イーロン・マスクとスティーブ・ジョブズ、ピーター・ティールの違いは? 速水健朗『イーロン・マスク』評

ジョブズとマスクの違い

 イーロン・マスクの評伝の著者であるウォルター・アイザックソンは、スティーブ・ジョブズの評伝作家でもある。もちろん、マスクが評伝著者として彼を指名した意図は明白だ。自分をジョブズに比する人物として見られたいという願望が透けている。とはいえ、アイザックソンは、両者を明確に書き分けている。

 アイザックソンはジョブズをカウンターカルチャーの薫陶を受けた革命者として見立てた。ジョブズの革命は、個人用のコンピューターをワンパッケージの製品に仕立てることから始まる。そして、アップル製品のデザインから流通まで、すべて完璧にコントロールすることも革命の続きとして描かれる。それらの根本にはビートルズやボブ・ディランら、文化における革命者たちから受けた薫陶があり、さらにテクノロジーと開拓者精神が結びついた西海岸、シリコンバレーの風土もジョブズの革命の一要素だ。アイザックソンは、ジョブズに同世代的な共感(ジョブズは1955年生まれ、52年生まれ)も抱いていただろう。だからこそ革命者としてジョブズを描いた。だがマスクに対しては、共感しづらいエイリアン的な距離感を抱きながら評伝を書いているように読める。

 イーロン・マスクを生み出す土壌、その世代特有の意識とは何か。マスクが薫陶を受けたのは、SF小説とコンピューターゲームだった。この2つに夢中になったおたく気質がマスクを形作り、さらに父親からの精神的な虐待が引き金になっている性格破綻者的な側面が加わってくる。これがアイザックソンの見立てである。

 イーロン・マスクとスティーブ・ジョブズは、どこが同じでどこが違うか。90年代末を境に、テクノロジーと社会問題の関係が大きく変わったと考えるのは、作家のダグラス・ラシュコフだ。ラシュコフは「電気自動車を宇宙に打ち上げるIT系億万長者」(デジタル生存競争: 誰が生き残るのか』)とマスクを評し、彼の会社が社会問題をなんら解決することはないだろうと指摘する。シリコンバレーの起業家が生み出したテクノロジーが社会問題を解決する。これは、人々の罪や貧困がいつしか全部救済され、千年王国が始まるという終末論に影響された信仰だとラシュコフはいう。マスクはただのSFとゲームのおたくなのか、テクノロジーで社会問題を解決する起業家なのか、または根拠なくいつか地球から逃げ出すことを考えているだけのビリオネアなのか、おそらくどれも一部は正解なのだろう。とりあえず結論を急がずに、評伝を読み進めよう。

イーロン・マスクと『北の国から』

 イーロン・マスクの子ども時代を吉岡秀隆に脳内変換して読んでいた。マスクは1971年生まれ。『北の国から』の純の年齢設定は、1972年生まれ。ほぼ同じである。両者ともに小学生(純9歳、マスク8歳)のときに両親が離婚して、都市から引っ越して片親との生活が始まっている。純は東京を離れ、父親と妹と北海道の山間部で暮らす。イーロンは、南アフリカのヨハネスブルグから南に600キロ離れた海岸沿いの街に引っ越した。母親と弟との生活。2年後には、父親と暮らすことになった。

 どちらの話にもコンピューターとの出会いが描かれている。マスクは、地元のショッピングモールのパソコン売り場でコモドール VIC-20に出会い、それを自分の貯金で手に入れた。純は東京から来た少年が持っていたパソコンを見せつけられる。そして、少年のパソコン雑誌をこっそりと盗んでしまう。純は田舎で情報に取り残されていることに焦っていたし、機械や電気製品に関心が強かったのだ。

 少年時代のコンピューターとの出会い。とはいえ、当時の8ビットのパソコンでできることは限られていて、せいぜい単純なゲームができるといった程度。大人になってから出会っていたらすぐに飽きたはずだ。だが、子どもならではの好奇心でプログラミングなどに手を出し、夢中になる一部が、エンジニアやクリエイターの道を歩くことになっていく。それが、コンピューター普及の中心地であるアメリカ以外の国(つまり南アや日本)でも同時に起きていた。父親の元を離れ、父の像を乗り越えていく。それ以降の両者の人生はまるで別物だが15才くらいまでは、驚くほど重なっているのだ。

マスクの最初の成功は何だったか

 マスクが最初に立ち上げた会社、Zip2は、マスクが離れ、換金時には3億ドルになった。これが最初の成功だが、この、Zip2で手がけた事業の中身は、さして特別なものではない。ジョブズにとってのアップルⅠ、アップルⅡとは意味合いが違っている。ドットコムバブル崩壊前というタイミングがよかったのだ。とはいえ、巨額の富を手にしたマスクは、両親からもらった資金を何百倍にして返却し、自分のための豪華な自宅と当時の高級スポーツカーのマクラーレンF1(マクラーレンが98年まで発売していた市販車)を購入し、税引き後約400万ドルの個人資産を得て、さらに1200万ドルを事業につぎ込む余裕を生んだ。

 マスクはそこで得た資金で次なる分野に進む。2000年くらいのマスクは、徹底的に金融制度の本を読み込んだという。彼は、次に自分が起こすべきビジネスについての本をいつも大量に読み込む。それがいつものやり方である。自分の専門外の領域の知識を一夜漬けで得る。それで分野の勘所をつかむ勘の良さは、天才的なのだという。だがあくまでも素人の枠は出ない。そこもポイントだ。その分野の周縁にいる専門家や事業家を共同設立者として見いだし、大量の資金を投じて起業する。その後、納品の締め切りをめちゃくちゃ早く設定するというのもマスクのいつものやり方だ。もちろん、現場に大きな混乱をもたらす。さらに、マスク自身が働き蜂のように働くタイプで、金だけでなく口も手も出すのだから現場はいつも大変である。マスクは、スペースXでもテスラでもTwitterでも基本的に同じことを繰り返している。

関連記事