きつけた上で、その次にやる表現にしていこう、ということはすごく話し合ってきましたし、私もそれに納得して。で、今回は、より自分の深い部分も見せることができた作品になりました。

ーー歌詞ですが、今の世の中とか、今の時代とか、今の自分とかに直対応して書いたものが増えていません?

松尾:そうですね。たとえば4曲目の「吹き抜く風のように」、リード曲なんですけど、「宗教」とか「戦争」っていう今まで使わなかった言葉を使ったっていうのは、理由があって。これは私の人生を変える経験だったんですけど、今年の春に祖父が他界したんです。家族が他界するという経験を今までしたことがなかったので……祖父が亡くなった、お葬式をやると。じゃあ黒い服を用意しなきゃとか、お坊さんがお経をあげるんだろうなとか想像してたんですけど、「うちは無宗教だから、お葬式やらないよ」って言われて。

うちの祖父は、本家から独立して新たに自分で家を作っているんですね。絵を描いていたりとか、自由な人だったんですけど。で、祖父が無宗教だったので、そのままうちは完全に無宗教だということを、その時初めて知って、びっくりして。そういえば仏教とかに即した行事、これまでやったことなかったな、って気がついて。

でも日本で暮らしていると、どうしても、仏教的な言葉や行動が身についているんですよね。手を合わせたりとか。それがないってなると、「じゃあお祖父ちゃんは亡くなったら何になるんだろう?」みたいな。「仏になった」とか「イエス様のもとに行った」とか、そういうことがないので、すごくさみしく思ったんです。

常に宗教を意識している人じゃなくても、そういう時になると心の拠り所が自然にそこにあるんだなって。だから、本当に無宗教であるということの、何もない、宙ぶらりんな感じというか。不安だし、気持ちの整理もなかなかつかないし。でも、このまま悩んで悲しんでいてもどうしようもないし。すがるものが私にはないから、自分自身が芯をちゃんと持っていなきゃいけない、っていうことをつきつけられた経験だったんですね。

それがそのまま、サビの歌詞になってるんですけど。<どこにもない 縛られるものなどない 宗教や戦争も 僕にはないのさ 転がる石の様に 吹き抜く風の様に>っていう。そういう個人的なことがきっかけで書いたんだけども、より多くの人に届くような、大きな言葉を使って……ある人にとっては「この歌は大きな自由を歌ってるんだな」でも、「この歌は戦争に反対なんだな」でも、なんでもいいんですけど。そういうふうにいろんな意味で捉えられる曲にしたいな、と思って書きましたね。

ーーそうか。逆のパターンはありますけどね。普段宗教を意識せずに暮らしているけど、家族が亡くなって葬式に出たりすると「そうか、うちは仏教徒なのか」って改めて実感するとか。

松尾:ああ、なるほど。

ーーそれはうれしいことでも悲しいことでもなくて、ただその事実を実感するだけなんですけど、そうですね、「うちは無宗教なのか」っていうのは、混乱するのはわかります。

松尾:そうなんですよ。びっくりしました。それで、宗教があるとかないっていうこと以上に……自由っていうものに対して考えましたね。自由って、どこにでも行けるけど、その分孤独だし、自分っていうものをちゃんと持っていないと、ただの何もない人になってしまうから。だから、ちゃんと自分の生きざまっていうものを理解するべきだなと思って。そういう経験をもとに書いた曲ですね。

GLIM SPANKY-「吹き抜く風のように」Music Video(Short.ver)@UMチャンネル

関連記事