『おむすび』“展開が遅い”で離脱するのはもったいない 震災の描写に詰まった人間への敬意

 NHK連続テレビ小説『おむすび』第5週「あの日のこと」では、主人公・結(橋本環奈)、姉・歩(仲里依紗)、父・聖人(北村有起哉)と、米田家の人々がそれぞれに傷つき、それぞれに蓋をしてきた「過去の震災の記憶」と向き合うという重要なシークエンスが置かれた。

 本作が放送中の2025年1月17日で、発生から30年をむかえる阪神・淡路大震災を描くにあたり、制作陣は取材期間に1年を費やし、多くの被災者、関係者、専門家に取材を続けてきたという。こうした綿密な取材の積み重ねが、第5週で描かれた避難所の様子、被災者たちの行動、そのサポートに奔走する人たちの姿などに、切実なリアリティを持たせていた。

 震災と、被災者が心に受けた傷を描くことについて、本作の制作統括・宇佐川隆史氏は「第三者が『わかったふり』をしてはいけない」と語った(※)。人の心の内は、他者にはわからない。だから、決して安易に語ったり断じたりしてはならない。複数の本作制作陣に取材をした筆者から見て、「作り手の総意」と思われるこの心構えは、震災についてのみならず、本作の心髄でもあると感じる。『おむすび』という作品は、人の「心の中の出来事」を描こうとしている。

 震災が語られる第5週、歩が帰還して結の記憶の蓋が開く第4週の前段である第1〜3週まで、結が高校に入学する日からおよそ3カ月間の「日常」がじっくりと描かれた。この作劇について、「展開が遅い」と不満を抱く視聴者や、辛辣に批判する記事もあった。

 震災で心に大きな傷を受けて殻に閉じこもった15歳の高校生・結が、大嫌いだったギャルと出会い、少しずつ理解し、受け入れる。そして姉の歩や震災という「心の蓋」の原因と向き合うに至るまでに、序盤3週の丹念な描写は不可欠だったと筆者は考える。ましてやこれは、それぞれに傷を抱えた米田家の人々が9年という時間を要して、やっと震災の話ができるようになったという物語だ。ここに至るまでを早送りで、あるいは雑に描くことは、被災者の思いを軽んじることにならないだろうか。

 人の心の内や本音は、他者にはわからない。時にそれは、本人にさえわからないことがある。『おむすび』はこれまで結・歩・聖人の心の深いところに内在する、無意識下の哀しみを丁寧に描いてきた。「平成史とギャルを題材にした青春グラフィティ」というパッケージをめくった下にある、多層的な作劇が『おむすび』の本懐といえる。

 「家族に心配をかけたくない」「平穏無事に生きるのが夢」が信条の真面目な女子高生。これが結の「表側」だ。その下層には姉・歩に対する複雑な思いがあり、さらに下の層には震災で受けたトラウマがある。そして、結の「本当にやりたいこと」「こうありたい自分」は、さらに深部に隠れているようだ。5週間かけて、彼女を覆っているものをひとつひとつはがしていきながら、私たち視聴者は「米田結とはどんな人なのか」を知っていった。

 台詞は嘘をつく。結も、震災で亡くした親友の真紀(大島美優)の代わりにギャルになることを選んだ歩も、糸島フェスティバルの打ち上げの夜に初めて自らの思いをぶちまけた聖人でさえも、まだ「本音」の一部しか見えていない。「超アゲー」が口癖のハギャレンメンバー・ルーリー(みりちゃむ)の家は機能不全家族で、彼女のもうひとつの顔は、夕食に1人コンビニ飯をつつく孤独な女子高生だ。言葉に出していること、表から見えることが全てではないと、このドラマは繰り返し描いている。

関連記事