レコチョクが「SBI Web3ウォレット」採用で音楽NFTの二次流通取引を可能に 暗号資産不要・日本円で簡単な取引

レコチョク、音楽NFTの二次流通取引を可能に

 レコチョクは、自社基盤を使って発行・販売するNFTの二次販売において、「SBI Web3ウォレット」を採用した。これにより、レコチョクが販売をサポートする音楽を聴く権利がついたNFTのユーザー間取引は、SBINFT株式会社が運営する「SBINFTMarket」など国内に限定することにより、著作権処理への対応も開始する。

 2023年6月23日から、レコチョク、SBI VCトレード及びSBINFTの連携により、権利者が希望した音楽NFTは、NFT発行元である事業者やクリエイターへのロイヤリティ支払い及び各管理団体への著作権使用料の支払いを日本国内限定で対応する仕組みを構築。ユーザーは、著作権使用料の支払いを前提に、「SBINFT Market」内で売買することが可能になる。なお、「murket」で販売した音楽NFTの二次流通は、現時点では「SBINFT Market」のみの対応となっている。

 今回「SBINFT Market」での取引で採用した「SBI Web3ウォレット」は、暗号資産を自動で日本円に変換する機能を有しているため、NFTを売買する際に法定通貨で決済できるように。そのため、ユーザーは、暗号資産を保有しなくてもNFTの売買が可能となるため、より手軽にNFT取引が行える。

 これまでレコチョクは、音楽NFTの販売及び二次流通における音楽著作権管理団体への報告・処理、権利者への分配をスムーズに行うために、SBINFTと連携し、音楽NFTの二次流通先を「SBINFT Market」を含む国内に限定する機能の共同開発や著作権報告に関する調整などを行ってきた。

 今回の三社の連携により、アーティストはNFTを使って音楽をファンに届けることはもちろん、希望した音楽NFTの二次流通を通しても著作権の支払いを受けることができ、NFT市場においても音楽NFTの健全な取り扱いを行うことが可能となった。また、音楽著作権管理団体への報告処理がスムーズに行われることにより、ユーザーも、権利者の著作権侵害を心配することなく安心して音楽NFTの売買を行うことができる。

「HYDE LIVE 2023 Presented by Rakuten NFT」幕張メッセで開催 NFT特典付きのチケットも販売

『Rakuten NFT』が特別協賛する「HYDE LIVE 2023 Presented by Rakuten NFT」および…

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「ニュース」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる