『オッペンハイマー』に対する日本の観客の向き合い方を考える 映画の枠を超えた“警鐘”に
多くの映像作家とは異なるスケール、アプローチで、観客に新たな感覚を呼び覚まし、従来の映画の枠をはみ出すような作品を撮り続けてきたクリストファー・ノーラン監督。『オッペンハイマー』は、そんなノーラン監督が初のアカデミー賞受賞(作品賞、監督賞を含む7部門)を果たした一作となった。
しかし、「原爆の父」と呼ばれる人物の伝記作品である『オッペンハイマー』は、そんな受賞の事実すら霞ませるほどに、やはり規格外の内容によって、観客の心を激しく動揺させるものとなった。とくに、唯一の核兵器の被ばく国である日本の観客からすれば、その衝撃はなおさらである。
ここでは、巨匠クリストファー・ノーラン監督が本作で踏み出した、真におそろしい境地、あまりにも重大といえるテーマの正体を考えながら、この問題作に対する日本の観客の向き合い方の一つを考えていきたい。
本作『オッペンハイマー』の原作は、ピューリッツァー賞を受賞した、カイ・バード著『オッペンハイマー 「原爆の父」と呼ばれた男の栄光と悲劇』。理論物理学者ロバート・オッペンハイマーが、原子爆弾の開発と製造を目指す「マンハッタン計画」で、原爆開発プロジェクトの委員長として科学者たちを主導していく経緯や、実験が成功して日本に原爆が投下された後、機密漏洩の疑いをかけられることになった事情が書かれている。
映画が重要な要素として描くのは、そんなオッペンハイマーの人間性である。博士号を取得しようとしていた時代のオッペンハイマーには、私怨のある教授を毒殺しようと、有毒な物質をリンゴに染み込ませたという、常軌を逸した逸話が一説として残っているが、本作はそのエピソードを採用し、結果を深く考えずに行動してしまう主人公の性質を強調している。そんな神経質で想像力に欠けた内面を、抑えた仕草で見事に演じているのは、本作でアカデミー賞主演男優賞を手にしたキリアン・マーフィーだ。
それ以外にも、妻キティ(エミリー・ブラント)や恋人ジーン・タトロック(フローレンス・ピュー)との関係、周囲の研究者たちや、科学者として尊敬するアインシュタイン(トム・コンティ)やニールス・ボーア(ケネス・ブラナー)、そして、ともにマンハッタン計画を進めていった軍人レズリー・グローヴス(マット・デイモン)や、ルイス・ストローズ(ロバート・ダウニー・Jr.)などとのかかわり合いを通して、オッペンハイマーが他者を軽んじた態度をとることで不快感や負担を与えてしまうという描写も、本作は用意している。
これらのエピソードは、複数の時間の流れとしてセパレートされた上で、それぞれが断片的に切断され、交互に描かれていく。こういった時間の見せ方というのは、近年アメリカの映画やドラマでは珍しくなくなってきたが、シーン同士の意味合いがそれぞれに関連性を持ちながら巧妙に配置されることで、それぞれの印象を強めているというのは、さすが『メメント』(2000年)をはじめ、時間の流れを操ることで自身の表現を確立させていった、ノーラン監督というところだ。
そして、忙しなく奏でられ続けるストリングスによって切迫感を煽るルドウィグ・ゴランソンの音楽とともに、それらシーンが流れるように見せていく編集は前衛的であり、大勢の被害者を生み出し人類を脅かす、歴史の転換点となる運命の爆破実験に向けて、さまざまなエモーションを揺り動かしていくよう加速していく。そんな圧巻の演出は、オッペンハイマーが科学の発展と倫理の逸脱のなかでがむしゃらに突き進んでいった過程と、見事なシンクロを見せている。
オッペンハイマーは、自身の振る舞いによって、必然的に訪れてしまう悲惨な事態に後悔したり、窮地に立たされることになるが、そういった人生が行き着いてしまった最大の結果が、広島、長崎への原爆投下による、一般市民の大量虐殺ということになるはずだ。
本作では、その後に起きる理不尽な機密漏洩の疑いによる追及を受けて責め苛まれるオッペンハイマーの心理を、原爆を生み出してしまったことや、それが実際に民間人への大量虐殺に使われたことについて、自身にどれだけの責任があったのかを考える機会として解釈し、せめてもの贖罪の一端として受け入れているように描かれる。もちろん、実際の被害を受けた人々からすれば、そんなことが贖罪になるのかと感じる観客がいるのも、もっともなことだろう。
一方、オッペンハイマーが原爆の開発に臨んだ理由には、当時アメリカにとって最大の脅威だった、ナチスドイツとの核兵器開発競争があったと考えていたことも事実だ。実際にはナチスが核兵器開発の完成に向かっていたことは誇張された情報であったとされているが、敵国に大量破壊兵器を使われる前にできる限りのことをするというのは、一人のアメリカ国民として理解できないことではない。それが、彼自身想定していなかった状況で使用されてしまったのも事実なのではないか。
また、沖縄や硫黄島などでの戦闘によってアメリカ軍兵士に数万の死者が出ている事実や、日本では一般市民までもが戦闘の意志を示すよう統制されていることから、日本に大規模な爆撃を加えることになった経緯は、当時のアメリカ政府、軍が正当な行動だと考えていたことも想像できる。
それでも本作は、日本の一般市民が犠牲になる結果を生む、オッペンハイマーも参加した「目標検討委員会」でのシーンを通し、その暴力性の凄まじさや想像力の欠如をつまびらかにしている。広島、長崎におこなわれた、人類史に残る戦争犯罪の一つが、大きな葛藤もなく決められてしまった描写は、とくに日本の観客にとって衝撃的なものとして映るだろう。