バッテリー持ち最強すぎる……! OPPOの「2000円台イヤホン」を現役大学生が1週間試したリアルな感想

なにかと忙しい現代、ワイヤレスイヤホンの充電を面倒と感じる人も多いのではないだろうか。筆者もその中の一人で、中学生のときから愛用していたワイヤレスイヤホンを手放し、大学4年生の春から有線イヤホンに逆戻りした。
周囲に聞いてみても、就活を始めてから有線イヤホンに切り替えている人は意外と多く、そのわけは、コロナ禍以降一般化しているオンラインでの説明会や面接において、充電切れや接続不良のリスクを避けられるからだという。
とはいえ、有線イヤホンの「動きを制限される」「かさばる」というデメリットは避けられない。そんなときにあると嬉しいのが、長時間バッテリーのワイヤレスイヤホンだ。そこで、最大54時間使用可能な長時間バッテリー&2980円というコスパも併せ持った『OPPO Enco Buds3 Pro True Wireless Earbuds(以下、OPPO Enco Buds3 Pro)』を1週間じっくり試してみることにした。
値段の価値アリなシンプルで嬉しい機能
見た目はシンプルな白を基調としたデザインで、無駄のない形状になっている。充電ケースは、約59×24×47mmとコンパクトサイズで、ミニカバンで出かけたとしてもかさばることのなさそうなサイズ感だ。
着け心地も良く、「どうせ、2980円クオリティなんでしょ?」という想像を良い意味で裏切ってくれた。歩いていても落ちる心配はなく、耳にしっかりフィットしてくれる。
また、S・M・Lのイヤーチップも付属されており自分に合う最適なサイズを使うことで、より快適な装着感と使いやすさを実現できる。加えて、スマホアプリの『HeyMelody』もあるので、製品登録をすれば、イヤホン機能のカスタマイズも可能だ。

通学時、『OPPO Enco Buds3 Pro』で音楽を聴いてみた。少し音質に疑いを持ちながら再生ボタンを押すと、普段リピートしている西野カナの声が想像以上にクリアに響いて、個人的には問題なし。むしろ、2980円というその価格を疑うほどだった。
本製品は充電ケースと併用連続再生すれば約54時間使用可能ということで、実際の生活でどれくらい使えるものなのか1週間追加充電することなく『OPPO Enco Buds3 Pro』を使ってみて検証していく。
1日目:安心して面接に挑む
現役学生の就活事情は、インターンシップや面接も完全オンライン形式で行われることも多く、一日中イヤホンを装着していることもある。
この日も面接が控えており、本製品でオンライン面接(30分)に参加。イヤホン単体でも12時間連続再生が可能なため、充電を気にすることなく安心して面接に挑むことができた。

大学に来たついでにオンライン授業(100分)も受講。フィット感も良いため、100分程度では装着していても耳が痛くなるということはなかった。
2日目:友達との電話に大盛り上がり
散歩中に、本製品で留学中の友人と電話をした。友人に聴こえる声の質を確認したところ、「いつもの○○(筆者の名前)の声だよー」と言ってくれたので、マイク性能も電話する分には問題はなさそうだった。
本体の操作はタッチコントロール式になっており、再生や一時停止はもちろん、電話を切る際もスマートに操作ができる。久々の電話に盛り上がってしまい、さすがに3時間以上イヤホンをつけっぱなしだと、耳が少し痛くなった。
3日目:ハマっているアニメを5話連続視聴

この日は休日で最近ハマっている『葬送のフリーレン』をもちろん本製品を使用して5話連続視聴することに。
フリーレンの声が心地よく響いて眠くなってしまうほど、あらためて音質の良さを感じた。さすがに長時間連続使用した実感があり、恐る恐る充電ケースのインジケーターを見てみると……インジケーターがバッテリー残量が多いことを示す緑色に光っていた!
4日目〜7日目:音楽やアニメ視聴など、毎日しっかり使用
4日目以降も、通学時や友人と遊びに出かける際の道中、アニメの視聴などに本製品を使用し続け、1週間が経過した。『OPPO Enco Buds3 Pro』専用アプリで、残りのバッテリー残量を確認してみることに……。
結果は……残り80%! バッテリーの持ちの良さは本当だった。1週間も充電要らずで使えるなんて衝撃だ。もちろん、使用時間など個人差が出る部分ではあるが、充電ケースと併用して54時間連続使用できるとなると、自分の使用環境では2週間近くは持ちそうな感じがする。
***
『OPPO Enco Buds3 Pro』を使用してみて感じたのは、約54時間長時間使用できるというバッテリー面の良さ。10分間の充電で4時間再生可能できるので、もし外出先で充電が切れてしまったときも安心だ。
学生のみなさん、2980円という比較的手頃な価格だからこその使いやすさと安心感を体験してみては。
最新プリ機『Hyper shot』を体験 ハイアングル撮影、無加工風など、自由に撮影を楽しもう!
フリューは、トレンドのハイアングル撮影が楽しめる最新プリントシール(以下、プリ)機『Hyper shot(ハイパーショット)』を…