『ソウルフル・ワールド』が伝える人生の醍醐味 ジャズミュージシャンの物語になった理由とは

『ソウルフル・ワールド』が描く人生の醍醐味

「音楽は空気の中に消えていき、二度と取り戻すことはできない」(ジャズプレイヤー エリック・ドルフィー)

 ジョン・ラセターがピクサー・アニメーション・スタジオを去ったいま、ジェニファー・リーとともにピクサー作品を統括する役割を担うことになったのがピート・ドクターだ。数々のピクサー作品に参加してきた彼が監督を務めた『インサイド・ヘッド』(2015年)は、ピクサーを代表する作品の一つとなった。その公開から5年、新たにピート・ドクターが監督として名前を連ねた『ソウルフル・ワールド』は、これまで以上に大きな期待を背負う作品となった。

 しかし本作はコロナ禍のため、同年公開のディズニー映画『ムーラン』と同様、配信作品となってしまった映画でもある。ここでは、そんな『ソウルフル・ワールド』の魅力や、最もエキサイティングな挑戦とは何だったのかを、内容や他の作品との比較をしながら、じっくりと考えていきたい。

 『モンスターズ・インク』(2001年)、『インサイド・ヘッド』の監督を手がけているほか、『トイ・ストーリー』シリーズ、『ウォーリー』(2008年)、『カールじいさんの空飛ぶ家』(2009年)の原案を務めた事実から分かるように、ピート・ドクター監督の持ち味といえば、その“奇想”ともいえる個性的な発想力である。以前、ピクサー・アニメーション・スタジオの探訪映像を見たときに、スタジオ内のスペースでよくピート・ドクター監督が瞑想をしていると紹介されていたのが印象的だった。

 今回描かれるのは、やはり彼の奇想が活かされた、奇妙な世界と日常の世界が影響し合う物語だ。主人公となるキャラクターは、ニューヨークのジャズクラブでプロのジャズミュージシャンとして演奏することを夢見る音楽教師ジョー・ガードナー。子どもたちに演奏を教えるだけの仕事に不本意な感情を抱いていたジョーは、ついに憧れのミュージシャンとともにジャズクラブでピアノを弾くチャンスに恵まれる。子どもの頃からの夢を目の前にしたジョーだったが、天にも昇る心地で道を歩いていると、不注意でマンホールの穴から落下。肉体から抜け出た魂だけの存在となり、心ならずも死後の世界への入り口にやってきてしまう。

 死後の世界から逃げ出したジョーが迷い込んだのは、これから人間に生まれる魂たちが存在している場所だった。そこではめいめいの魂が自分の個性を育てていて、人間の体に吹き込まれる準備をしていた。すでに亡くなり、人間として業績をなした著名な魂たちがメンター(助言者)として、魂の形成を助けるというシステムもある。ジョーはそのメンターになりすまして、いつまでも人間になりたくない魂“22番”の指導を担当しながら、自分の体に戻る方法を模索し始める。

 このように、誰もが経験する出来事(この場合は、死や出生)のなかに“実際にはあり得ない”奇想が紛れこんでいるのがピート・ドクター作品の特徴だといえよう。『モンスターズ・インク』や『インサイド・ヘッド』で描かれた世界やシステムと同様、そんなものが現実に存在するわけはないのだが、設定やビジュアル面など極限までディテールを豊かにすることで、観客を納得させてしまうのだ。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「作品評」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる