『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』を3つの視点から考察 ボンドの運命にみる神話の終焉

 本作は大きい部分では、『女王陛下の007』(1969年)と『007は二度死ぬ』(1967年)を基にして脚本が書かれているのは確実だ。これまでのシリーズの要素を部分的にとり入れるという姿勢は、シリーズ全体にまたがる共通点であるが、とくに『007は二度死ぬ』のような、巨大な秘密基地において悪役が人類を破滅させようとする陰謀に立ち向かうといった、『007/スペクター』でも片鱗が見られた、往年のボンド映画そのままの荒唐無稽な展開を用意したのは、当初こそリアリティ路線で進んでいたはずのクレイグのシリーズにおいては、再び『007』シリーズの本道へと回帰する壮大なフィナーレでもあったといえる。

 多方面から批判を受けているのは、ラミ・マレックが演じる悪役サフィンである。彼の背景がほとんどセリフとしてしか描かれないことで、説得力に欠ける存在だとみなされてしまうというのは、仕方ないかもしれない。彼が能面を被っていたり、日本風の庭園や和風の部屋に住むといった、日本文化びいきの理由が説明されないことにも不満がたまってしまうところもあるだろう。だが、この悪役は果たして、単に薄っぺらいだけの存在なのだろうか。この点については、後述することにしよう。

 一方で、女性陣の活躍には目を見張るものがある。引退していたボンドに代わって新たな「007」として登場するノーミ(ラシャーナ・リンチ)は、如才ない動きで任務を遂行する、ある意味“反ボンド的”な存在である。もともと一部から、次のジェームズ・ボンド役の後任には、アフリカ系の人種であるとか、女性の俳優をキャスティングするのも良いのではないかという声があがっていただけに、彼女が「007」として現れたのは、まさに“その通り”といえる配役が、スクリーン上でテスト的に実現されたものといえよう。

 もちろん、次のボンドが本当に彼女であっても構わないが、ユーモアをどのように醸し出していくか、そしてシリーズにつきものの恋愛描写を、どういう位置付けで表現するかについては、考える必要があるだろう。

 その意味では、もう一人のテストケースといえるパロマ(アナ・デ・アルマス)が、その可能性を示唆していたといえる。彼女は、動きづらいハイヒールと胸元の開いた大胆なドレスを身につけ、いかにもボンドガールといった風情で登場するが、じつは凄腕のガンファイターであり、ボンドと息の合った動きを見せながらも、自分の任務を果たしたてしまったら、肉体的な関係などを求めずに、ただ淡白に去っていくだけの役回りなのである。

 つまり彼女にとって、身につけたドレスは単に潜入ミッション用の衣装であるか、もしくは自分の趣味の反映でしかなく、決して仕事仲間にセクシーな姿を見せて魅了したいというような意識があるわけではないのだ。それは本作が、これまでの多くのボンド映画に共通するような、男性にとって都合の良すぎる“ファンタジー”から離れた価値観を提示しようとしている姿勢の表れでもある。今回初登場したノーミとパロマの二人は、互いの特徴を合わせることで、“女性ボンド”が今後登場するならば、このような存在として描き得るということを、分かりやすく見せてくれているのである。

 そして、今回の作品でさらに重要な要素として描かれたのは、ジェームズ・ボンドの家庭人としての姿である。「007」という存在は、ある意味では海外出張・転勤によって、各地でのアヴァンチュールを楽しむことのできる、大義名分を持った特権的な勤め人のようなものだ。そんな主人公が巡る“ファンタジー”にとって重要なのは、家庭と切り離されて自由になることである。しかし、本作ではついに、家庭と家族のためにボンドが奮闘することになる。これは、これまでのボンドの存在意義の否定であり、「007」神話の終焉であるといえる。そしてそれは、本作のボンドが辿る運命に象徴されているといえるだろう。

 キューバで出会ったパロマが、ボンドに全くなびく様子を見せずにあっけらかんとした態度をとっていたのは、パロマにとっては何の意味もなく、むしろ意味のないところに意義があったといえるが、思い返せば、ボンド側にとって、そのさりげない一瞬は、大袈裟に言うと自らの尊厳や価値観を損なう瞬間であったようにも思える。出張先で遊べなくなった男、つまりボンド風のマッチョな価値観でいうところの、“男でなくなった”瞬間に、彼の心は家庭・家族へと向くのである。

 しかし本作は、それを一つの救いであるように描いているのが興味深い。複雑な境遇の中で孤独に育ち、義理の家族には病的に恨まれ、命のやりとりを続けてきた、クレイグ・シリーズにおけるボンドにとってみれば、真の心の平安とは自分の作り出す家庭の中にこそあったのだ。この、ボンドであることの自由と不幸、そしてボンドでなくなった失意の瞬間とともに訪れる平穏と救いは、ある意味で、定年を迎えて家庭で過ごすことになる勤め人のリタイアの象徴だと言っていいだろう。

 このシリーズは5作をかけて、壮年期に家庭をかえりみず、がむしゃらな働き方をしてきて、時代に対応できなくなった典型的な一人の男の物語を描いたことになる。そこに活かされているのは、キャリー・ジョージ・フクナガ監督の、過去作で培ってきた厳しくも優しい視点だと考えられる。

関連記事