山田裕貴&杉野遥亮、『どうする家康』に刻んだ戦国武将としての生涯 切なく穏やかな最期

 『どうする家康』(NHK総合)第44回「徳川幕府誕生」。関ヶ原の戦いを終え、徳川家康(松本潤)は大坂城で戦勝報告を行った。茶々(北川景子)から秀頼と孫娘・千姫の婚姻を約束させられた。徳川秀忠(森崎ウィン)は「徳川と豊臣がしかと結ばれることを望んでおられる」と安堵した様子を見せるが、家康は「早う人質をよこせと言っておるんじゃ」と茶々の要求に気づいていない秀忠を咎めた。

 時は流れ、家康は征夷大将軍となり江戸に幕府を開く。第44回では、若い頃の家康に似たどことなく頼りない秀忠と、家康が“か弱きプリンス”だった頃から仕え続けてきた本多忠勝(山田裕貴)と榊原康政(杉野遥亮)の存在が印象に残る。

 秀忠の人柄は素直でおおらかだ。しかし家康にとっては物足らないところもある。秀忠を演じる森崎の表情や佇まいからは、母である於愛(広瀬アリス)を思い起こさせる明朗快活さと、若き日の家康を思い出させる頼りなさが感じられる。秀忠は家康や家臣たちに比べると戦においても政においても経験が乏しい。茶々の言葉を真に受ける秀忠の素直さが魅力的に映る反面、言葉の裏にある意図を汲み取れないさまにハラハラさせられる。

 家康は皆の前で、秀頼に嫁いだ千姫の心配をする秀忠を「真っ先に聞くことが娘の心配か?」「身内のことしか考えぬ主君と思われるぞ」と叱責した。秀忠は、父・家康が自身に対し、結城秀康(岐洲匠)とは異なる態度を示すことに困惑し、面前で咎められたことにばつの悪い顔を浮かべ、1人苦悩する。森崎の顔つきや所作は決してあからさまではないが、秀忠が自身に降りかかる理不尽さに苛立ちや戸惑いを覚えていることが伝わってくる。

 家康が秀忠に厳しく当たるのは、頼りなかった自分をこっぴどく叱り続けた家臣たちのような存在が秀忠の周りにいないこと、そして関ヶ原の戦いがまだ終わっていないことを憂いてのことだった。家康は秀忠にこう言い伝える。

「わしら上に立つ者の役目は、いかに理不尽なことがあろうと、結果において責めを負うことじゃ。うまくいった時は家臣をたたえよ。しくじった時は己が全ての責めを負え」

 その後、「才があるからこそ秀康様を跡取りにせぬのでござる」の台詞を筆頭にやんわり失礼なことを言っている本多正信(松山ケンイチ)と、そんな正信の言葉に真剣に耳を傾ける秀忠との可笑しみがあるやりとりが描かれるが、秀忠の“才”はまさにそこにある。家康たちは才ある将が一代で国を栄えさせ一代で滅ぶ様を嫌というほど見てきた。誰とでもうまく付き合うことができ、誰からも恨みを買っていない秀忠は、家を絶やさない存在となるだろう。家康の教えも自身が次期将軍として選ばれた理由も、秀忠はまだピンときていない様子だったが、正信の言葉を聞いた秀忠は「確かにそうじゃ」「かえってよかったかもしれんな」と朗らかに笑ってみせた。家康は天下を取るために、兎から狸に変貌せざるを得なかった。けれど秀忠なら、秀忠のまま安寧の世をもたらせるかもしれない。そんな希望を感じさせる明るい笑顔だった。

関連記事