お菓子の袋やチラシを超絶クオリティの衣装にーーバズってブレイクした衣装デザイナー・塩川夏子が語る「第二のステージ」

反響のなかで見えてくる、SNSの“特性”
ーー鏡の衣装はTikTokで665万回再生(2025年2月現在)と、かなりの反響でがありました。
塩川:こんなに反響があるとは思っていなかったので、本当に驚きました。しかも想像していなかったようなコメントがきて、それも面白かったです。私は「かっこいい」とか「可愛い」っていう反応がくるかなと思っていたのですが、「危ない」とか「真昼間に着ないでください」「目がやられる〜」とか、大喜利みたいなコメントが多くて(笑)。「あ、そういう感じなんだ!」と楽しませてもらいました。
ーーツッコミに近いですね(笑)。
塩川:グミの服を投稿したときも、「大量のグミ食べたい」とか。そっち!? って私もツッコミたくなるようなコメントが来ました(笑)。
ーー作品は、複数のSNSで発信をしているのですか?
塩川:そうですね。衣装はSNSに照準を合わせて作っているわけではないのですが、投稿するSNSによって見せ方を変えるようにしています。同じ衣装でも、たとえばInstagramだったらちょっとオシャレな感じで写真を撮ってみたり、Xだったら、使った素材と完成した衣装の画像を2枚貼って、ビフォーアフターをわかりやすくしたり、TikTokは動画を見てもらえるように、最初の掴みを考えたりしています。
@natsuko_make マンガって服になるんだ、、、、、😳⁉️ ##推しの子##oshinoko 【推しの子】原作完結おめでとうございます!😭❣️ #衣装 #costume ##making##kawaii#costumedesigner モデル @九重くく #CapCut ♬ POP IN 2_推しの子公式 - TVアニメ【推しの子】公式
ーー同じ作品でも、SNSによって反応は違いますか?
この投稿をInstagramで見る
塩川:違いますね。TikTokは、先ほど話したようなツッコミっぽいコメントが多いです(笑)。反響があったのも、鏡の衣装や、『【推しの子】』の漫画を使った衣装です。反響がある衣装もSNSによって違います。Instagramだと、ディズニーの袋を使った衣装の1番反響が大きかったです。純粋に見た目のデザインが可愛いものが、Instagramでは反響が大きい気がします。
←ビフォー
アフター→ pic.twitter.com/LEZ9FqX0gw— natsuko shiokawa🧂衣装 (@natsuko_make) September 21, 2024
Xでは、IKEAの服が1番反響をいただきました。多分パッと見でわかりやすかったのもありますし、IKEAって全世界共通でわかるものなので、海外の方からも反応をいただけたんだと思います。

ーーなるほど。最近ではVTuberの方の衣装や、マンガのキャラクターなど、2次元の衣装を作っていますよね。
衣装デザイナーが、本気で
すいちゃん の衣装を作ってみた#星街すいせい pic.twitter.com/S8Nti18Ndn— natsuko shiokawa🧂衣装 (@natsuko_make) January 31, 2025
塩川:2次元の衣装を再現するときは、現実世界で着ても違和感がないかを大事にしています。そのまま作って再現度を高くすることはできるんですけど、現実にその衣装を着ている人がいたら、「なんか違うな……」って感じると思うんです。
VTuberの宝鐘マリンさんの衣装を再現したときも、本当はお腹の部分が透けてて、おへそが見えている衣装なんです。でも現実で着るとなると、おへそを出したくない人って一定数いると思うんです。実際、アイドルさんの衣装を作っているときも、「お腹は出したいけどおへそは出したくない」っていう人もけっこう見てきました。私自身も、そのまま再現するより、誰が着てもマリン船長になれる衣装を作りたかったので、そこは割り切って作りました。
あと、本来は肩を出してマントを羽織っているんですけど、そのまま作るとマントがズルッと落ちてきてしまうと思ったので、ジャケットを着るだけでそのまま肩も出るし、マリン船長っぽいデザインも残した衣装にしました。再現衣装を作るときは、3次元の人が着ることが軸にあって、そこからどう本家に寄せられるかを考えています。2次元のデザインにはもちろんリスペクトをしつつ、あくまで着るのは3次元の人、ということを念頭に置いてますね。
好奇心を絶やさないために

ーー改めて、デザイナーとしての経験を振り返ってどうでしょうか。
塩川:意外かもしれないんですけど、作っていると自分ではいい衣装なのかわからないんです(笑)。満足感や達成感で良く見えてしまったり、逆にアラ探しをしたり、作っているときの感情や、制作が上手くいってる、いってないなどの影響もあって、「これって人からどう見えるんだろう」という客観的な視点が持ちづらいんです。
だから昨年SNSでたくさん反響をいただいて、「いい衣装になってるんだ」と、改めて発見したというか、いい意味でギャップを感じることができました。とくに「なんでも服にする人」の作品は“衣装で遊びたい”が主軸で、「カッコいいでしょ?」と思って作っているわけではないので、よりそのギャップを感じましたね。
ーー塩川さんが衣装を制作するときに、大事にしていることはなんですか?
塩川:楽しむことを忘れたくないなと思っています。いい衣装を作るためにも、自分のテンションが上がる環境にしたり、仕事量を調整することを意識しています。 私は、何かを成すために服を作っているんじゃなくて、服作りが好きで、楽しむ気持ちを大事にしています。SNSを通じて、その楽しさが伝わると嬉しいです。
ーー今後の活動については、どう考えていますか?
塩川:この活動をできるだけ長く続けていきたいと思っています。おばあちゃんになっても「楽しい〜」ってミシンを触っていたい(笑)。いつか服作りで疲れてしまったら、ミシンから手を離しちゃうんじゃないかな、と思うこともあるんです。現状いろんなことに興味はあるのですが、まだ自分のなかで明確なものになっていない部分もあって。だから、いまはあえて目標は立てずに、自分のなかにある「こうしたら面白そう!」っていう好奇心とワクワクを、大切にしたいなと思います。
東海オンエアとコラボ 粘土で実寸大のポケモンをつくるYouTuber・ねんどよしりんが語る“矛盾しない作品作り”
まるで本当に現実に存在しているかのような実寸大のポケモンを粘土によって制作する、YouTubeクリエイター・ねんどよしりん。 …