山口智子、朝ドラは「人生の始まり」 『なつぞら』で果たした年長者としての務め

山口智子が語る、朝ドラカムバックの心境

「歳をとることが今本当に楽しくてたまらない!」

 

ーー亜矢美の一番演じ甲斐があるところはどこでしょうか。

山口:元踊り子ということで、「生きる喜び」を身体で表現できる役をいただいたことが本当にうれしいです。「ムーラン・ルージュ」というエンターテインメントの殿堂で、亜矢美は毎日身体を張って踊ることで、戦争での辛い別れや苦労の中でも、強く生きる力を生み出してきました。おでん屋のカウンターも亜矢美にとっては舞台と同じで、毎日元気に生きていく力を生み出す場です。おでん屋に集まる人々に、笑いや夢を届けたいという気持ちで演じさせていただいています。

 だから、カウンターの中でも、暖簾をしまう時でも、店の前を掃除している時でも、常にどんな時でも、亜矢美は歌と踊りと共にあることを心がけています。カウンターのセットの中に、美術さんが置いてくれたカスタネットを使ってみたり、小道具や衣装、様々な要素を面白がって生かしてみようと思っています。踊りというものは本来、食べ物を食べてエネルギーを得ることと同じように、苦難を乗り越える原動力となり、生きる力を生み出すものだと思います。命ある喜びを踊りで表すことで、みんなを元気に幸せに巻き込んでいけたらいいなと思います。

ーー咲太郎役の岡田将生さんが取材の際に、山口さんが自由にお芝居をされるのですごく刺激を受けているという話をしていました。

山口:フラメンコも演技も、“今、この一瞬”をみんなでどう素晴らしいものにするか、という即興芸術です。ギターや歌や踊り手、集う人々が心を一つにして、今を最高に輝かせるために力を合わせて感動を創り出す。まさに芝居と同じです。それに、直球で勝負する若い時代に比べて、年を重ねると色々な変化球を面白がれる心のゆとりが生まれてきます。年長者としてできることは、「力を抜いて、その状況に飛び込んで、もっと自由に、楽しくのびのび、もっともっと色々な個性ある表現をしていいんだ」ということを、身を以て実践しながら、心を解き放てるような空気をつくって、若者たちを応援することかもしれません。

ーーおでん屋のカウンターの中で歌う曲は、山口さんがご自分でいろいろ調査していると聞きました。

山口:はい。亜矢美は歌と踊りと共に生きている人なので、おでん屋の場面では、そのシーンの心情に合わせた当時の流行歌を調べて、歌詞もそのシーンに適した部分を選んで歌っています。でも9割はオンエアではカットされてますよ(笑)。カットされたシーンをまとめたら、その時代を表す面白い“歌謡ヒットメドレー”になると思うのですが(笑)。

ーーよくハマったなと思うチョイスはありましたか?

山口:例えば、なつ(広瀬すず)が咲太郎を捜しに上京してきた時、行方知れずの咲太郎への気持ちを込めて、<どこにいるのか リル だれかリルを 知らないか> (「上海帰りのリル」)と人探しの歌を歌いました。あと、北海道から出てきた純朴ななつに向けて、<リンゴ可愛や 可愛やリンゴ>(「リンゴの唄」)と歌ってみたり、なつの結婚相手の坂場さん(中川大志)が店に来た時には、カウンターの常連客と一緒に<酒場の女の うす情け>(「カスバの女」)でカスバと酒場で坂場さんを責めまくってみたり(笑)。「歌う亜矢美」を自分で楽しませていただいています(笑)。

ーー自由に発想して演技をすることは、女優デビュー作である『純ちゃんの応援歌』の頃は難しかったのかなと思うんですが、今のようなお芝居ができるようになったのはなぜだと思いますか?

山口:歳をとることが今本当に楽しくてたまらない! その楽しさの現れでしょうか。自分の好きなことや大事なことに対するフォーカスが明確になってきて、余計な力も抜けて、心の中に風が吹くようなゆとりが生まれ、人生を味わう楽しさを日々実感できている手応えがあります。

 50年ちょっと生きてきて出会ったたくさんの感動という宝物を、お芝居にも生かしていけたらいいですね。人生への感謝とともに、もっともっと楽しんでチャレンジしていきたいです。

 ずっと学んできたフラメンコとお芝居に共通するものは、人生の「今」という瞬間を輝かせるために、みんなで心を一つにして生きる力を生み出し、人生を深く味わっていこうという精神です。だから、今回出会ったみんなと心を交わしあって、一期一会の面白い化学反応を巻き起こしてゆけたら素敵だなと思っています。

関連記事

インタビュー

もっとみる

Pick Up!

「インタビュー」の最新記事

もっとみる

blueprint book store

もっとみる