山下敦弘×枝優花『水深ゼロメートルから』対談 “キラキラ映画”ではない物語が捉えたもの

 高校演劇をリブートする企画として展開された城定秀夫監督作『アルプススタンドのはしの方』(2020年)。「共感できる」と話題になり、口コミがじわじわと広がっていった前作にまた続きそうなのが、高校演劇リブート企画第2弾となる『水深ゼロメートルから』だ。

 本作の舞台となるのは、“水がない”プール。普段から特別に仲がいいわけでもなく、かといって他人でもない女子高生4人が、他愛のない会話を繰り広げていくうちに、それぞれの心の本音と向き合っていく。

 そんな青春のきらめきを切り取ったのは山下敦弘。日本映画史に語り継がれている『リンダ リンダ リンダ』(2005年)から約20年のときを経て、山下監督は高校生たちをどう捉えたのか。山下監督作品の大ファンを公言する枝優花監督を招き、本作の魅力を語り合ってもらった。(編集部)

山下敦弘監督だからこそできた女子高生との“距離感”

――まずは、本作を山下監督が撮ることになったいきさつから教えていただけますか?

山下敦弘(以下、山下):まず、プロデューサーの直井(卓俊)さんから、今回のお話をいただいたんですけど、最初に印象に残ったのは「城定(秀夫)監督の『アルプススタンドのはしの方』の次です」という話で。「なるほど、城定さんの次か……」みたいなところで、まず興味が湧いたというか、「あれ、シリーズものだったのね」っていうのもあって(笑)。

――確かに。

山下:ちょっと『オーバー・フェンス』(2016年)のときに近い感じがしたんですよね。あの映画も、熊切(和嘉)監督の『海炭市叙景』(2010年)があって、呉美保監督の『そこのみにて光輝く』(2014年)があって、俺、みたいな感じだったので。そっちにまず、興味を惹かれました。

山下敦弘

――ということは、高校演劇の映画化みたいな話は……。

山下:一応、聞いていましたけど、実は俺、舞台版のほうも観てないし、それを撮った映像も結局観ずに、舞台版の脚本だけを読んで、やることを決めて。なんか久々にやりたかったんですかね、女子高生ものを(笑)。

――女子高生もの(笑)。

山下:あと、台本を読んで、中原俊監督の『櫻の園』(1990年)を思い出したんですよね。『櫻の園』はすごい大好きなんですけど、あの映画もワンシチュエーションというか、女子高生たちの一日の話じゃないですか。ああいった感覚で作れたらいいなと思って。実際に出来上がったものはちょっと違うんですけど(笑)。最初のきっかけはそんな感じでした。

――ちなみに枝さんは、舞台版のほうを最初に観ていたんですよね?

枝優花(以下、枝):そうなんです。今回の映画版とほとんど同じキャストが演じた舞台版のほうを先に拝見していて。それを観て、グッときたんです。今回の映画版の脚本も書いている中田(夢花)さんが、実際に高校生だった頃に書いた戯曲だというのもあって、その描写が相当リアルというか、自分も少し忘れかけていた、あの頃の感覚みたいなものを思い出させるようなところがあって。だから、それを今回映画化する……しかも山下監督が映画化すると聞いて、すごく驚きました。

枝優花

――驚きますよね。実際、山下監督はどのようなアプローチで本作の映画化に臨んだのでしょう?

山下:今、枝さんが言ったように、もともとの原作というか、脚本を書いている中田さんも若いし、演じている彼女たちも若いので……そのへんの等身大っていうのは、正直わからないじゃないですか。なので、細かいニュアンスは、もう彼女たちに任せたというか、彼女たちがしっくり来るようなものが、いちばんいいんだろうなって思って。正解はそこにあるというか、「俺は正解を持ってないよ?」みたいな感じでやっていました(笑)。

――(笑)。もともと高校演劇の作品で、すでに舞台版があり、それと出演者がほぼ同じというのは、なかなか難しいところもあったんじゃないですか?

山下:そうですね。だから、ぶっちゃけ、彼女たちに会うまで、全然イメージできてなかったんですよね。というか、どうするかは、実際に彼女たちと会ってから考えようと思っていて。メインの4人のうち3人は、舞台版から継続してやっている子たちなので、ある意味一回、「正解」をやっちゃっているんです。そういう子たちに、あんまり俺が「こういうの作るぞ!」って言うのも、違うのかなって思って。そうではなくて、目線を彼女たちと同じぐらいにして、「どうやって映画にしていこうか?」みたいな感じで、一緒に作っていったようなところはあったと思います。

――それは結構、珍しいパターンだったんじゃないですか?

山下:そうですね。それこそ、同じ「女子高生もの」で言ったら、『リンダ リンダ リンダ』)のときとかは……まあ、あのときは、俺もまだ若かったというか、20代だったので、もう少しカッコつけている感じがあったというか、「俺は考えてるぜ」みたいなところがあったと思うんですけど。今はもう、「若干ノープランなんだけど、どうしようか?」みたいなことを、平気で言えるようになったというか(笑)。あと今回は、時間が結構あったのも良かったんですよね。撮影日数自体はそんなになかったんですけど、一カ所でずっと撮っていたので、かなりじっくり撮れたというか、延々彼女たちとリハーサルをやっていて。

――なるほど。本作の場合、そのアプローチがすごく良かったんじゃないですか?

枝:そうなんですよね。舞台版のほうが、もう少し生々しい感覚があったような気が私はしていて。たとえば、彼女たちの会話の中で、サラッと生理の話が出てくるところがあるんです。あのくだりとかも、舞台版のほうが生々しかったというか、仮に私とかが撮ったら、多分「わかる!」みたいな感じのものになると思うんですけど、その分、男の人たちは、入り込みづらい感じになるかもなと思って。そのあたりが、今回の映画版は割とフラットだったというか、男の人が観ても「これは入れない話題だな」とならずに、「あ、そういうものなのか」と普通に観られる感じの距離感があって。だから、不思議だなって思ったんですよね。話の内容自体は、ほとんど舞台版と同じなのに、こんなに変わるものなのかと。しかも、それがちゃんと山下さんのカラーになっているところに、すごく驚きました。

山下:まあ、それは、俺が男だからっていうのもあるとは思うんですけど(笑)。これは、昔からそうなんですけど、女子をちょっとシリアスに捉えているようなところがあって。一個一個をシリアスに捉えてしまうというか、真面目に捉えちゃうところは、絶対あるだろうなって思っていて。

山下敦弘

――必要以上に入れ込むことなく、一定の距離感を持って観察するみたいな。

山下:そう。それこそ、『天然コケッコー』(2007年)のときとかも、脚本の渡辺あやさんに、「山下さんって、結構少女を真面目に捉えているよね?」みたいなことを言われたんですよね。それが良いところでもあるんだけど、「女子って、もっと適当だよ」みたいなことを言われて、「あ、そうなんだ?」って思ったことがあって。

枝:確かに、適当なところは、結構適当かもしれない(笑)。

山下:だから、今回の映画でも、メインの彼女たちはもちろん、さとうほなみさんが演じた「山本先生」のことも、すごくシリアスに捉えたところがあって。僕からすると、先生のほうが、いろいろグッと来るところがあったんですよね。「先生、頑張ってるよな……」っていう。女子高生たちよりも、むしろ先生のほうが、なんか俺、切なくなっちゃって。

――(笑)。まあ、いちばん空回りしている役どころと言えば、そういう役どころなわけで。

山下:そう。だから、彼女たちに聞いたんですよ。「舞台版のときは、先生とのシーン、どうだった?」って。そしたら「めちゃくちゃ笑えるシーンでしたよ!」って言われて、「あ、そうだったの?」みたいな(笑)。だから、そういう若干のズレみたいなものは、きっとあると思うんですよね。まあ、それが俺のクセなのかなっていう気もしますけど。

枝:ただ、今回の映画版を観ていて私はちょうど良かったんですよね。彼女たちのことを、多少わからない生き物として捉えている感じがあるじゃないですか。そこが良かったというか、同性の場合は、わかり切っているがゆえに、彼女たちにもっと入り込んで撮ってしまうと思うんですけど、「そこはわからないから任せる」みたいな距離感が、この映画の場合、すごく良かったと思います。もちろん、山下さんが演出する中学生の男の子たちも、私は大好きなんですけど(笑)。

――『カラオケ行こ!』(2024年)も、最高でしたよね。

枝:そう! 「合唱部の和田くん」は最高でした。山下さんの「愛」を感じました(笑)。

山下:まあ、中学生男子は、俺も好きですね(笑)。ただ、『カラオケ行こ!』のときも、原作が和山やまさんで、脚本が野木(亜紀子)さんで……ちょっと中性的な感じがあったんですよね。ただ、その分、「合唱部の和田くん」って男の子に関しては、俺の知っている中学生男子というか、自分でも、あそこの部分だけ、すごい丁寧だったなっていうのはあるんですけど(笑)。

枝:明らかに丁寧でした(笑)。

山下:あれも、野木さんに言われたんですよね。「丁寧にやり過ぎじゃない?」って。「あ、バレました?」っていう(笑)。だから、ああいうときは、活き活きというか、距離を詰めて演出できるんですけど、女子高生の場合は、やっぱりそうはいかない。

関連記事