“100年に1度の大変革期”を迎える自動車業界を「EV」と「アウディ」の2つから考える

温暖化対策などの背景もあり化石燃料へのエネルギー依存を大きく見直し、急速に電気自動車にシフトしている自動車業界。電動化だけでなくデジタル化なども含めて変化し「“走るデジタル製品”となってきている」と語るメーカー上層部もいるほどだ。2026年以降に発表するモデルはすべて電気自動車だと発表したドイツの歴史ある自動車メーカー・アウディを例にご紹介したい。
まさにいま、大変革期を迎える自動車業界
新聞や専門誌など多くの媒体が「自動車業界は100年に1度の大変革期」と文字を躍らせている。100年に1度、というくらいだから、実際に100年前にも変革期はあった。100年前の移動手段である馬車から、内燃機関を載せた自動車へとシフトした流れだ。
そして今回の変革期を自動車産業では「CASE」とも呼んでいる。CASEとはIoT化(Connect)、自動運転(Autonomous)、所有派からシェア派の増大(Shared&Services)、それまでの化石燃料から脱却する電気自動車(以下、EV)の普及(Electric)の頭文字を取った言葉だ。


メーカーの個性を活かすEV作り
この大きな変革期を迎える自動車産業だが、そんななかにあって個性を光らせるメーカーのひとつがドイツのアウディだ。同ブランドの全輪駆動技術「クワトロ」はEVでも安定した走行を可能にし、近未来的なデザインはファンを魅了する。クルマは詳しくなくても、スキーのジャンプ台を登るCMでクワトロは知っているという方もいるはず。同ブランドはEVを強力に推し進め、2026年以降、発表する新型モデルはすべてEVとアナウンスするほか、車両のライフサイクルで発生するCO2の削減も積極的に行い、主力工場の脱炭素をいち早く実現している。これは日本国内の正規ディーラーも同様で、昨年にはアウディ浜松がカーボンフリーを達成している。
元来、アウディは「技術による先進」をブランドポリシーに掲げるメーカー。それは創業時からの伝統で、創業者でもあるアウグスト・ホルヒは1899年にブランドを立ち上げた時から積極的にモータースポーツに参加し、今では多くのメーカーが考える「レースは技術の実験室」をいち早く取り入れていた。しかし彼は会社経営となると採算が合わない高性能車ばかりを作るため、自身の名を持つ会社を追い出されてしまったというエピソードも。これがなければいまごろ、アウディと呼ばれるブランドは誕生せず、ホルヒの名前を持つ自動車が走っているはずだ。会社を出た彼の新しい会社は商標などの問題で「ホルヒ」を使えず、ホルヒ(ドイツ語で「聞く」の意)のラテン語である「アウディ」になった。
第一次大戦後の1932年にアウディ、ホルヒ、DKW、ヴァンダラーの4社がまとまった、いわば連合艦隊的なブランドが今のアウディで、その4社を表すリングは幾多のモータースポーツを席巻したフォーリングのエンブレムになった。




電動フラッグシップSUV『Q8』
さて、同ブランドのEVはモデル名に『e-tron』の名称が付くことでも知られる。最初のe-tronは2009年にフランクフルトモーターショーで発表されたコンセプトカー。そして今回短時間ながら試乗が叶ったのはフラッグシップSUV『Q7』をクーペルックに仕上げたファッショナブルな『Q8 e-tron』。エクステリアはSUVの力強さと都市的な洗練された雰囲気がうまく同居するシルエットが特長。昨年の小変更ではバッテリー容量が大きく増え、50モデルで71kWhから95kWhへ、上級の55モデルでは95kWhから114kWhになった。この容量アップで一充電走行距離も延び、55モデルでは501km(WLTCモード)を誇る。また容量の増えたバッテリーに対応するように従来50kWだった対応する充電器が150kWの急速充電まで可能に。後出のプレミアムチャージアライアンス(PCA)も使えるので、ドライブルートをうまく設定すれば、往復1000km以上のクルマ旅も充電による時間のロスは最小限に済むはずだ。
『Q8 e-tron』だが、クルマの3サイズはガソリンモデルの『Q8』よりも少しばかり小さい。それでも全長4915×全幅1935×全高1620(mm)、車重2600kgで日本の道路では大型車の部類に入る。大型車は鈍いような印象かもしれないが、その気になれば絶叫しそうな鋭い加速を披露してくれる。もちろんそんな加速中でも安定感は抜群で、安心して乗れるテーマーパークのアトラクションのような錯覚に陥る。そのように安定し過ぎている加速だがメーター確認は必須。おそらく一般道ではブレーキをかけなくてはならない速度になっているはずだ。
ドライブモードは従来のエフィシエンシー、コンフォート、ダイナミック、インディビジュアルの他に新しく「オフロード」モードが加わった。SUVモデルとしての素性もあるクルマゆえ、全輪駆動方式、クワトロは未舗装路でも絶対的な操縦安定性につながる。またサスペンションも小変更を受けているといい、街中では硬めといわれるドイツ車の乗り心地かと思いきや、工事などでツギハギだらけの路面でも気になるような突き上げ感はなく快適だった。タイヤが拾うロードノイズも最小限で室内の静粛性能はさすがEVで、pp(ピアニッシモ:楽譜の強弱記号で「とても弱く」の意)で始まるクラシック音楽も楽しめる。



