DJ和の女性向けミックスCD、なぜ北関東でヒット?『ギャルと不思議ちゃん論』著者が分析

140702_djkaz_1.jpg

 

 20万枚以上のセールスを記録したDJ和のミックスCD『A GIRL↑↑ mixed by DJ和』シリーズの第2弾作『A GIRL↑↑2 mixed by DJ和』が、夏限定ジャケット仕様で7月21日より発売となる。

 『A GIRL↑↑2 mixed by DJ和』は、2013年12月4日に発売された最新JPOP満載のミックスCDで、E-girls、加藤ミリヤ、FUNKY MONKEY BABYS、ももいろクローバーなど幅広いアーティストの楽曲を収録。「ギャル」や「不思議ちゃん」などさまざまな女性文化がミックスされていると同時に、発売時より特に北関東でセールスを伸ばしたという特徴をもっている。オリコンの12地区別ランキングによると、北関東でのみ12週連続TOP20入りしており、同作にはその地区にマッチするなんらかの特殊性があることが伺える。

 いったいなぜ『A GIRL↑↑2 mixed by DJ和』は、北関東を中心に支持されているのか。新たな若者文化、地方文化を織り込んだヒットCDが生まれた理由を『ギャルと不思議ちゃん論:女の子たちの三十年戦争』の著者であり、若者文化に詳しい松谷創一郎氏に分析してもらった。

北関東で売れるのは、自動車保有率が高いから

 『A GIRL↑↑2 mixed by DJ和』が北関東で特に好まれる理由を調べるため、都道府県別の売上枚数と自動車保有率の関係を統計学的に分析したところ、そこには十分に考察に値する相関関係が見られました。

 特に群馬、栃木、茨城などでよく売れていましたが、その辺りは地形的に起伏が多く、かつ所得も他の地方に比べて高いため、自動車保有率が高いんです。一方で交通網が発達しているために自動車保有率が低い東京や大都市圏では、それほど売れていません。車の中で聴くのに非常に好まれるCDなのでしょう。

 実際にCDを聴いてみると、1曲1曲が短くテンポよくつながって、USENの番組をずっと付けている感覚に近いものがあります。R&BやHIP HOPから、アイドルソングまで、女性アーティストを中心とした流行のJ-POPが詰め込まれていて、ライトな音楽リスナーが気軽に、そして飽きずに聴けるのでしょう。それは非常にカジュアルかつ合理的な消費スタイルで、マーケッターの三浦展氏が言うところの「ファスト風土」的なCDともいえるかもしれません。かつて郊外の若い女性向けのミックスCDといえば、いわゆるギャルミックスーー『ブチアゲ♂トランス』のようなCDがありましたが、そういった作品はもっとターゲットが絞られたものでした。それに対し『A GIRL↑↑2 mixed by DJ和』は、カルチャー性を希釈していて、より気軽に手に取れるものになっているかと思います。

若者文化と地方文化の移り変わり

 最近、ギャルカルチャーが衰退している、と指摘する声も少なくありませんが、かといってきゃりーぱみゅぱみゅに象徴されるような原宿系の文化が興隆しているかというと、そういうわけでもありません。今、若者に広まっているのはユニクロやGU、H&Mといったファストファッションです。大学生の服装を見ると、普段着の延長線上にあるようなファッションで、全般的に平準化しているように感じます。

 そういった状況の中では、音楽の消費の仕方もよりカジュアルになっているのかと思います。そう考えると、『A GIRL↑↑2 mixed by DJ和』のように明確にターゲットを絞り込みすぎずに、大きなくくりで人気のJ-POPを詰め込んだ作品が受け入れられるのも自然なのかもしれません。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「コラム」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる